飯田史彦氏の「松下幸之助に学ぶ人生論」という書籍を、たまたま図書館で見つけました。あるカフェで出会った大学の後輩が松下幸之助さんのことについて話していたのを耳にしていたのですが、こんな形で出会うわけですね。天命とか運命について、松下幸之助さんがどう考えていたのか、興味があったので借りてきて、さきほど読み終えたところです。「成功とは、心から逆境を楽しみ、笑いうること」昨日、芸術監督がやはり成功ということについて「自分の先生に対して成功することだ」と話していましたが、ほんとうに今日の自分に笑えるかどうかは、自分の先生=自分に人生を教えてくれる存在に対して誠実であるかどうかにかかっているといっても過言ではない。名誉、肩書、人気、お金を得ることは成功に見えますが、はたして本当にそうなのかを常に自分に問うことが誠実な生き方だと思います。
「やらないといかんときに命が惜しいとか損やと言うたら、武士道に反する」心が熱くなりました。今まさに僕はそんな心境です。今を措いて時はない、利害を考えず、道に迷わず、まい進していいのだと。「たとえ失敗しても、命が滅ぼうとも必ず道を継いでくれる人がいる」と松下幸之助氏も言っています。
松下幸之助氏は「まことに人間は、崇高で偉大な存在である」と、新しい人間観を提唱された経営者です。経営と芸術と、道は違えども、あまりにも腑に落ちて、やっぱりこれでいいんだなと決意を新たにしています。スプリチュアルとか宗教的だとかいう人もいるかもしれませんが、僕には、天命に従い、運命を信じることが、ほんとうの人間の人生だと思えてなりません。
僕にとって文字通り先生である、芹沢光治良先生から教わったこともまさにこれに同じです。「人間の運命」をもう一回読みたくなりました。そして、女性を考える上で、ルソーを読みたいと今朝ひらめきました。アカシックレコードという言葉があることを知りましたが、様々な知恵が開き始めていることを感じています。さあ、読書の春、出会いの春です。