今日の仕事が終わりました。雑用だらけで、ホント疲れます。今日は、社長が早く帰ったせいか、同僚も、さっさと帰って、周りには誰もいないので、このまま会社でゆっくり、ブログを書き綴りたいと思います。朝方、二日酔いもあってか、頭痛が酷かったのですが、今はようやく小康状態です。これも、居酒屋で意気投合した同世代の男性の、音楽、映画についての語りを、2時間強も聞き続けたからだな。ものすごい知識量で、参考にはなったのですが、昨日は長居するつもりはなく、1時間くらいで帰るつもりだったのです。帰りたいときに「帰ります!!」とごり押しする強引さが必要だな!もっとはっきりと自己主張しないとな。僕のよくないところなんですけどね。仕事は、はっきりいって、楽チンです。来月は、3月の展示会の出展準備で、帰りが遅くなりますけど、たかが1ヶ月の我慢です。1年を通じて、特別忙しいのは、2月だけで、あとの週は、残業代も頂いておりませんので、正直、身を削ってまでは、働くのは嫌で、せいぜいサービス残業2時間が妥協の限界。このワーキングプア状態から抜け出したいです。節約とともに、小遣い稼ぎも考えなくてはいけないかもしれません。ただ、現在は、実家暮らしをしているため、生活の負担は少ないのが、本当に救いです。両親には、心から感謝の気持ちでいっぱいで、早く、親孝行できる身にならなくてはと思います。そのためにも、今一番考えたいのは、自分の将来のことです。5年後先ぐらいまでは、目標とその目標達成に必要なことをざっくり考えて、具体的な行動は、その都度考えていきたいと思っているのですが、そのためには、いかに考える時間をとるかが本当に重要です。日常生活で時間をとることを意識づけることはもちろん必要ですけど、誰にも邪魔されない旅先で、まとめて考えるのもいいかもしれません。今年は、3月に郷里の伊豆に、3日間滞在することにしました。その後は、余裕がもてるなら、金沢・山口に、数日滞在したいと思っています。一方、人と会う機会も惜しまず、作っていきたいです。ひとりで考えていてもだめなときがあって、そんなとき、人の助言、苦言が、人生をよりよくすることにつながることを僕も経験してきました。会いたい方がたくさんいます。人との出会いを本当に大事にしたいです。今は、学習についての計画を考えています。学習の中心は、語学です。言語表現を創作の中心にしたいと考えていることが大きな理由ですが、当面の収入源にするつもりなので、絶対はずせません。これはあくまで希望ですが、短期でも留学したいくらいだし・・・この5年間は、英語とフランス語の取得が目標です。英語は、今年の10月まで翻訳学校のカリキュラムをこなし、その後は、翻訳検定の級取得、TOEICスコアアップを目標に、英文解釈とライティング、英訳などを学習していくつもりです。会話は、今年いっぱいは、英会話喫茶か、知り合いの国際交流イベントに参加するぐらいにとどめて、来年から2年くらいかけて、会話のレッスンを受けようと思います。お金が許せば、大手英会話学校に通うのがいいんでしょうけど、英会話学校も、某社の不祥事以来、金回りの面で信用が置けないですからね。さいわい、職場の近くに安価な英会話学校を見つけたので、そこにしばらく通うかもしれません。フランス語は、基本的な文法書はだいたい目を通したのですが、まだ身にはついてないです。さらに、覚えておくべきこともまだまだあるでしょうし、さらに、会話もとなると、当面は英語の比重が高いので、厳しいですね。時間があるときに、仏語の短めのテキストを探してきて、文法書と辞書片手に読むのが一番いいかな。今年に関しては、今まで触れたことを忘れない程度に学習するつもり。学習には欠かせない読書についても、計画を練っています。翻訳の学習をしているうちに、言語そのものにも興味が出てきて、今年になって、比較的簡単に読める言語に関する入門書に数冊目を通しました。いきなり、言語学の大家にいくと、たぶん昔みたいに自滅するのが目に見えているので。言語について考えていると、おのずとコミュニケーションについても考えることになるんですね。コミュニケーションについて考えると、心理、論理、思考・・・と考えていく。もっとひろがるんでしょうけど、これ以上考えると、絶対もてあますのでやめときます。今年は、3月までは、時間もあまりないので、家に買い置きしてある、言語、コミュニケーションや論理、心理、思考に関する書籍を中心に読み進めていくと思います。4月からは、年末まで使う覚悟で、難書と取り組みたいですね。可能ならですが、フランスの哲学者、アンリ・ベルクソン「創造的進化」が今、一番じっくり読みたい本です。芹沢光治良が大学時代に読んだ書籍ということで興味を持ったのですが、芹沢光治良が読んだときの雰囲気を少しでも味わいたいと思い、思わず、神田の古書店で、戦前のものを買ってしまいました。今使われていない漢字表現があって、大変よみにくいんですね。新書と買い換えるのもばかばかしいので、我慢。分野は、3月までの継続と、本当に余裕があれば、戯曲、シナリオ、芸術関連書籍と。ビジネスにおいて、マーケティングの仕事に興味があるのですが、たぶん、マーケティングに関するビジネス書はそれほど読まなくて大丈夫ですね。これから読んでいく書籍で、マーケティングの仕事を遂行するために、必要なノウハウも十分カバーできる気がします。読書による学習において追究する目的については、まだあいまいで、これからというところですね。実際読んでいるだけではだめで、言葉にしなくてはならない。様々な分野において、別々の目的を追究していくことが、いつか、ひとつの思想になり、自分の創作における土台となると思います。その言葉にする行為を続けることを、このブログの目的としたいと思います。あれ?創作活動は?気晴らしに、ぼちぼち続けていきます。これだけのことをやろうと思ったら、時間もそんなにないでしょうしね。全てやりつくすことはできないかもしれない。予定通りにいかないことで、苦しみ、悩み、迷うことはあると思う。その時、何を選んでいくか?というよりも、何を捨てていくかはそのときに考えればいい。今は、一喜一憂せずに、大きな目標を達成するのだという強い意志をもって、無理せず休み休みしながらも、確実に自分の道を進みたい。