日本経済新聞文化面右上に「発見された技十選」というコラムが掲載されているのはご存知だろうか。絵画修復家である吉村絵美留が、修復した絵画を題材に、画家の隠された画法を紹介しているコラムだ。昨日は、佐伯祐三の「ガス灯と広告」。佐伯祐三は、パリに2度にわたって滞在し、その間に、パリの風景を多く描いた昭和初期の画家である。「ガス灯と広告」は、国立美術館の所蔵作品でホームページでも見ることができる。壁に描かれた広告とガス灯。広告のひとつひとつが、芸術作品のようだ。しかし、ガス灯の光の様子は、ブラウザに表示されている画質では、はっきりとしない。吉村はこの作品を修復する際、しっくい剤の材料である白亜が絵の具にまざっていることを発見する。こうすることで、絵の具の乾燥を促し、時間をかけずに重ね塗りができ、作品を一気にしあげることができるという。このように早急に作品を仕上げていった佐伯だったが、30歳の若さで客死する。佐伯は、人生をも急ぎすぎたのでないかと吉村は指摘する。急いだのか、それとも急がされたのか。パリの風景の美しさが、佐伯を、できるだけ多くパリを作品として残したいという甘い誘惑に誘い込んだのではないか。そして、フランス人ではなく、佐伯は、あくまで日本人であった。日本経済新聞を購読している人はぜひ目を通されることをお勧めしたい。パリの風景画といえば、青山のユニマット美術館で見たユトリロもよかった。以前、僕は、ユトリロの作品について「絵の中に吸い込まれる」という表現を使ったことがある。今、ユトリロの作品について再び考えて思いついた言葉。「原風景に限りなく近い、しかし独自的」な逆説的な世界。ユトリロが、佐伯と同じように、壁の材料のひとつである炭酸カルシウムを絵の具に混ぜて、家の壁面を描いたことを、このコラムから知った。もしかしたら、、あの時の僕が抱いた感情は、彼の作品におけるリアリズムの追求に原因があったのかもしれない。ユトリロの作品は、町田にある西山美術館で目にすることができる。「パリで生きること自体が芸術である」。パリを紹介する本の中で見つけた言葉だ。パリは「芸術の都」と呼ばれ、芸術に憧れを持つ世界中の人々をひきつけてやまない。僕も佐伯のように、パリに魅せられている。必ずパリの土を踏みたい。日本では得られない何かがあるのではないかという淡い期待か。再び仏語の学習を始めた。