今回の合唱サークルの合宿で感じたことを書き下していきたいと思う。まだ整理のついていない部分もあり、大変お見苦しい文章になるかもしれないが、重要なことだと思うのでここにとどめておきたいと思う。
・正確に歌うこと。もっと楽譜を読み込まなくてはいけない。少しは理解できるようになってきたつもりでいたが、まったくもって甘すぎた。音楽の知識を頭にインプットして、楽譜を読むときの助けとすること。もちろん、僕にとって、この課題は重要なことだ。しかしそれだけでは、不十分であることもわかった。楽譜に書いていることを本当に理解するということは、極端かもしれないが、ひとつの音符、記号、歌詞にさえ、作曲者の意図を感じなくてはならないのかもしれない。今の僕には到底推し量れない領域ではある。今出来ることは、演奏会までに、演奏曲の楽譜をもう一度注意深く読み直すことだ。
・聴く人の視点を意識すること。これは練習中の先生から頂くアドバイス、またメンバーの皆さんの姿勢から感じたことだ。このことが僕には決定的に足らなかったと思う。
・自分にとって音のとりやすい曲とそうでない曲があることがわかった。なぜそんなことがあるのかは今は説明はつかない。
ただ速度が速い曲、転調がある曲はかなり苦戦するらしい。
・上下1音を越えて変化する音を声に出して練習したいと思った。もちろんドレミの音程練習は欠かさず行うこと。
今まで約2年間、中学以来となるクラシック音楽に多少なりとも触れてきた。今の段階では、全てとは云わないが、まだ自己満足の領域であることは否めない。しかし、やはり僕は音楽が好きだ。この前も、自分が参加した演奏会の会場で、バッハのカンタータニ短調(だったと思う)のオルガン演奏を耳にした。恥ずかしい話だが、涙があふれて止まらなかった。音楽は人の心を癒し、温めるものだということに疑いはないと、僕は再び強い確信を持ち直したのである。この好きだと思う気持ちを大切にやれることをやっていきさえすれば、きっと、僕にも自分の音楽が表現できる。頂は、雲のそのまた上に、白くかすんで見えるだけである。頂は高く高く。険しく険しく。合宿が終わった直後、なんだかすっきりしたような、不思議な気持ちだった。スケジュールをこなした達成感もあったが、今、自分に足らない部分が明確になったことが嬉しかったのかもしれない。