久しぶりに小説というものを読んだ。

伊藤 整 の「青春」という作品。


小説の中に出てくる感情・情景表現の繊細さ、

面白さに引き込まれていく。

小説を丁寧に「鑑賞する」ことの面白さを再認識

した瞬間だった。


小学校のことから本を読むのは好きだったが、

あのころは、比較的読みやすい歴史小説を、

文字をただなぞるだけという感覚。

太宰治、夏目漱石を読んだ記憶はあるが、

正直、その頃は、よくわからなかった。

少しは大人になったのかもしれない。

また読み返してみたい。



今の僕の中にある、煮え切らない思いと、

小説の主人公の思いとをシンクロさせていく中で・・・


もっと自分の感情を繊細に動かして・・・・?


見えない何かを自ら恐れず、明らかにしていこうという

気持ちが必要なんじゃないか?


どこからか、そんな声が聞こえてきた気がする。


自分だけで考えていても、苦しい時。

人と話すことで、解決策を見出そうとするのも、確かに

いいだろう。

しかし、対象物と同一化しようとする「鑑賞」の営みから

聞こえる「内なる声」を、僕はもっと信じようと思う。


そのためには、真摯な鑑賞を、怠けずおこたらず

続けていくことしかありえない。


悩むのはつらい。

でも僕は一生これでいいと思う。


一生青春。

少しおこがましいが。



僕のことに少しでも興味を持ってくれた方、

励ましの1クリックお願いいたします!!