無料映像配信を行っているGyaoがセグメント広告を始めるようです。
http://japan.internet.com/wmnews/20051130/5.html
広告収入が唯一の収入源で、無料であることが最大のウリである
(使用している立場からいうと、正直コンテンツはまだまだだと思います)
Gyaoとしては、広告の効果が死活問題なだけに、当然改善策を
打ってくる事は予想していました。
しかし、セグメントの属性が性別・生年月日・郵便番号に限られる中で
どれだけ効果的なセグメンテーションができるのかは疑問です。
キャンペーン(これはすでにやっています)等を使って、ユーザから
セグメンテーションのための追加情報を収集し、質を高める必要が
あると思われます。投げかける質問にもかなりの工夫が必要ですね。
個人的にはインターネット映像配信の分野は今後伸びていって欲しい
ので、USENには頑張って欲しいですが、この分野は卓越した
マーケティングスキルが必要ですね。
マイクロソフトが「Google Base 」に対抗するサービスを開発している
ようです。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091869,00.htm?ref=rss
MS VS Googleの戦いを見ると、このMS後追いパターンが続いている。
強者戦略の常識からいうと、MSのやり方は正しいのかもしれないが、
個人的はどうも共感できない部分がある。
映像配信の話に戻るが、電通のネット配信業務参入 もしかりである。
ただ、MSの担当者は「Google Baseとは趣旨が違うサービスで、しかも
数ヶ月前から検討を始めていた」と抜かしており、さすがにMSブランド
維持には抜かりがない。真偽はさだかではないが。
顧客の立場からいえば、IT業界の場合は、同じようなサービスを
異なるブランドが提供する事が、決していいことではないと思って
いる。これだけ成長の速度がすさまじい中で、次々といろいろな
サービスが複数出回ってくると、選択の余地もいいかげん人間の
限界を超える。
特に私のように特別、業界の状況に明るいわけでもなく、現に、IT
ツールの選択に大苦戦している立場からいえばなおさらである。
ただ、そもそも本当に必要なのかどうかが見分けないとだな。
実際使ってないのもいくつかあるし・・・ただ使ってみないとわからない
というのも本当の所。無料版はそういう意味で重宝ですね。
結論からいうと、Googleにはどうかオンライン案内広告市場には
参入しないでくれの一言である。
ある程度のすみわけがされてくれば問題はないと思う。
世の中ってそうやってバランスが取れてくるように思うけど、
さあいかがでしょうか?
僕のことに少しでも興味を持ってくれた方、
励ましの1クリックお願いいたします!!