完全に、未来を読むことはできないとわかっていても、
ある程度、今後の見通しは持っておきたいもの。
これは、全ての人が共通に持つ悩みですね。
前のブログでも話題にあげた「教育家庭新聞」から未来に
関する行動を明確にする方法として、「シナリオ・シンキング」
という考え方が紹介されています。
http://kknews.livedoor.biz/archives/50219214.html
このブログで紹介されている考え方は、シンプルで
とても好きなのですが、今回もわかりやすくてGOOD。
複雑なものは、まず「わかる」「わからない」という視点で
分けてみるという視点、わからないことは数パターンの
シナリオを作って、シュミレーションするという視点は必要ですね。
「どうにかなる」ものの判断基準が「頑張り」というのは
まあそうだろうなという感じ。
「どうにかなる」ことを達成するためには、当然、個人の力量、
頑張りが必要なのは当たり前。
考え方そのものが夢を叶える訳ではない。
自分の能力を伸ばしながら、がむしゃらに頑張る事が前提。
しかし、先行きがあいまいで見えにくい世の中だからこそ、
その不明瞭な部分をなくしていけば、少しは生きていく中で
気休めにはなりそうです。
がむしゃらに頑張って生きている人へ。
とてもささやかでありますが。
そして何より自分に対しても。
お前が一番頑張れよ!!です。
僕のことに少しでも興味を持ってくれた方、
励ましの1クリックお願いいたします!!