昨日、合唱つながりの友人である、大学院生の話の中で、
面白い話を聞きました。
彼の専門は化学の分野で、日夜実験を行うことが多いのですが。
実験を成功させるポイントを聞いてみたところ、
「失敗した時にその原因を深く追求すること」ということらしい。
むしろ、理論にとらわれすぎて、失敗について深く追求しない人
ほど、成果が出ないことが多いそうです。
化学のような新しいものを生み出す世界では、失敗の可能性が
著しく高く、そんな世界だからこそ生み出された方法論なんでしょうね。
化学の実験に限らず、何事に対しても、
「なぜ〇〇なんだろう?」っていう発想がすごく大事だと思います。
ただでさえ、人間、物事が見えているようで、見えていない。
さらにそこから「なぜ?どうして」という思考の枝葉を伸ばすことに
関しては、さらに多くの人ができていない。
新しいものを発想しようと思うなら、この習慣付けが大事かもしれません。
できることは今日からやってみましょう。
「何でポストは赤いのか?(これはアホすぎましたわ)」
「なぜ最寄の駅の半径500メートル以内にサンクスが4軒もあるのか?
(サンクスの出店戦略がアホアホだったのか、中野坂上をどうしても
抑えておきたい理由があったのか・・・?)
さらに大事なのは「なぜ?どうして?」と自問自答した結果を
考えたままにせず、「だからどうする」という行動までつなげる
こと。
最近同じようなネタが多い?
僕のことに少しでも興味を持ってくれた方、
励ましの1クリックお願いいたします!!