頭の中で考えていることとは全く相反する行動をとって
しまうことってありませんか?自分の思い通りに自分が
行動できないこと。人間は、感情の生き物といいます。
感情の前には、理性という言葉ほどあてにならないのか
もしれません。つくづく不思議なことだと思います。
最近、いろいろな書籍を読んでいますが、その中で
「心」に関する本を多く読みます。
そのような書籍では、人間の脳の構造について言及
しています。どうやら理性と感情の相反も脳の構造に
理由があることが科学的にわかってきました。
理性を作り出しているのは、脳の中の「大脳新皮質」という
部位になります。この部分の働きのおかげで、人間は高度
な精神活動が可能になるわけです。
一方、さらに原始的な脳の部位が存在します。
「脳幹・脊髄」「大脳辺縁系」という部位です。基本的な
生命活動を維持したり、もっと高度な動物的本能、感情に
関わる仕事をこなす、いわゆる無意識の領域といわれる
所です。この二つの部位をあわせて「IRA(本能反射領域)」
といい、大脳辺縁系の動きに抵抗をするわけです。
つまり、IRAをうまくコントロールすることが人生を
うまく進めていく上での鍵になるということです。
さらに大脳辺縁系は理屈の脳である「左脳」と本能感情の
脳である「右脳」に分かれていたりするため、ことはさらに
複雑になるのですが、これはおいといて。
こういった脳の構造から考えれば、感情が湧き上がってくる
ことを制御することなど、不可能であるということです。それが
仮にできたとすれば、その人はもうすでに人間ではなく、コン
ピューターです。
要は、喜び、哀しみ、不安、悩みなど、湧き出てくる感情と
どうつきあっていくかが大事であるということです。不思議な
もので、人間とは心の中で考えていることが本当に現実化
してしまうのです。ポジティブなことでもネガティブなことで
も私自身経験があります。ある意味、このこと自体が人間
の持っている素晴らしい能力です。ただ、これはあくまで諸
刃の剣なのです。
最近私自身が心がけるのは、「心を楽しませること」。
ある方から頂いた言葉です。これが出来ているうちは非常に
リラックスして何事にもうちこむことができます。ただ、
これを考えすぎてしまうと、エゴイズムに陥いるので、
非常に注意が必要です。私自身の課題でもありますが、
自分の心が楽しめるようになったら、それを他の人とわ
かちあうことが大切だと考えるからです。エゴイズムも
感情の一種で、しかも自己防衛意識の強い人間にとって
制御するのが最も難しいもののひとつになるので、
そう簡単ではないのですが。
でも考えてるだけで本当に面白い。
自分のビジネスを考える上でも、脳の動き、心の動きは
ひとつのテーマになるかなと思っています。
僕のことに少しでも興味を持ってくれた方、
励ましの1クリックお願いいたします!!