最近、雑誌、書籍、インターネットで、「リスクマネジメント」にまつわる

記事を頻繁に目にすることが多くなりました。テロ・地震・誘拐事件など、

予想できないリスク、回避しきれないリスクが明るみに出てくることが

多くなったことが、リスクを管理することの重要性が高まっていることが、

背景の一つにあると思われます。


 私がリスクについて考える時、考えやすいのが、証券に関するリスクと

リターンの関係です。なぜなら証券の基本は「リターンを増やそうと思え

ば、必ずリスクは増える」という小学生でも理解できる常識だからです。

また私は、証券会社に在籍した際に証券アナリストを取得したこともあ

り、このあたり前のことを、統計学的見地からしつこく勉強した気がしま

した。


 しかし、証券会社の個人営業の立場で、現場に出てみると、あまりこの

あたり前のことが理解されていませんでした。顧客は、リスクがないハイ

リターン商品はないのかという無理難題をいったり、前記のような意識が

あるせいなのか、同じ失敗を何度も繰り返す。販売側の証券会社といえば、

顧客に対してリスクを理解してもらう営業スタイルを確立するための教育

がなされておらず、顧客が負えるリスクには合わない商品を平気で提案

する。当時、ノルマに追われていた私にそこまでのことを考えることはあ

りませんでしたが、今思うと、証券取引そのものが、リスクマネジメントと

いう言葉とは無縁の世界であった気がしています。


前置きは長くなりましたが、、、

実は、私、SNSに以下のようなコミュニティを設立しています。


「失敗を語る、そして学ぶ」(グリー)

http://c.gree.jp/?mode=community&act=view&community_id=5521


 グリーの詳細についてはこちら。

 http://www.gree.jp/?mode=doc&act=about


 もともとこのコミュニティを設立するきっかけとなったのが、「最近、成功

について語られる場は多いけど、失敗が語られる場って少ないよな」とい

う友人の言葉にヒントを得たことでした。


 私も、その友人の話から、「失敗学」の権威である畑村洋太郎教授の

「失敗学のすすめ」 を読み、大変感銘を受け、成功の陰で危うく見過ご

されがちな失敗・そしてその原因となる「リスク」について、もっと踏み

込んで考えていきたいと強く思いました。そして、「失敗」から何かを学び、

何らかの成功へのきっかけを得られるような場が作れれば、素晴らしい

ことだと思いました。

 

 しばらくキックオフするまで時間がかかっていましたが、9月中に

座談会形式で「失敗」について語る場を設けたいと思います。

堅苦しい場ではなく、食事をしながら話すような場を考えています。

今回は特に形式を設けるつもりもありません。自由にやりましょう。

 

 以下は、ご参加を希望される方へのお知らせです。

【グリーに加入している方】

グリーのメール機能で

1.あなたのお名前 2グリーでのニックネーム 3..あなたのご職業 

4.連絡先(携帯電話番号&メールアドレス)
5.このイベントに興味を持たれた理由を添えて、ご連絡下さい。


【グリーに加入してない方】

まず、グリーに加入していただく必要があります。

グリーの参加申請メールをお送りいたしますので、

芹沢 serieez@tj9.so-net.ne.jp  まで、

あなたのメールアドレスを添えてメールを

お送り下さい。

その後、グリーに加入されている方と同じ手続きに移ります。

将来的な活動としては

・特定の失敗事例から根源理由を探り、対策を導き出すケーススタディ

・失敗の誘引となる様々なリスクについて研究

・新たな「リスク→失敗→対策を導き出すシステム検討


なんてことも考えたりしています。


同時に、このコミュニティの運営メンバーを募集しています。

失敗というものにご興味がある方ならどなたでもけっこうですが、

コンサルティング会社・大学等でリスクマネジメントの実務に

かかわっておられる方、もしくは経験をお持ちの方、特に大歓迎です。

よろしくお願い致します。