人生の師を見つけたいと強く考えている。もちろん、今までも素晴らしい
方に出会ってきたし、そういった方々からの教えは、自分の骨となり、
肉になっていると思っている。ただ、できれば自分の目指す道と似た方
向性に進んでいる人、価値観を持っていると思える方を、師に持ちたいと
思っている。それが自分の心の中の迷いを解き放ち、決して揺るがない
自分を形成し、自分の成長をさらに早める助けになるはずだと信じている。
自分の成長を早めるという意味では、ある本からモデリングという考え
方があることを最近知った。自分の目標とする人を決めて、その人が今
まで進んできた道を研究して、それを徹底的にまねるという考え方であ
る。その著者は、その目標のなる人の写真を家の中で目につきやすい
所に貼り、徹底的にイメージしたらしい。少し気持ちが悪いが(笑)
そういえば、自分も無意識にではあるが、そういったことをやってきた
気はする。しかし、今までは、あまりうまくいかなかった気がする。たぶん
今までの失敗から考えると、「誰をまねるか」ということが重要だと思う。
思い付きではなく、自分が真似するべき人は誰なのかを考えてみる。
まあこの営み自体が師を見つけるということなのだろうが。
もうひとつ、これも本で読んだなかで「守・破・離」という武士道の言葉
があった。最初は人の教えを忠実に守り、(守)、人の教えが身についた
ら、その考えをもとに応用してみる(破)、そして完全に自分のものとした
とき、また新たな考えを探す(離)。とこんな感じだったと思う。
この言葉を言った人は、新しいものを生み出すときにも、まずは「誰か
のマネをしてみる」ということがまず必要だということを言いたかったのだ
ろう。新しいことを考えようとするとき、どうしても意外性を重視して考え
ようとしてしまう傾向がある。そして行き詰まったりする事がよくあるが、
そういったことから、考えればこの言葉は、含蓄の深い言葉であると思う。
やや蛇足ではあるが。