皆さん、 おはようさんです。

光ケーブルの接触が悪く、いろいろ試行錯誤していたら、

いつの間にか会社に行かなくてはいけない時間に・・・・

 

 世の中には、ものすごい努力をしている人がいるんだな

と思いました。

唐突ですが、自分で努力しているなんて、思った瞬間に

それはもう努力とは違うのかもしれないな~と。


 文章に書き表すのは難しいのですが、

すごい人というのは、自分の課題を見つけたあとの反応が

瞬間的なんですよね。

決して、その課題をそのままにしておくことはない。

本を読んだり、人の話を聞いたりして、解決策を見つけて

それを即座に実践してみる。

このサイクルが人並み外れて早い人なんだと思いました。


 その点、私は自分の課題を直視せずに、ほっといて、

そのままにしている部分が多いと思いました。

確かに、「新しいことに挑戦することは」、今年から力を

入れて取り組んでいることで、

それは我ながらとてもいい取り組みだと思っています。

しかし、それだけではダメだということです。


 新しい挑戦を続けながら、その中で起こる失敗を直視して、

課題設定をしながら、さらに上にある高みを目指していくこと。

このスピードを著しく高めることこそ大事であると思いました。


 そういう考え方をしていれば、落ち込んでいる暇はないですね。

また逆に有頂天になっている暇もありません。

「今回はよかった、悪かった」と、○×の自己評価している

暇などないのです。

むしろ、そこから「次はどうする?」がまた新たなるスタート。

もっと高い意識を持って前へ進んでいきたいと改めて思いました。