先日、弟から確定拠出年金について相談したいという電話を受けた。

まあたぶん俺が証券会社出身で、証券アナリストを持っているから、

頼ってくれたのだと思うが、はっきりいってNo Answerである(笑)

これから独自に調べたり、人の話を聞きながら、それなりの話を

してやりたいとは思っているが、彼にとって役立つ話ができるかどうか?

これもいい勉強の機会である。


それにしてもこの国って国民の経済的安定についてどう考えているんだろうと

思う。私自身も安給料、そして最近のひとりぐらし開始による出費の増加から、

危機感を持つひとりだが、年金だけじゃどうにもならんということは私にもわかる。


そしたらこの状況を解決する戦略、戦術は?

残念ながらこの国はほとんどそれについて提供しているようには思えない。

私は、幸い、ある人との出会い、そして会社でのストックオプション行使の経験で

つかんだ感覚により、大きく今までの自分とは思考が変わった所があり、

それによって現在、自分の財務戦略・戦術を自分なりに構築しているところだが、

大部分の日本国民はこのまま気づかず、なんとなくいったいったで

一生を終えていくのだろう?

いや、「経済的にまともな一生」という意味でいくと、かなり厳しいかも?

国の年金なんてブラックボックス化されていて、ようわからんし。


そうすると期待できるのは企業年金?

いやいやこれもかなり怪しいのでは。

退職金前払いにしろ、確定拠出にしたって、「勝手にやってください」

的丸投げちゃうの?という疑問も少なからずある。


そうなるとやっぱり「自ら学ぶ」ことなんだろう。

最近はフィナンシャルプランナーという「お金」(株式、保険、不動産)

についての知識を勉強する資格の取得をめざしている人も多いと聞く。

もともとは証券会社や生命保険会社の従業員がスキル向上の

ために取得を目指す資格である。


日本国民諸君、この国はそこまで国民のことを思っちゃいないぞ。

そもそも、たまたま気づくなんて生き方は偶然性に頼りすぎている。

自分をコントロールして、みずから動く生き方こそ最高であると私は思う。


みんな、もっと日々問題意識をもとう!!

「みんなと一緒なら大丈夫」という時代はもう終りました。たぶん。


誰かが言ってた。

「世間の常識を疑え、真逆に考えろ」

うーんいい言葉。


と、今日も世間の常識どおり、会社のため、サービス残業してしまった

kotaroadであった。(おいおい)