「エコノミスト」という雑誌で、敗者復活ファンドを設立した
八木宏之さんのインタビューを読んだ。敗者復活ファンド=セン
トラル再生基金とは、中小企業の事業再生のツールで、倒産した
中小企業の債務圧縮のために、不動産の処理をするファンドであ
る。コンセプトは、倒産した中小企業の経営者の自宅を守り、な
おかつ、なるべく破産をしないようにして、早期の再生を手助け
することである。事業の具体的なスキームは本文では割愛するが、
日本において、敗者復活のためのスキームは大変珍しい。
上記のケースは企業のケースであるが、こじつけかもしれない
が、個人のレベルでも、敗者復活のためのスキームは今後必要に
なってくると思う。私が、今知る限りでは、そのようなスキーム
は聞いたことがない。
日本は、個人のレベルでも、今後、ますます勝者と敗者の差が
広がっていく社会になると思われる。このままだと、勝者はます
ます勝者となり、敗者は立ち直るきっかけさえ与えられない社会
になりかねないと思う。また、ほんのわずかな差でも、1回の勝
敗で全てが決まってしまう激しい競争社会になれば、失敗の許さ
れない状況が続き、ますますストレスを抱え続けることになり、
かえって国民全体の生産性は落ちるだろう。
以前、友人から紹介されたコラムによれば、米国では、就職後
のキャリアチェンジをする人が、日本に比べ、格段に多く、国か
らも、そういった人への援助制度が確立されているという。また、
ビジネスマンが医者を目指すというパターンもあるという。日本
では考えられないドラスティックなキャリアチェンジである。
日本では、今後、少子化、人口減少が確実視されている中で、
日本国民の生産性を高めるためには、エコノミストのコラムの
中にもあったが、敗者復活可能な「循環型経済」を、個人レベ
ルでも、確立していく必要があると思う。これは先日書いたニ
ートの問題にも関連することかもしれない。
まだ、考えがまとまりませんが、思うところを書いてみました。
八木宏之さんのインタビューを読んだ。敗者復活ファンド=セン
トラル再生基金とは、中小企業の事業再生のツールで、倒産した
中小企業の債務圧縮のために、不動産の処理をするファンドであ
る。コンセプトは、倒産した中小企業の経営者の自宅を守り、な
おかつ、なるべく破産をしないようにして、早期の再生を手助け
することである。事業の具体的なスキームは本文では割愛するが、
日本において、敗者復活のためのスキームは大変珍しい。
上記のケースは企業のケースであるが、こじつけかもしれない
が、個人のレベルでも、敗者復活のためのスキームは今後必要に
なってくると思う。私が、今知る限りでは、そのようなスキーム
は聞いたことがない。
日本は、個人のレベルでも、今後、ますます勝者と敗者の差が
広がっていく社会になると思われる。このままだと、勝者はます
ます勝者となり、敗者は立ち直るきっかけさえ与えられない社会
になりかねないと思う。また、ほんのわずかな差でも、1回の勝
敗で全てが決まってしまう激しい競争社会になれば、失敗の許さ
れない状況が続き、ますますストレスを抱え続けることになり、
かえって国民全体の生産性は落ちるだろう。
以前、友人から紹介されたコラムによれば、米国では、就職後
のキャリアチェンジをする人が、日本に比べ、格段に多く、国か
らも、そういった人への援助制度が確立されているという。また、
ビジネスマンが医者を目指すというパターンもあるという。日本
では考えられないドラスティックなキャリアチェンジである。
日本では、今後、少子化、人口減少が確実視されている中で、
日本国民の生産性を高めるためには、エコノミストのコラムの
中にもあったが、敗者復活可能な「循環型経済」を、個人レベ
ルでも、確立していく必要があると思う。これは先日書いたニ
ートの問題にも関連することかもしれない。
まだ、考えがまとまりませんが、思うところを書いてみました。