今日は私が所属するグリー(SNS-ソーシャルネットワーキング
サービス)最大規模のコミュニティ「たまり場」のオフ会に参加した。
さすが「最大規模」だけあり、100人以上の人が集まった。この人数
で、居酒屋で飲むということは、私にとっては、数少ない経験で、
正直少し戸惑った。今思うと、もっと動いてもよかったかもと思う。
しかし、この人はと思える方に何名か今日も出会うことは有意義
だった。これから、この出会いを生かしていくか否かは自分次第だが。
なにより、異業種交流会は、全く違う世界に生き、価値観の違う人と
話すことは、とてもコミュニケーションの練習になると思う。
なぜなら、普段話している会社の同僚、友人とコミュニケーションする
時とは違い、相手に対する予備知識が全くないため、いつもより様々な
ことに気をつけて、話をしなければならないからだ。
その「気をつけなければいけないこと」のひとつが、以前このブログ
で吐露したことのある「自分を表現する」ことと、「相手の思いを引き
出す」というトレードオフをどう解決するかということ。どっちもおろ
そかにしてはいけないことだが、今日は意識的に相手の話を注意
深く聞くことに比重を置いた。
コミュニケーションについては、日々考えることが多く、それでも
奥が深い。まだ答えは見えないが、いずれにせよ、コミュニケーション
の前提は「自分の考えの押し付け」では決してなく、「相手を理解し、
そこから始まること」だと思う。そのためには、まず相手の話を聞く
ことで、そこから相手についての情報をなるべく多く引き出すことが
大事だ。相手のしぐさ、話し方といった外見的なことからも理解しよ
うとすることも必要かもしれない。
さらにいえば、相手を理解することをコミュニケーションの中で心
がけることが、相手に、私という人間を理解してみたいと促すことに
なり、その結果,自分を表現しようと、あまり考えすぎなくても、こ
の過程で、相手に、自分という人間を伝えることができるのかもしれ
ない。これこそコミュニケーションではないか。いささか理想主義か?
相手と共有感を持つこと、話の論理構造など、まだまだコミュニ
ケーション上の課題は多いのだが、私が人とのかかわりを広げていく
限り、ずっと考え続けていくつもりだ。
最後に主宰者の北岡君、今日はお疲れ様。素敵な会ありがとう。
サービス)最大規模のコミュニティ「たまり場」のオフ会に参加した。
さすが「最大規模」だけあり、100人以上の人が集まった。この人数
で、居酒屋で飲むということは、私にとっては、数少ない経験で、
正直少し戸惑った。今思うと、もっと動いてもよかったかもと思う。
しかし、この人はと思える方に何名か今日も出会うことは有意義
だった。これから、この出会いを生かしていくか否かは自分次第だが。
なにより、異業種交流会は、全く違う世界に生き、価値観の違う人と
話すことは、とてもコミュニケーションの練習になると思う。
なぜなら、普段話している会社の同僚、友人とコミュニケーションする
時とは違い、相手に対する予備知識が全くないため、いつもより様々な
ことに気をつけて、話をしなければならないからだ。
その「気をつけなければいけないこと」のひとつが、以前このブログ
で吐露したことのある「自分を表現する」ことと、「相手の思いを引き
出す」というトレードオフをどう解決するかということ。どっちもおろ
そかにしてはいけないことだが、今日は意識的に相手の話を注意
深く聞くことに比重を置いた。
コミュニケーションについては、日々考えることが多く、それでも
奥が深い。まだ答えは見えないが、いずれにせよ、コミュニケーション
の前提は「自分の考えの押し付け」では決してなく、「相手を理解し、
そこから始まること」だと思う。そのためには、まず相手の話を聞く
ことで、そこから相手についての情報をなるべく多く引き出すことが
大事だ。相手のしぐさ、話し方といった外見的なことからも理解しよ
うとすることも必要かもしれない。
さらにいえば、相手を理解することをコミュニケーションの中で心
がけることが、相手に、私という人間を理解してみたいと促すことに
なり、その結果,自分を表現しようと、あまり考えすぎなくても、こ
の過程で、相手に、自分という人間を伝えることができるのかもしれ
ない。これこそコミュニケーションではないか。いささか理想主義か?
相手と共有感を持つこと、話の論理構造など、まだまだコミュニ
ケーション上の課題は多いのだが、私が人とのかかわりを広げていく
限り、ずっと考え続けていくつもりだ。
最後に主宰者の北岡君、今日はお疲れ様。素敵な会ありがとう。