日曜日は、三田にある一新塾というNPO法人の
ワークショップに参加した。
一新塾は、我々のような一般の生活者の立場から、
政策提言プロジェクト・地域活性化プロジェクトを
立ち上げるなど、活発な活動を行っている。
「企業参謀」の大前健一さんが設立したことでも有名
である。
ワークショップでは、提示されたプロジェクトの問題
について、ロジカルシンキング、ファシリテーション等の
スキルをつかって、チーム単位で、議論しながら解決して
いくというのがテーマ。ここ半年ほどで、自分なりに本で
学んだことを実践する場となった。
個人的には、地方自治体への政策提言のテーマで、
ファシリテーターの役割を経験し、全体発表のプレ
ゼンを行ったことは非常に貴重な経験となった。
しかし、問題解決に関するスキルがまだまだお粗末な
ことは、認めざるをえない。
これは、実践によってしか解決されないので、様々な
コミュニティでの集団活動で、意識的に使っていきたい。
また、さらに深刻な問題は、社会に起こる問題を考える際に、
必要な予備知識があまりにも欠落していることだと思う。
これは、正直時間がかかるとは思うが、日々起こる政策、
行政、外交問題を雑誌、新聞等でこまめにチェックし、
自分なりに深く掘り下げて考える訓練をしていくことが
必要となるだろう。
しかし、今日は、時間が短すぎた。
時間に追われる中で、とにかく解決策を提示することが
ミッションなので、ある意味仕方ないが、時間があれば
もう少しこなれたものができた気もするし、僕としても、
全て出し切った気がしない。
ワークショップ終了後、一緒に参加した友人と食事をしながら、
その鬱憤を晴らすかのごとく、熱い議論を交わしたことは
言うまでもない。
ワークショップに参加した。
一新塾は、我々のような一般の生活者の立場から、
政策提言プロジェクト・地域活性化プロジェクトを
立ち上げるなど、活発な活動を行っている。
「企業参謀」の大前健一さんが設立したことでも有名
である。
ワークショップでは、提示されたプロジェクトの問題
について、ロジカルシンキング、ファシリテーション等の
スキルをつかって、チーム単位で、議論しながら解決して
いくというのがテーマ。ここ半年ほどで、自分なりに本で
学んだことを実践する場となった。
個人的には、地方自治体への政策提言のテーマで、
ファシリテーターの役割を経験し、全体発表のプレ
ゼンを行ったことは非常に貴重な経験となった。
しかし、問題解決に関するスキルがまだまだお粗末な
ことは、認めざるをえない。
これは、実践によってしか解決されないので、様々な
コミュニティでの集団活動で、意識的に使っていきたい。
また、さらに深刻な問題は、社会に起こる問題を考える際に、
必要な予備知識があまりにも欠落していることだと思う。
これは、正直時間がかかるとは思うが、日々起こる政策、
行政、外交問題を雑誌、新聞等でこまめにチェックし、
自分なりに深く掘り下げて考える訓練をしていくことが
必要となるだろう。
しかし、今日は、時間が短すぎた。
時間に追われる中で、とにかく解決策を提示することが
ミッションなので、ある意味仕方ないが、時間があれば
もう少しこなれたものができた気もするし、僕としても、
全て出し切った気がしない。
ワークショップ終了後、一緒に参加した友人と食事をしながら、
その鬱憤を晴らすかのごとく、熱い議論を交わしたことは
言うまでもない。