「一般質問」 県産農林水産物のインターネット販売促進!
9月28日(月)15時~
千葉県議会にて一般質問を行います。
https://www.gikaityukei.pref.chiba.lg.jp/
インターネット中継でチェックお願いします。
〇コロナ禍において、県産農林水産物の販売促進について
新型コロナウイルス感染症拡大による、飲食店の営業自粛やイベントの自粛等の影響を受け、花きやメロンのほか、
牛肉やキンメダイなどの需要が減少し、価格が下落していることが報告されています。
このコロナ禍において、三密の回避や感染流行時の移動は控えるなど「新しい生活様式」が提唱されるようになりましたが、
この中に、“通販の利用”も掲げられており、インターネット通販を活用することによって、
県産農林水産物の販路拡大、消費拡大を図るべきだと考えます。
裏付けとなる資料として、総務省「家計消費状況調査結果」によりますと、
2020年7月分のネットショッピング支出額は、1年前に比べ名目15.1%の増加で、対前年名目増減率に寄与した主な項目は、
「食料」が8.90%と最も高かったそうです。また、ネットショッピング利用世帯の割合は、3月頃から上昇し7月には50.6%となり、
1年前に比べ7.5ポイントの上昇しているとのことです。
このような結果からも今後、ネットショッピング等のデジタルシフトに合わせた販売促進が必要とされているのではないでしょうか。
コロナ禍において、県産農林水産物の販売促進にどのように取り組んでいるのか。質問したいと思います。
また、通信販売の情報発信の取り組みについて、フェアを開催した、ホームページに何人閲覧に来られたということも大切ですが、
政府デジタル担当大臣の言葉を借りるならば「単なるアウトプットではなくアウトカム(結果)を重視する」との発言通り、
どれだけお取り寄せサイトの認知度がどれだけ上がったか、売り上げ拡大にどれだけ貢献できたかといった
評価指標などで取り組まれることが重要ではないかと考えおり、執行部へ確認したいと思っているところです。
皆さんのお考えもお聞かせください。