病院の屋上から、まちを一望
こんにちは。田中幸太郎です。
今日は事務所で6月議会へ向けての準備です。コーヒータイムにブログ更新。
昨日、場所を変えリニューアルオープンした行徳総合病院へ
地域連携に向けた取り組みについて、相談を受けたので行ってまいりました。
今年度から災害拠点病院の指定を受けた、東京BAY医療センターと共々
地域に役立つ医療拠点として、発展していただけるよう応援したいと思っています。

で、、今回のブログでお伝えしたいのはこちらの写真です。
防災体制を確認させていただく過程で、屋上に行ってきました。
じゃじゃーん

行徳を一望できる景色。パノラマ写真で撮ってみました。
こんな景色は初めて見ました。テンションあがります。
あの人の家も見つけました。(*^_^*)
特に右側は、まちづくりが急がれている箇所です。
右側の写真。上から見るとこうなっているんですね。

①終末処理場建設予定地です。
外かん道路が開通すると、あわせて下水管が通り、この処理場が不可欠となります。
私は、この処理場上部に、多目的広場をどうしても作りたいと思っています。
②あのウワサの通称「行徳富士」です。標高41メートル
この区域も最終形態での終末処理場予定地です。何年後の話か、誰に聞いてもわかりません。
③来年開通予定、(仮称)妙典橋です。
この道路ができると車の流れも大きく変わることでしょう。
あわせて、学校通学区域を分断するため、今のうちに交通対策にも力を入れていきたいです。
市川市の中でも、とりわけ整備が遅れている市川市臨海地域。
工業地域との棲み分けをしっかりと行い、
住宅都市としての価値ある整備を進めていける様に、
3期目の議員として政治力を発揮していかないかん。と、感じる写真でした。
6月議会に向けては、また後日書きたいと思います。では。
今日は事務所で6月議会へ向けての準備です。コーヒータイムにブログ更新。
昨日、場所を変えリニューアルオープンした行徳総合病院へ
地域連携に向けた取り組みについて、相談を受けたので行ってまいりました。
今年度から災害拠点病院の指定を受けた、東京BAY医療センターと共々
地域に役立つ医療拠点として、発展していただけるよう応援したいと思っています。

で、、今回のブログでお伝えしたいのはこちらの写真です。
防災体制を確認させていただく過程で、屋上に行ってきました。
じゃじゃーん

行徳を一望できる景色。パノラマ写真で撮ってみました。
こんな景色は初めて見ました。テンションあがります。
あの人の家も見つけました。(*^_^*)
特に右側は、まちづくりが急がれている箇所です。
右側の写真。上から見るとこうなっているんですね。

①終末処理場建設予定地です。
外かん道路が開通すると、あわせて下水管が通り、この処理場が不可欠となります。
私は、この処理場上部に、多目的広場をどうしても作りたいと思っています。
②あのウワサの通称「行徳富士」です。標高41メートル
この区域も最終形態での終末処理場予定地です。何年後の話か、誰に聞いてもわかりません。
③来年開通予定、(仮称)妙典橋です。
この道路ができると車の流れも大きく変わることでしょう。
あわせて、学校通学区域を分断するため、今のうちに交通対策にも力を入れていきたいです。
市川市の中でも、とりわけ整備が遅れている市川市臨海地域。
工業地域との棲み分けをしっかりと行い、
住宅都市としての価値ある整備を進めていける様に、
3期目の議員として政治力を発揮していかないかん。と、感じる写真でした。
6月議会に向けては、また後日書きたいと思います。では。