市制施行80周年 | 千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎

市制施行80周年

80年前の11月3日、
市川町・八幡町・中山町・国分村が合併し市川市は誕生しました。
その後、昭和24年大柏村が合併
昭和30年には行徳町、翌年31年に南行徳町が合併し、現在の市川市の枠がつくられました。
施行当時4万人程度だったまちは、47万人を抱える大都市へと姿を変えました。

本日は80周年記念式典が執り行われました。


先人たちの汗と努力が重なって築き上げてきた市川市を
これからの時代に合わせ、少しでも良くなる様に頑張る所存です。

市川市のシンボルマークも発表されました。

市川の「市」
ichikawaの「ⅰ」
市川を流れる「川」
をイメージして作られたものだそうです。(たしか)

式典の最中、考えていたことは
20年後は100周年、私は55歳
さて、どんな市川市で、どんなことをしているのでしょうか。
健康で夢を持っていればワクワクしますね。(*^_^*)


「子供にツケをまわさない」×「35歳NEWLEADER」
 田中幸太郎