きょう一般質問を行います(説明つき) | 千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎

きょう一般質問を行います(説明つき)

おはようございます。
きょう一般質問を行います。

何の質問したいかわかるように質問の目的を伝えてから、
議論をする方式を試してみたいと思います。

3月20日14:00頃予定です。
市議会中継

(1)行徳臨海地区の整備について

【質問する目的】
・塩浜区画整理事業の推進
・市民が親しめる海へすること

広報いちかわ 塩浜特集http://www.city.ichikawa.lg.jp/pr/2140301/toku_topics2140301.html
ご覧になった市民は、
行ってみようかな。楽しみだな。やっと海が戻ってきた。
と、思われることでしょう。

定期的に継続して質問している内容です。
事業の進捗、親しめる海のルールづくりの考えを質問します。


(2)自転車の安全利用に関する取り組みについて

【質問する目的】
・啓発、取締りを強化してほしい

自転車事故で高額な賠償を命じられた判決例がいくつも出てきています。
自転車も事故を起こせば刑事上、民事上の責任を問われます。

平成23年に「市川市自転車の安全利用に関する条例」が出来てから、
見直し検討をする3年が経過します。
条例制定後の取り組み状況・今後の課題について質問します。
悪質な利用者への過料制定も提案したいと思います。


(3)情報政策分野における戦略について

【質問する目的】
・もっと情報政策に活躍してほしい
・どのような分野にIT活用を考えているか?

現在、行政のIT活用は爆発的な可能性を秘めていると考えています。
住基カードを利用して各証明書をとれるサービスも
いつも間にか、全国のコンビニで取れるという例も皆が納得するところだと思います。
また、行政が持つ公共データを活用して「オープンデータ」活用している自治体も増えています。

社会の変化における対応や、行財政改革、そして市民サービスの向上
について市川市がどのように考えているのか質問します。
(イメージね。)

(4)地域に応じた行政サービスについて

【質問する目的】
・これからの統治(ガバナンス)体制をどのように考えているか?

一極集中型の行政組織か?
分散型の行政組織か?

47万人の大きなまちを統治するするに、欠かしてはならない視点だと思います。
もし私が市長ならば、後者の分散型行政組織を選びます。

財政的な面や人員的な面で効率化を目指す事に否定はしませんが、
非効率であっても住民に身近なサービスを提供することが
市民の満足度につながると考えています。

これからの体制をどのようにするか質問したいと思います。


以上、宜しくお願いします。

「子供にツケをまわさない」×「34歳NEWLEADER」
 田中幸太郎