議会基本条例を斬っちゃえ | 千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎

議会基本条例を斬っちゃえ

東京財団の地方議会の改革
ニセ議会基本条例を切る」というセミナーに参加してまいりました。


市川市議会議員 きょうの田中幸太郎-20090701172309.jpg


パネラーは
福嶋前安孫子市長
中尾前栗山町議会事務局長
木下前佐賀市長

革新市長、革新議会として注目されている方々でもあります。

二元代表制の確立、市民の参画を目指した、議会改革。

その一つとして日本全国でも注目されている議会基本条例
しかし問題もあることも事実
議会基本条例は手段であって目的ではないことです。


地方議会の具体的な話のひとつとして
地方議会は円滑な議会運営を行うために複数人で構成する会派制をとっています。
円滑な議会運営とは、採決の時も票読みできてスムーズな議会運営を図るため
個人の発言、活動を縛るような会派をつくる必要はないとの意見も。


私が考える、市長と議会が対立する二元代表制の始まりは

首長が議会をどう扱うか?
ということだと思います。
市長は権力者です。議員は市民の立場で対立しなければなりませんが、
地域の陳情や、あるいは票などで

市長与党という本来あってはならない組織が生まれているのが実態です。
市長の市長による議会運営のためには大切なことかもしれません。


大学院の仲間や、情報交換している近隣議員もたくさん参加していました。
「このような話はきっと、耳触りのよくない人いるよね」「うんうん。」

ボソッと帰り道に話し合いました。

市民の方に「見える化」されていないので、きちんと伝えられないのが残念です。