【出張ドッグトレーニング】ベックくん。その⑤ | DOG LABS~WITH ALL ONE'S HEART~

DOG LABS~WITH ALL ONE'S HEART~

DOG(犬を) L・ LOVE(愛して)WITH(共に) A・ ALIVE(生きて) B・ BELIEVE (信じて)S・ SAVE (守る)ことを誓います。
WITH ALL ONE'S HEART・ ・・真心こめて。

4月2日の【出張ドッグトレーニング】はベックくんのレッスン。

 

今回で5回目のレッスンで、お困りだった「物を離す」ことを学んだベックくん。

 

物を咥えるが、ママさんが毅然とした態度で咥えたものを無理やり取ろうとはせず、ベックくんに離せばいいことがあるチャンスを与えることで、少し時間はかかりますが「離せる」ことが出来ているようです。

 

 

 

前回のレッスンのように、咥えることもありますが唸ることはなくなったようです。

 

前にもお話ししましたが、プロであるドッグトレーナーがトレーニングをして犬が物を離すことが出来るようになるのは当たり前のことです。

 

私ができて飼い主様が出来なければトレーニングの意味がありません。

 

飼い主様でも出来るようにアドバイスすることは私の役目でもあります。

 

ベックくんは人を良く見る(トレーナーの指示には従い、飼い主様の指示には従いにくい)ようですので、これからはパパさんママさんが協力しあって、油断せず毎日練習をして頂きたいと思います。

 

 

まだ、H様の家族の一員になって2カ月余り。

 

正直、信頼関係は出来ているようでもまだ浅いようです。

 

これから共に生活をする中で、遊び、学び、管理をすることでもっと信頼関係を築いて頂きたいと思います。

 

本当はこれから基本トレーニングを学んだ方が、問題行動の予防にも繋がるのですが、それぞれのご家庭の都合もありますので、今回1クールのトレーニングは終了します。

 

基礎トレーニングとは・・・。

例えば「オスワリ」「フセ」「オイデ」「ツケ」などを犬が理解することで、犬をコントロールすることができ、会話が生まれ、信頼関係をより強くすることが出来ます。

 

 

 

【オイデ】でくるようになったベックくん。

 

今回のトレーニングを通して・・・。

今回の依頼はベックくんが譲渡先であるH様の一員になって1か月もたたない頃、散歩中に興味あるものを咥えてしまい、食べてしまったら危ないとの思いでとっさにママさんが取ろうとしたところ、手に咬みついたとのことです。

 

幸いママさんの怪我は大事には至りませんでしたが、その所有欲の矛先がお子さんに向けられたら、お子さんもトラウマになりベックのことや犬への恐怖へと繋がりかねません。

 

まだ幼いお子さんにもしものことがあったら大変だと言うことでトレーニングをさせて頂きました。

 

飼い主様は私とのお話の中でも熱心にメモを取り、分からないことがあれば質問をされ、ベックくんのことをきちんと考えて取り組んでいらっしゃる愛情深い方です。

 

 

 

レッスン以外でもフードのことなども相談され、実行しおなかの調子も徐々に良くなってきているようです。

 

良かったですね。

 

 

主訴の方は回を重ねるごとにベックくんも理解し離すことも出来るようになりましたが、まだまだ油断はできません。

 

犬は「咬む」「吠える」「物を守る」等人間社会ではタブーとされる行動をします。

 

物を守ろうとする所有欲は正直、改善に時間のかかる問題行動です。

 

まずは環境の改善。

咥えやすいものは届くところには置かない。

どうしても置かなければならないのであればクレートなどで待機させる。

咥えてしまったら「離せ」で離させる。

有意義な散歩。

遊びでストレス発散ですね。

 

時間と愛情をかけ取り組むことで、ベックくんも分かってくれると思います。

 

少し時間を空けてみて、また様子をお伺いしたいと思います。

 

お疲れ様でした。

 

 

皆さん、また会いましょうウインク

 

ありがとうございました。

 

---------------------------------------------------
愛犬のできることを増やして、素敵な毎日を。

飼い主さんに寄り添いながらアドバイスを致します。
静岡県東部で活動中。
【DOG LABS】WITH ALL ONE'S HEART 【小さくても大きな命】
DOG TRAINER & LEARDER 長谷川竜也
TEL 090-8420-5255
MAIL heart@dog-labs.com
URL http://www.dog-labs.com/