ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は7月から9月半分の、2ヶ月半分をお送りします。
文字数カウント17711。
あるぇ、書くネタがないとか思ってたのになぁw
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
(7月)
---
去年のふるさと納税で頼んだ石垣島のマンゴーが届いた。
平べったい種に平行に包丁を入れて3枚おろしにして、
さいの目に切れ目を入れて真ん中を持ち上げると、
よく見るやつの出来上がり。
ちなみに西表島のガイドさんに教わった。
ダイスカットされたマンゴーチャンクはあっても、
丸々1個を皮剥いて食べるのは初めてだったんだけど、
種の周りや皮の内側もこそぎ落として余す所なく味わった。
さすがに加糖してあるマンゴープリンと比べちゃダメだけど、
果物として考えればとても甘くて美味しかった。
今回はアーウィン種の2Lサイズが4玉あり、
1週間ぐらいかけて食べたんだけど、
届いた直後より冷蔵庫でちょっと寝かしたほうが良いかも。
アルコールっぽい感じが飛んだというか、
匂いや味にトゲがなくなったというか。
そそ、食べるときに素手で触って、
なんとなくかぶれそうな気がしたので調べたら、
マンゴーがウルシ科で、マンゴールという、
かゆみを引き起こす成分が含まれていることを知った。
ちなみに、冷凍マンゴーのときは感じなかったんだけど、
パイナップルと同じで生じゃないと起きないのかな。
マンゴールは加熱しても変性しないとあったけど、
冷凍の場合にどうなるか情報が出て来なかった。
---
去年の八重山諸島の旅行のときに買った黒糖、
なんとなく開ける機会を逃してたんだけど、
マンゴーが来たのをキッカケに食べ比べをした。
簡単に結論を書くと、こんなに違いがあると思わなかった。
たぶん、同じ島でも年ごとに違うんだろうな。
・多良間島
香りが強い、味が濃い、コクが深い
黒糖オレにしたらよかった
料理に使っても個性が残りそう
多良間島産黒糖 (粒) - 沖縄黒糖オンラインショップ
・波照間島
口当たりあっさり、すっと消えていく
バリバリ食べるならこれが一番
黒糖オレに使ってもあっさりめだった
波照間島産黒糖 (粒) - 沖縄黒糖オンラインショップ
・与那国島
見た目の色が濃い、味は濃いのにしつこくない
黒蜜をそのまま食べてる感じ
他2つの中間で万能型って感じ
与那国島産黒糖 (粒) - 沖縄黒糖オンラインショップ
---
カールが気軽に買えなくなって久しいけど、
東ハトが出してるパックルを見かけたので食べてみた。
サイズはひと回り小さめで、味は少し濃い印象。
カールに対する強い思い入れはないので、
細かい違いは気にならないレベルかな。
そんな好きでもない人が野次馬根性で食べたので、
もし気が向いたらまた買うかもしれない。
たぶん、しばらくは来ないだろうけど。
---
---
今クールのアニメ。
Dr.STONE、あれだけこまめに山場があるのすごいよね。
あと、CITYが面白いんだけど、
ついてこれるか見てる側が試されてるよね。
あとあと、薫る花は凛と咲くが良すぎて、
まじで言語化して消化したくない。
ずっと言葉にならない感情のまま抱えていたい。
あとあとあと、瑠璃の宝石、
Dr.STONEともまた少し違った角度で、
知的好奇心でワクワクする感じが良かった。
---
やっぱり自分は昼より夜の住人だよなと改めて思った。
よふかしのうたの夜の世界がうらやましい。
そや、二期最終話のEDに一期のED持ってきて、
(CreepuNutsの)よふかしのうたが聞けたの最高だった。
---
百合やBLを嗜むと、同性異性に関係なく、
その感情自体を見つめることができるようになるよ。
同性に恋の感情を持ったって、
友達という関係性の中でその感情を持ち続けていいんだよ。
---(引用ここから)---
「人は同性という理由で愛を友情と勘違いして、異性という理由で友情を愛と勘違いする」、本当にそう、ドラマや映画でも同性間=友情、異性間=恋愛という型にはめようとするから違和感が生じる
from 夛 (@qqs10ve)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
あとやっぱり、
「スカートはきたいから女!」「化粧したくてピンクも好きだから女!」
ではなく、
「スカートはきたくても化粧したくてもピンクが好きでも男。男の多様性として社会が受け入れる」というのがジェンダー解体だと思うぞ。それはすごく大事なところだ。
from 冬森雪湖🌿『嫌われ令嬢は銀の王子に甘やかされる』 (@yukikofuyumori)
---(引用ここから)---
---(引用ここまで)---
先生彼氏いるの?って聞かれたから、「ううん、彼女いるよ」って答えたら、「あ、ね!」ってそのまま話進んで、Z世代にめっちゃ希望感じた
自分が彼氏できたから恋バナしたかっただけっぽくて、その感じもよかった。わたしは共感性の欠如を指摘され反省した
from 😼【#レズビアン自分史 ZINE企画中】 (@iamhappylesbian) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
テレ東の「辞書で呑む」を見た。
そもそも知らない言葉が出てきたり、
他の言葉を引き合いに出しながら、
元来の意味合いの話になったり、
言葉の奥深さを感じられるものだった。
敬意逓減の法則、面白い。
---(引用ここから)---
(前略)
ごく普通に使われていた敬語が、ある時期から急に「失礼」とされ、価値が下落していく。「敬意低減(逓減)の法則」と言われるものです。「○○って失礼じゃないかな」と、いったん疑心暗鬼が生まれると、それが増幅するんですね。
(後略)
from 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki)
---(引用ここから)---
---
前より文章を書く速度があがった気がしたんだけど、
それって、言葉という枠にはめ込むのがうまくなっただけで、
そんなに喜ばしいものでもないと思ってる。
安易に言葉にはめ込んで、
プリミティブな感情から離れてしまわないようにしたい。
言葉という枠からこぼれ落ちるものがないようにしたい。
---(引用ここから)---
プロの「筆が早い」は、ペンを動かす手が秒速で早いのではありません。
【どう描けばいいのか迷ってる時間が少ない】です。
何度も下描きをしなくても【的確な1本】を見つけ出すのが早いので、結果 完成までが早くなる。
from 尾岳 (@GAKUJIRA)
---(引用ここまで)---
---
---
値上がりと改悪にいい加減、嫌気が差したので、
Adobe税を見栄で払うのをやめようと思った。
機能も頻度もライトユーザーなのもある。
月額1000円のフォトプランの地縛霊なので、
1年の半分以上使ってないのに月額3280円は飲めないわ。
せめて、1TBのクラウドストレージはいらないから、
元のフォトプランを返してくれって感じ。
結局、ちょっとだけ使えればよかったので、
試用期間で解約するという荒業で乗り切った。
ただ、PsもLrもなんだかんだ手に馴染んでて、
乗り換えは億劫だろうなと思った。
そこまで含めてAdobe商法に腹が立ってるんだけど。
ずっとフォトプランを使ってきて、
Photoshopはまだ代替でどうにでもなるけど、
LightroomはMIDIキーボードとプラグイン入れて、
両手でツマミをいじってたので、
他で同じことができる気がしない。
現実的な乗り換え先の落としどころは、
買い切りの中で左手デバイスが使えるものになるかな。
具体的にはCapture One(C1)あたりだろうか。
Lightroom単体をスポットで契約するのも選択肢。
ちなみにAiはそんなに使い込む前に契約が切れたので、
パワポで十分なんとかなってる。
むしろ、イラレでぱっとできないと思う。
---(引用ここから)---
Adobe税の値上げが話題ですね。
Adobe Stockでは一定以上売り上げると引き換えコードが届いて、どのアプリでも1年間無料になるボーナスがあります。私はこれでイラレ1年分(約4万円)を毎年引き換えてます。フォトショは「フォトプラン」にすることで出費は年間約14,000円です。(※2024年11月当時)
私でも達成できるくらいなので、ボーナスコードはかなり低い売り上げでも届きますよ。
from 川本まる■イラストレーター (@KawamotoMaru) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
そそ、久しぶりに写真の整理をした。
結構やったつもりだったけど、
これでも撮った写真のが多いんだよね。
ほんとにバベルの塔だわ。
---
Adobeの生成AIであるFireflyを使ってみた。
今回は既存の画像から前景を抜いて、背景を合成した。
これは画像生成AIに限らず他の生成AIでも同じだけど、
指示しないと考慮してくれないし、
指示しても理解できるとは限らない。
今回は相撲部屋が理解してもらえず、
レスリングのリングしか出てこなかった。
割と痛いなと思ったのは、
出てきたものから部分的に消して再生成ができても、
一度確定した既存部分をいじることができないこと。
出てきたオブジェクトは良い感じでも、
トンマナが合ってないから使えないことが多かった。
あと、そもそも前景に対する理解度もそんな高くない印象。
こだわり出すと簡単にクレジットを使い切ってしまうので、
ある程度のところで打ち切るのも仕方なし。
結局、雑コラ以上の出来にはならず、
まだ実用的ではないなという感想。
正確には、ちゃんとやるためには、
使い手のレベルアップが必要って感じ。
あと、こちらが明確なイメージを持ってないとダメね。
まぁ、あっても伝わらないんだけど。
---(引用ここから)---
なかなか良さげ
Photoshop Beta 新機能「調和」
from 瀬戸弘司 Koji Seto (@eguri89)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「例えば、画像生成AIに19世紀写実派の絵をどれだけ読み込ませてもピカソの絵は出てこない。AIは先には進まない」という話を聞いて、なんか良かった。
from ヤギの人 (@yusai00)
---(引用ここまで)---
---
自分の中の理想の画を実現するという目的において、
写真撮影と生成AIってもはやツールの違いでしかないなと思う。
ただ、写真撮影はめちゃくちゃコスパが悪い。
撮影プランに合わせて機材を準備して現地に赴き、
現場で構図や写り込むものを作り込んだあと、
最後は運に左右されながらやっと撮れるものだったりする。
それなのに、大概の場合は思ったより他人の反応は薄い。
それに引き換え、生成AIなら現地に行く必要もなく、
運にも左右されず、いくらでもこだわることが可能で、
現実にない、目を引くものも入れ込める。
自分の中のイメージを出力するだけなら、
わざわざカメラを構えなくてもこれで十分なんだよね。
写真を撮ってた人が生成AIの画像をあげるのって、
承認欲求が闇堕ちしたんだろうなと思ってる。
---(引用ここから)---
飛行機もそうだけど、ネイチャー系(動物・鶏・魚)の写真を追っている人の歩留まりの悪さと諦めの悪さと辛抱強さは本当に尊敬する。近所の公園で一日中大砲みたいなカメラ振り回して、それでも成果は坊主とか言ってる鳥撃ちのオッサンとかよく続けられるなあと思う。
池の真ん中の島みたいな場所に一本の木があって、そこにカワセミがやってくるのを一日中ずーっと待ってるんだよ。冬なんか寒いだろうに、ひざ掛けとポットにコーヒーなんか入れて来て、ホントずーっと待ってるの。童謡の「まちぼうけ」の世界。
鳥撃ちおじさんたち、自分じゃどうにもならない分をカバーするために、めっちゃくちゃ機材にカネ張り込むんだよね。近所の公園に行くのに100万円以上の機材でやって来る。NIKKOR 600mm f/4とか。クルマのお値段だよな。
from lonely-bluesky (@UN_14760) その1 その2 その3
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
10年くらい野鳥を撮影してる人が生成AIに手を出して以降、羽が3枚あることにさえ気づけなくなるの人間としての能力の劣化を感じるな
from らなさん(ranar) (@ranar14)
↓
昔界隈でトップだった絵描きがAIカスになって指が6本ある人物のイラストとかと平気でお出ししてくる現象、よその界隈でも起きてんのかこの現象マジで何なんやろ
from 大塚超太郎 (@AppareDn)
---(引用ここまで)---
---
そや、よく見るブロック状のモザイクって非可逆変換だから、
モザイク破壊ってAIが妄想で描いたものでしかないんだよね。
---(引用ここから)---
科捜研の女とかに出てくる「監視カメラの画像を鮮明にしてみます」という謎フィルター、昔から「なんだよこれ」って思ってたけど
AI補正で実現可能になった今では「そんなAIが勝手に描いた顔を証拠にしていいわけねえだろ!」という別のツッコミが生まれている
from 秋野てくと (@arcnight101)
---(引用ここまで)---
---
---
(8月)
---
ってことで、Adobe税がバカらしくなったので、
Affinityという有料のソフトを入れた。
Photo(Photoshop代替)とDesigner(Illustrator代替)の2つ。
買い切りで脱サブスクができるだけでなく、
そもそもの値段がAdobe1年分より安い。
たまにやってるセール中だとさらに安い。
今回、やっとタイミングが合ったので買った。
まだほとんど触ってないんだけども、
使う頻度が低い素人にはこれで十分だと思う。
使い方を寄せてるらしいけど、覚えることもあるだろうな。
そうそう、
簡単なデザインはPowerPointで十分だけども、
PDFの編集はPowerPointじゃできないので、
やっぱりデザインツールは必要なんだよね。
意外と見落としがちな穴だった。
---(引用ここから)---
Adobe税にいいかげん嫌気が差した人におすすめ、Affinity
・フォトショ相当/イラレ相当/インデザイン相当がまとめて15800円(たまにセールもある) ※2024年11月当時
・もちろんAdobe形式のファイル読み込み可能
・WindowsはもちろんmacOS/iPadでも使えるデュアルライセンス
from 獄門島 (@Pachakutiq)
---(引用ここまで)---
---
これ、スマホ含め、熱くなるもの全般に使えるよね。
そそ、保冷剤をお風呂に入れるとそのまま保温剤にもなるんだよね。
つまり温度が変化しにくい(熱容量が高い)ということ。
---(引用ここから)---
SUMIZOONさん家でのLUMIX S9配信リベンジ。
噂の常温保冷剤すごい。2時間超えでも警告出ず。保冷剤はほんのり暖かくなってた。電源フリーで最も手軽な冷却装置。これは常備品になりそう
(後略)
from Akiraxe (@akiraxe)
---(引用ここまで)---
---
---
BS-TBSの伊集院光の偏愛博物館(ミュージアム)を最近見てる。
マニアックなテーマの私設博物館に行き、
少しとっつきにくい展示品のすごさを解説してもらったり、
オーナーの「偏愛」に至ったストーリーを聞いたり、
はたまた伊集院光の個人的思い入れが出てきたり、
ヒトとモノの両面に目を向けて面白さを深堀りしていた。
伊集院光も言ってたけど、私設であるがゆえに、
思い入れが入ることが許されるのがキモで、
自慢のコレクションも博物館にまで昇華できれば、
他者性を帯びることができるんだと思った。
金持ちの道楽と言ってしまえばその通りだけども、
オタクにとってのひとつの夢だと思う。
---
BS朝日の魚が食べたいもめっちゃ見てる。
ディレクターが漁に同行して撮影し、獲った魚を食べる番組。
今まで漁師が魚を獲って市場に運んでるくらいの認識しかなく、
漁業のことを全然知らなかったなと思った。
今なら延縄漁だってちゃんと自分の言葉で説明できる。
そや、その昔に農家の家で鉄腕DASHを見たことがあって、
裏側も知ってる人たちの会話が生々しかったんだけど、
この番組も漁師と見たらめっちゃ面白いだろうな。
船の燃料代とか漁具の話とか、あとは漁協の話とか出てきそう。
あぐり王国で農業、魚が食べたいで漁業、
あとは林業があれば一次産業をコンプリートできると思ったけど、
林業は食べ物の話にならないから番組作りが難しそうな気がする。
---
ブラタモリの富士山編も面白かった。
今見える富士山は新富士と呼ばれていて、
小御岳や古富士の地層の上にあるんだって。
今の須走の町は宝永噴火で積もった火山灰の上に作ったらしく、
掘ってみたら本当に昔の建物が出てきたとかすごいね。
そそ、宝永山の学説が変わったって話はこの論文かな。
Wikipediaが変わってたおかげで見つけられた。
相原淳 (2019) 宝永山の赤岩, 静岡地学 117
---
---
mixi2のアカウント、
諸事情がなくなったので元に戻した。
ただ、やっぱり雰囲気は変わっているので、
あの日の続きからにはならない。
場に参加してるだけのコミュニティと、
個人と交流したいと考えるコミュニティと、
温度差ってどうしてもあるよね。
そうそう。
新機能を定期的に追加してるの、上り調子感の演出だよね。
今はまだいいけど、ネタ切れ感出てきたらしんどくないか。
---
お昼の約束だったこともあって、
飲み屋と同じ値段で良いものを食べようという話をして、
うなぎを食べに行った。
今年は土用の丑の日に食べてなかったので満足。
---
去年亡くなった祖母の一周忌に出た。
祖母の兄弟世代すらもう出て来れなかったので、
本当に少人数でこじんまりとしたものだった。
お坊さんが言ってたこと。
お焼香は慌てて3回やるより、ゆっくり気持ちを込めて1回やるのが良い。
五重の塔もお塔婆もお釈迦様の遺骨を祀る「ストゥーバ」と同じもの。
---
うなぎって毎日食べるものでもないので、
間隔を空けたり、その日を待ち遠しく思ったり、
ちゃんと気持ちを高めてから食したいと思っている。
なのに、法事で不意打ちうなぎを食らっちまった。
うなぎに罪はないし、いつも通り美味しかったけども、
万全の準備をもって、うなぎと向き合いたかったな。
あと、1ヶ月に2回とか逆にもったいない。
ちなみに、
地球が滅亡するとか、明日事故で突然死ぬとか、
最後に何を食べたい系の質問はうなぎと答えます。
そうそう。
「洗濯うさぎ」というコインランドリーの看板とか、
テレビで見た「うさぎ島(大久野島)」のニュースとか、
短い期間に二度もうさぎをうなぎに空目した。
どんだけうなぎが好きなんだか。
---
きょうだいやこどもの数が少ないのもあるけど、
法事や帰省といった親戚の集まりって本当になくなったよね。
血縁とコネを作る機会が減っている。
---(引用ここから)---
今の子育て、昔から比較すると「共同体から離れた駆け落ちカップル」の生活だからそりゃあ大変という例えを聞いた。
周りに少しでも手伝ってくれる大人がいるとイージーモードなのよ。何もしなくてもいるだけでも違う。親とか、ママ友とか。
from あやかし (@ayaka_shi)
↓
これがデフォルトの家庭のあり方になってしまったのが現代人の不幸なんだろうな。
金融資産のない庶民が、何故か唯一持てる血縁地縁などの非金融資産からも離れてしまう。
逆に由緒ある資産持ちのほうが、血縁者に頼り子育てなど分担出来ている印象。
from AwasO (@AwasO_S)
---(引用ここまで)---
---
お盆ってのもあって、久しぶりの人と会ったんだけど、
同世代でも持ち家、こどもの数、そもそもの既婚率、
車社会と電車社会で見てる世界が全然違うなと思った。
あんまり分断させたくないんだけどね。
---
内容についてはある程度、同意するけど、
これって我々世代がバブルを知らないなんて可哀想
って言われてきたのと同じだと思うので、
下の世代に言うことじゃないなと思った。
---(引用ここから)---
日本って2010年代で完成してて、以降は完成品がポロポロ綻びてくるのをなんとか修繕するだけなのよ
音楽も文化も人口も治安も、何もかもあの頃が最高レベルだったな
from ねこひめ (@nekohimereal)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
いまだに「薄橙色」を「肌色」と言ってしまうおれたちだって差別用語や放送禁止ワードをすらすらと会話に交えてくる高齢者の幼体でしかないことを自覚して生きていこうな
(後略)
from シナモン@元陸上自衛隊エースVtuber! (@CNMNSN)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「なんか全然大人になった自覚がないまま30代に突入しちゃったけど、この感じのまま40歳にも突入するんだろうな」と最近勘づいてきた平成初期生まれアラサーのみなさんこんにちは。
from 安心院バク (@bakunojob)
---(引用ここまで)---
---
社会流動性が高くなったことで、
歳を重ねて得たものが次の時代には通用しなくなってるんだよね。
だから、自分の考えが有用なんて考えないほうがいいんだろうな。
---(引用ここから)---
おじさん、に限らず、もしかするとおばさんもそうかもしれないのだが、年長者の醸し出す「気持ち悪さ」とは、「自分はそれなりの経験をしてきた。ただただ善意から未熟な若者に私の知恵を授けてやりたい」という自己認識の気持ち悪さで、これがなぜ気持ち悪いかというと、「そうでもないから」。
誰もがそれなりの経験をしており、馬齢を重ねたからといって、突出した知恵をもっているわけでもない。
相対的にちょっと年若い人間に対して、無条件に「自分のほうが経験値が高い、知恵が深い」と思い込んでしまう底の浅さを見れば、その人間が「そうでもない」のは一目瞭然である。
誤った自己認識に基づいた「善意」は、余計なお世話にしかならない。「褒め」は、飴と鞭の飴でしかなく、そんな条件付きの飴なんぞ、誰も舐めたくはない。
すべては、ただ自分が老いぼれていくだけだという寂しさを、若者のリスペクトによって埋め合わせたいという下心から出てくる媚態でしかない。
老人になっても精神の瑞々しさを失わない人は、出会う人、物すべてから、学ぼうとしている。他者や世界は先生なんです。この姿勢に揺るぎがない。だから、自分が教える立場になったとしても、知恵を与えてやるとは思っていない。教える役割を果たすことで、相手との間に知恵を生み出そうとしている。
from +M@サタニスト (@BARplusM) その1 その2 その3 その4
---(引用ここまで)---
---
これも同じで、歳を重ねてもその価値が薄いのなら、
いつまでも若い立場を取りたいってなるよね。
---(引用ここから)---
これ近年の「老害になりたくない」みたいなムーブメントに対しても思うんですが、自分の生きてきた人生に矜持を持ち普通に若者から疎まれたり目標にされたり脅威になればいいところを、いつまでも若者気分の残響を聞いているために若さに迎合し過ぎている軟弱な大人が増えた気がする。
(後略)
from 酩酊 (@Meiteikan)
---(引用ここまで)---
---
とある大人の社会科見学、
制度は知ってたけど行く理由がなかったやつ。
ほんとはもっと早くて良かったんだけど、
タイミングがやっと合ったので行ってきた。
思ったより人が多かったし、
思ったより年齢層が高かったし、
思ったより男女が偏ってた。
一番予想外だったのは、
ちょっとでも心配なら来ていいよと、
すごくウエルカムなことだった。
ちなみに杞憂で済んだ。
---
これを目指すしかないと思うんだよね。損得より納得。
---(引用ここから)---
「なんでもっと頑張らなかったのか」と思うよりも「常に最善だったから仕方がない」と開き直った方が運も良くなる
from ゲッターズ飯田 (@getters_iida)
---(引用ここまで)---
---
---
(9月)
---
梨の皮をピーラーで剥くといいって記事を見つけたんだけど、
確かに包丁より薄くできるのでこれはいいかも。
甘くてジューシー♪梨の皮がスルスルむける裏技
個人的には包丁の扱いがあんまり上手くないのもあって、
大根、柿、さらにはかぼちゃまで、ピーラーをめっちゃ使ってる。
ただ、包丁と比べて思っきりやりがちで、
ちょっとしたケガも多かったりする。
---
某ファミレスの夏季限定メニューの、
冷たいパンプキンスープが好きなんだけど、
メニュー設定があるので、ホットックで作った。
1リットル以上作ったのにすぐ消えた。
滑らかさは落ちるけど、十分満足。
かぼちゃ、玉ねぎ、牛乳だけで作れるけど、
皮をむく必要があるのでそこそこ手間がかかる。
材料費や手間暇を考えるとメリットが薄い気がするけど、
好きなときに好きなだけ作れるのは良い。
某チキン屋のコールスロー以来の、
好き過ぎて自分で作ったやつ。
---
サンマが売ってるとテンション上がるよね。
今年は脂乗りが良くて、塩焼きでもこってりとしてた。
あと、ホットクックで「サンマの骨まで柔らか煮」をやってみた。
確かに骨が噛めるくらいになってて美味しかった。
普段食べてる缶詰めになんとなく近くて、
逆に缶詰めになる前のできたてってこんなのかなって思った。
---
ナポリタンみたいに洋食だと、
ローカライズによって生まれたことをすっと理解できるけど、
中華料理だとなまじ近いからそんなことを考えもしなかったわ。
---(引用ここから)---
「日本人が想像するエビチリは中国にはない」、「天津飯は天津にも中国全土にも無い」、「台湾ラーメンは台湾で ""名古屋ラーメン"" と呼ばれている」というのは有名になってきてますが、
実は「杏仁豆腐は中国ではレアモノなので、日本に来て初めて食べる中国人が多い」、という話も広めていきたい。
(後略)
from 唐酱@急がない中国語学習 (@Parlejaponais)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
そもそも日本人の君たちはドイツ、フランス、イギリスの見分けがつかないのに、なんで中国韓国日本は見分けてもらえると思うんだ。
(後略)
from 神奈いです (@kana_ides)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
そりゃ原爆の結果は凄惨だが、日本人が凄惨だ凄惨だといくら喚いたところで、世界には凄惨なんか吐いて捨てるくらい溢れてるので原爆とてワンオブゼムでしかないのはそう。
from Af (@Sz73B)
---(引用ここまで)---
---
戦争はそれまで築き上げた富を相互に破壊する、
ある種の自虐行為である一方で、
貧富をリセットするボダンでもあったという話。
この先、そのボタンが押されるのは宇宙戦争ぐらいか。
そういえば、疫病ではまったくそうならなかった。
---(引用ここから)---
ゲゲゲの謎感想への雑語りにも突っ込んだんですが、第二次世界大戦の参戦国は、日本も、本土が戦禍に巻き込まれなかったアメリカも含め、富裕層は戦争で利益を得るどころか没落しています。総力戦の被害とその為の体制は格差を暴力的なレベルで圧縮するんです。ウォルター・シャイデルやトマ・ピケティの著作で書かれているのがこれなんですよ。
「かなりの部分まで、20世紀の不平等を緩和したのは、経済的、政治的な衝撃を伴う戦争という大混乱だった。斬新的で、合意に基づく、争いのない変化を通じて、平等の拡大へと至った事例は、一つもなかった。
20世紀において、過去を消し去り、社会がまっさらな状態で新たに始動できるようにしたものは、調和の取れた民主的合理性や経済的合理性ではなく、戦争だったのである。」トマ・ピケティ
from 西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス (@Lkpi8dEIKmF7bi1) その1 その2 その3
---(引用ここまで)---
---
---
水曜どうでしょうコンプリート準備として、
以前、ClassicとPremierとDVDで、
放送された企画に違いがあるのか調べたんだけど、
このままPremierを見ればコンプリートできるように、
録画予約に失敗したものと、
まだ見てないDVDでしか見れないものを見た。
→ 雑記 20250717
・宮崎シーガイア(DVD第5巻)
たしかに何も起きてないから「らしく」ない
・桜前線捕獲大作戦(DVD第11巻)
先に生き地獄ツアー見てたわw
・香港大観光旅行(DVD第12巻)
第一夜の騙されこそ本番
・クイズ!試験に出るどうでしょう(DVD第14巻)
ヤスケンも結構ヒドい目に遭ってるよね
---
---
Perfumeのコールドスリープ、
正直に言えばびっくりしたけども、
いつまでこのままの調子で続けるのだろうかと、
マンネリを感じてたのは事実だったので、
リフレッシュの期間を設けることは賛成。
ハードなダンスを30代後半まで続けてきて、
身体的な負担はかなりのものだっただろうし、
体調管理とかもはやアスリートに近いものだろうと思う。
だからか、スポーツ選手の引退表明みたいに感じた。
もちろん、衰えたとは思ってないけどね。
お知らせのお知らせがだいぶ重たい書きぶりだったから、
良いものも悪いものも色々と考えた結果、
本命は何らかのおやすみかもなとちょっと思ってた。
ちなみに対抗は事務所独立かteam Perfumeの体制変更、
大穴は新しいハコのこけら落としで1ヶ月Perfume劇場。
---(引用ここから)---
【FM802 Next To You】#208
私達のこれからについて発表
あ~ちゃん
先日のライブを以て活動凍結をすることを決めた
私達を造り上げてくれる皆でPerfumeと思っている
この私達との関係性、チーム、私達の姿を心の中にしまってもらおうと一区切りをつけることにした
ゆかさん
辞めたい訳じゃないもんね
あ~ちゃん
辞めるつもりは3人ともなくて
かっこいいものをやって欲しいと言う私達もPerfumeのファン目線からしても
ネビュラロマンスのストーリーと共にコールドスリープするのがいいんじゃないか?と言う意見が出て
アドバイスの元に私達の答えが出た
ゆかさん
私達の人生にこういう選択肢が
拡がってもいいんだって未来が拡がった
一度凍結するって言う選択肢を取っただけ
のっちさん
皆にでっかい背中を見せられたらなーって
あ~ちゃん
今しか出来ないことがあるんじゃないか?
一度向き合うことが必要だよね?って言うアドバイスを受けた
確かに!って
こういう人が身近にいてくれたことが何より私達の評価
次に進むため、新しいPerfumeを見せるための一度の区切り・コールドスリープ
半年後に解凍しちゃうかもしれないし、今後のことは白紙
白紙にすることで新しいPerfumeが生まれることに期待
のっちさん
2026年から活動凍結なので
2025年中はバリバリ働きます!
from 茶畑のワンツリー(たかちゃん) (@electrotown) その1 その2 その3 その4
---(引用ここまで)---
---
ちなみに、
パフュオタでありつつもも、ystk信者のが強いので、
ヒマになったystkには、CAPSULEの新譜か、
PIKI以外の新しいプロデュースをよろしく頼むわ。
それか、ドームライブの最後にやってたリミックスが最高だったから、
1時間くらいのPerfume Non Stop Remix by YASUTAKA NAKATA(CAPSULE)か、
もう10年以上言ってるcapsule rmxのPerfume版でも良いよ。
そうそう、
Perfumeがブレイクした頃のystkは時代を作ってたのに、
PIKIを聞いたときにystkが時代に迎合してるように感じて、
ちょっとだけがっかりした。
あんなにイケイケだったのに落ち着いちゃったんだって。
---
Perfumeオタクをずっとやってると、
掟ポルシェ、RHYMESTER宇多丸、木村カエラは恩人だし、
BEE-HIVEで一緒にやってて芽が出なかったアイドルのことが浮かぶ。
---(引用ここから)---
「掟ポルシェが世に出した」ではなく、「世に出て然るべきものがこのままでは埋もれてなきものになってしまう」というのがどうにも耐えきれなくて、がんばって方方に知ってもらう作業を色々させてもらって今日に繋がった、ということで認識してもらえれば幸いです。そこに立ち会えただけで十分。
from 掟ポルシェ (@okiteporsche)
---(引用ここまで)---
---
PSPSはystkからPerfumeに送る最後の言葉だったという解釈があるんだけど、
まるでそれを裏付けるような掟ポルシェの証言。
---(引用ここから)---
アミューズに対して、「解散なんて聞いてない、解散せずにすむ条件を出せ」って食ってかかる人が徳間ジャパンに居て、コンベス7000枚という条件をクリアしたんで、その人のおかげでギリギリで踏みとどまったという話…
from ファン=デオマ (@fan_deoma)
---(引用ここまで)---
---
大昔に聞いてた一部の曲、世代がバレるって思ってたけど、
その曲が好きだった自分を封印してることに気がついた。
青臭かったからこそ響いてたことにネガティブな評価をしてたというか。
まぁ、この曲が好きってことはこの世代だろうなって思うことあるので、
いつの時代にもそゆタイプのヒット曲があるんだろうね。
---
音楽と人を切り分けて考えてみてみると、
曲を聞かなくなった(ないし、もともと聞かない)けど、
しゃべりが面白いから音楽番組で見ちゃう人いるよね。
---(引用ここから)---
「好きなバンド」と「嫌いなバンド」の間に「曲は好きだけど人として嫌いなバンド」がある
from yui (@jewelinsoda)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「よく聴くバンド」と「あまり聴かないバンド」の間に「こよなく愛する1曲があるが、他の曲は特に刺さらないバンド」がある
(後略)
from はまち@10/4 下北沢ERA (@hamachi_i_1)
---(引用ここまで)---
---
これ見て、逆に絶対零度だとV=167(m/s)で、
マッハ1のほぼ半分だななんて思ったりした。
光速度は不変だから、
気温によって音速が変わるという発想がなかった。
---(引用ここから)---
あーライブ騒音問題の原因は気温が高すぎたから、って話は説得力あるな。V=331.5+0.6t(m/s)だから、理論上音速は0度の大気中なら毎秒331.5mなのが気温と共に上昇する。いわゆるマッハ1は気温tが15度の想定であり、今の屋外での音の伸び方はそれどころじゃないワケか。物理苦手だったけどおもしれ〜
(後略)
from ちちかわ (@emi_haha)
---(引用ここまで)---
---
---
(日帰り乗り鉄旅)
---
都内近郊の乗ってない大手私鉄と、
その沿線の中小私鉄に乗ることがテーマの、
ちゃんと乗ってなかったシリーズ、
2024/8の東急線と京急線に続き、
8月と9月に1日ずつ時間を取って、
今度は西武線と多摩モノレールに乗った。
---(Day1)
各線ごとの簡単な感想その1。
・新宿線(本川越から東村山まで)
名鉄岐阜といい、本川越といい、
なぜ、末端数百メートルだけ単線なのか
・西武園線
すぐ八国山緑地があって、
いきなり狭山丘陵だった
・国分寺線
恋ヶ窪から国分寺まで複線だと思ったら、
羽根沢信号場までの1kmちょっとだけかい
元小田急の車両とすれ違った
・多摩湖線
この下町感、好きなんだよね
八坂出てから複線かと思ったら、
こっちも1kmくらい先の回田信号場までじゃん
・山口線
AGTなのでめっちゃくねくねしてた
信号場で行き違いの車両が来たときに、
ゴムタイヤが見えて珍しいかもなと思った
・狭山線
西武球場前駅、3面6線で波動輸送バッチコイなのに、
駅を出たら単線なのかよ
・新宿線(東村山から西武新宿まで)
田無過ぎたあたりから通勤路線っぽくなる
田無も上石神井も中線で折り返し
鷺ノ宮あたりから古臭い雰囲気になるね
・豊島線
練馬の駅を出たら高架をくぐってすぐ豊島園
・西武有楽町線
練馬を出て、下りながらトンネル入って、
そのままずっと下っていったら小竹向原
・池袋線(池袋から所沢まで)
やっぱり複々線ってすごいよね
伊勢崎線と同じく内側のみに駅がある
秋津を出たらもう1本となりに線路があって、
これ、武蔵野線との連絡線じゃんってなった
・拝島線
小平から3駅連続で平面交差ってすごいな
萩山は拝島線が内側で多摩湖線が外、
小川は拝島線が外側で国分寺線が内
玉川上水から先も頑張れば複線にできそう
あと、小平始発でも10両なんだ
---
---
今回はフリーきっぷを使ったんだけど、
早朝に多摩湖付近に乗ったの正解だった。
思ったより人が少なくて良かった。
同じ路線は上下方向を揃えたいという、
自分の中の勝手ルールに合わせて、
乗る順番を当日の車内で変更した。
これも下調べがなせる技だったりする。
結果的にフリーきっぷの元ネタの、
川越鉄道のルートをいの一番に乗ってた。
スタンプラリーは無視せざるを得なくなったけども。
ちなみに、所沢→東村山は3回乗った。
最後の4回目でやっと逆方向で高架に登った。
---
東村山駅の高架化、
現状、先に下りの2線を高架に上げてた。
そして、国分寺線と西武園線は、
1番線が直通可、2番線と3番線が縦列駐車だった。
最終的に2面4線になるみたいだけど、
実質的に新宿線の待避線をなくすんだ。
1線でダイヤが組めてるからいいのか。
東村山駅付近連続立体交差事業等の概要 - 東京都建設局
---
練馬駅の配線構造、
池袋方に引き上げ線があって、
内側が豊島線で外側が有楽町線、
さらにその外側に池袋線の通過線。
吾野方に引き上げ線がないから、
地下鉄直通車は石神井公園まで行くと。
同じ複々線の起点として、
代々木上原もこれぐらいあればいいのにね。
---
せっかくハリポタのラッピング電車だったのに、
ホームドアで隠れて全然写真が撮れなかった。
ほんと、相性悪いよね。
---
多摩湖線の多摩湖ってなんだろうと調べて、
多摩湖駅から西武園駅まで歩いたり、
狭山湖も含めて散策した。
ダム湖とはいえ、湖畔の景色が広がってて、
こんな風景が都心から近くにあるんだって思った。
多摩湖から見える西武ドームが良い構図だったな。
ちなみに朝9時でも歩いてて汗をかいた。
むしろ昼間じゃなくてよかった。
あと、日焼けした。
---
椎名町ではトキワ荘や漫画家ゆかりの地を巡った。
まずはマンガミュージアム。
四畳半に押入れだけで炊事場も便所も共用、
家具に荷物置いたらめっちゃ狭いだろうな。
ほとんどが空っぽな部屋で、
もっと仕事場の再現があるものだと思ってた。
企画展にあった手塚治虫の原画、ほんとにすごかった。
こんな細い線を無数に重ねて1枚の原稿になるんだと、
描き込みに圧倒されて、ほんとに息を呑んで眺めてた。
アナログなのに線の描き直しが全然なかったり、
トーンがほんの少しはみ出てたコマもあった。
雑誌や単行本には写らない魂の痕跡がそこにあった。
てか、新宝島って手塚治虫の最初の長編だったんだ。
山口一郎がバグマンの曲だからと、
手塚治虫を読んだ話は知ってたけども。
---
そや、松葉を含めてサイン色紙をたくさん見たけど、
ほんとに漫画家を知らないなと思った。
あと、さすがにトキワ荘自体は知ってたけども、
それが椎名町と結びついたのは終末トレインのおかげ。
---
---(Day2)
各線ごとの簡単な感想その2。
・多摩モノレール
土日祝の朝6時から10分ヘッダーってすごいな
多摩センから高幡不動まではアップダウン、
高幡不動から上北台まではクネクネ
・池袋線(所沢から飯能まで)
入間基地挟んで反対側に新宿線あるんだ
関東平野のヘリで八王子あたりを思い出す
・西武秩父線(池袋線飯能から吾野を含む)
果てで他と毛色が違うの、東武鬼怒川線と似てる
クロスシートに2ドアってのも東武6050系に近い
正丸トンネル信号場だけトンネル半径も大きい
・多摩川線
孤立路線で出自も違うのになんか似てる
是政橋から多摩川渡る南武線が見える
---
---
定期列車があるならと、
西武秩父から秩父鉄道三峰口方面、
横瀬から秩父鉄道長瀞方面と、
秩父鉄道と西武線の渡り線を両方とも乗った。
駅のあたりの配線がごちゃっとしてるのと、
西武秩父が高くて、御花畑が低くて、
渡り線に勾配があるのが面白かった。
御花畑の2番線は西武線直通列車用のホームだった。
西武秩父との移動は確かに多少時間かかる。
---
西武秩父からの帰り道で吾野に寄って、
終末トレインどこへいく?の聖地巡りをした。
勝手に平地のイメージを持ってたんだけど、
駅も町の中も思ったより山の中だった。
あと、1話で出てくる集会所の吾野宿、
アニメで見てた印象よりも狭かった。
あと、奥の小屋は蔵だった。
---
普通、好きな作品があって聖地巡礼に行くんだと思うんだけど、
目的地が先で付近の聖地巡礼に寄るという逆の思考回路なんだよね。
「〇〇行くなら××のモデルも行こうか」って感じ。
その土地の有名な観光地と同じ扱いというか。
---
ランチでお店に行ったら外に行列ができてて、
結構並んだんだけど、結果的に体力回復できた。
ついつい詰め込んでしまうからある意味ありがたいかも。
そうそう、秩父だと山の中だからか、
ご飯食べ終わってお店出たときに思ったより暑くなく、
西武秩父の駅で待ってるときの風が涼しかった。
---
---
1日目はストイックに乗りまくって、
多摩湖と狭山湖は無料だし、
トキワ荘の入場料くらいだったんだけど、
2日目はベースになるフリーきっぷも高いし、
区間外乗車も多いし、お土産も買ったし、
使ったお金が全然違った。
ちなみに1日目はほとんど折り返し区間もなく、
ずっとオンモードだったので写真も多かった。
---
---
西武グループというか堤家、読み物として面白い
康次郎は西武グループというよりコクドの土地開発で、
義明と清二は西武グループ(鉄道とセゾン)って印象。
感性経営、無印良品にロフトにパルコに、たしかにセンスだよな。
他の兄弟のwikiがさらっとすぎるのも面白い。
---
川越鉄道と武蔵野鉄道の合併って、
よくある戦中の統合とはいえ、
どっちもオーナーは堤康次郎だったのね。
現在の路線網がおおよそ戦前に揃っていて、
戦後の廃止路線もほぼない。
高速化も複線と車両の話はあっても待避駅はない。
千鳥停車はその代わりなんだろう。
実際に乗ってても中線で折り返す駅が多かった。
速達列車が追い抜くような作りじゃない。
---
メイン2本とその他の地方鉄道、
そして、飯能から秩父だけ完全な別物。
新宿線系統に黄色一色、
池袋線系統に3色の西武カラー。
所沢で池袋線と新宿線が上下線で逆方向に出ていくの、
わかっていても慣れない。
---
西武線って駅のスタンプがあるのね。
東京近郊の私鉄はあんまり置いてないイメージ。
あと、狭山そばという系列の駅そばがあったんだけど、
これも残っているところは多くないイメージ。
ぱっと浮かぶの東急(しぶそば)と小田急(箱根そば)くらい。
---
これで山手線の西側の路線はおしまい。
というか、残りは京成線、東京メトロ、都営線ですね。
---
---(引用ここから)---
論点はズレますが、趣味の旅行も、一般的な旅行と同様に脳汁や幸せホルモンが出ているのは事実です。しかし、旅行趣味の人は少なからず地域の暮らしへの関心が高い場合が多く、旅行というよりかはむしろ「フィールドワーク」に近いものを感じます。(私もそう自負しています)
(後略)
from たまちゃん (@morninglesss)
---(引用ここまで)---
---
BGMは KANA-BOON の SUPERNOVA (Sg)
曲がよかったので、禊は済んだことにする。