ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は4月から6月まで、3ヶ月分をお送りします。
文字数カウント17626。
旅行に出てないのに文字数が多いw
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
(4月)
---
スパイダソリティアを未だにちまちまやってるんだけど、
最近、フリーセルという別のソリティアにも手をだした。
ただ、勘所は同じなので最難関もすぐクリアできた。
別のものをやるという気分転換にはちょうどいい。
---
---
twilogの無料での取得数制限、実質的にtwitter有料化。
SNSやるのに継続的なコストがかかるの嫌だし、
twitterやるのにtwilogなしはありえないので、
そうすると必然的にtwilogの上限がtwitterの上限だわ。
無料のボーダーラインの月200件を超えてるの、
冷静に考えればヤバいけどな。
ちなみに、半年平均で月に400件くらいだった。
ほんとにtwitterを返せって中指を突き立てたいわ。
---
相手の年代に合わせて、
共通テストとか、リアス海岸とか、
潜性顕性とか、冥王星を外したりとか、
逆に共通一次とか、
pHをペーハーって言ったりとか、
ある程度の言い換えをするつもりだけど、
twitterだけはぜってぇtwitterって言い続ける。
年寄り扱いされても死ぬまで言い続ける。
---
上の世代にとって、テレビはおしゃぶりだなって思うけど、
この世代はSNSがおしゃぶりだなと思うところがある。
だからやめる選択肢がそもそもない。
ただ、
もう10年近くSNSの使い方が変わってなくて、
もはやどれもゾンビ状態になっているので、
使い方というか人との関わり方を、
もう少し良くするために考えないとなと思う。
アカウントを同じままに使い方を変えたりしないので、
新しい場所に行くことが解決策になるんだろうね。
twitterは呼吸だと思ってたけど、
もう少しマシな空気吸おうと思う。
---(引用ここから)---
Twitterを観ていて「楽しい」「面白い」と思う時間よりも「これはひどい」「許せない」と思う時間の方が長いのであれば、TLの構築に失敗している可能性を考えた方がよいのではと思う
from しんざき (@shinzaki)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
いとこが全員年下なんだけど、誰もTwitterやってなくて、ガレソ等の存在さえ知らなかった。毎日Twitterで色んな戦いが起きてるけど、一般的な若い層は1人も参加していないんだと気づき、私はTwitterと心中する覚悟を決めました。
from たすら (@tamchan_007)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
ツイッター歴長い人は凍結も無く大きな炎上によるアカウント削除も無くただただドブ川に棲み続けただけの無害な異常者だよ。
from ゆび(イマノ) (@yubisaki74pg)
---(引用ここまで)---
---
ちょっとバカなこと言ってんなって思ってたら、
大真面目に叩き潰されてて可哀想だなと思う。
「ネタにマジレス」というか。
---(引用ここから)---
10代なんて痛くてナンボなのにSNSでちょっと自我を出したらカスの大人に冷笑されてしまうと学習した結果、ガキの頃からカスの冷笑を繰り返し止められなくなってしまう化け物がこれからどんどん増えていくんだろうな
from (^^♪ (@SourpussFJ)
---(引用ここまで)---
---
---
諸事情あって少し離れてたmixi2を再開した。
やっぱり、人と交流する場がほしいんだよね。
とりあえず馴染み深い人をフォローして、
規模が小さくなった状態でリスタート。
身軽になったと思えばいいかな。
とあるコミュニティを久しぶりに眺めていたら、
思ったより書いている人が入れ替わっていて、
こんな短い期間でも変わることに驚いたし、
改めて一期一会なんだなと思った。
---
mixi2のブラウザ対応、それ自体は歓迎したいものの、
あんまりハードル下げすぎると治安が悪くなるので、
そのへんの塩梅はうまく舵取りをしてほしいところ。
流行らないと終わる、流行り過ぎても荒れる、
新規が入ってこないと廃れる。
このジレンマは何でも逃れられないですね。
---
そういえば、「繊細」って言葉、
「傷つきやすい」とか「打たれ弱い」って受け取ってたけど、
シンプルに「細やかに見てる」ってだけだね。
---
この2つに似通うところがあって面白い。
これ、聞き上手がモテるって話も同じだと思う。
そして自分はそれが苦手だなと思う。
---(引用ここから)---
「面白い人は面白さの大半はタイミングだと知っているけど、面白くない人は『面白い行為』があると思っていて、それを面白くないタイミングでも実行する。もちろんウケないが、彼らはそれが理解できないのでもう一度やる。しかも先程よりも元気にやる」という話を聞いて、すごく怖くて泣いてしまった
from TerraS/テラス🕯🐇🐌 (@TerraS_die)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
コミュ力がある人、「求められてない話をしない能力」がめちゃくちゃ高い。
コミュ力がない人、「求められてない話をする能力」がめちゃくちゃ高い。
from 見知らぬミシル (@misiru_)
---(引用ここまで)---
---
人と話してるときに思ったんだけど、
高校生の自分とはもう距離を感じていても、
10年前の自分と今の自分に距離は感じない。
たぶん、周りの同世代と感覚がズレてる気がする。
---
---
自己啓発の教科書 アナ・カタリーナ・シャフナー(著),大島聡子(訳) (2022)
ざっくりひとことでまとめると、
自己啓発で挙がる10のトピックスって感じ。
テーマごとに歴史や背景に触れながら、
洋の東西を問わず関係する言説をかき集めて、
いい感じに話の流れを整えたって感じ。
なので、自己啓発オタクもしくは知った気になりたい人向け。
ただ、本の内容はほとんど受け売りで、
内容そのものに対する評論的な目線はほとんどない。
また、著者本人の主張はほとんどなく、
個人主義に対する警鐘とか、
努力による自己改善への期待を、
全体を通してうっすら漂わせている程度という印象。
個人的には自己啓発オタクなので、
断片的だったものをつなぎ合わせたり、
知らなかった側面を補足してもらったり、
ある程度俯瞰的に見れたことがよかった。
あと、7つの習慣や人を動かす、
夜と霧や神話の力、引き寄せの本など、
昔読んだ本が挙げられていて楽しかった。
ちなみに日本語の本はこんまりと嫌われる勇気と、
鈴木俊隆の禅の本が挙げられていた。
改めて、自分はこっち(啓発された)側、
自己改善の可能性を信じている側なんだなと。
だからって盲信はしていないんだけどね。
そや、某国大統領が名前すら出してもらえてなくて笑った。
---
自己啓発で自分が信じていることはなんだろう。
ずっとコンプレックスと向き合ってきたことであり、
そうすると自己分析と内省のツールであり、
それを他者とやるカウンセリングだろうか。
大きく困ってないってのもあるけど、
どこまで自分の可塑性を信じられるかってのもある。
---
そういえば、この連載も読んだ。
「自己啓発本」には、かなり奥深いおもしろさがある。 - ほぼ日刊イトイ新聞
なんか純文学とか小説に対して、
自己啓発本とかラノベって下に見られるよね。
お高くとまってる感じに対する反感とも言えるけど。
洋楽好きが邦楽をうっすら見下してる感じもね。
ただ、個人的に思うところもあって。
電車に広告を出してる本みたいな、
あまりに効き目の短いお手軽本は避けて、
古典的名著みたいなのを読むようにしてる。
中古本の値段が下がらない本というか。
---
---(引用ここから)---
「趣味は読書です(自己啓発)」
「えー、私も本好きなんですよ(人文)」
「私もですよ(純文)」
「僕も結構読みますね(大衆小説)」
「いやー、みんなすごいなあ、私は本は全然……(めっちゃ漫画読んでる)」
「本好き」ってだいぶ認識に差があるよね、という話
from 箱の中のカブトムシ (@tautologydayo) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
そういえば、1冊読み終わったあとに、
気がついたら2冊新しく買ってた。
なぜ借りずに買うのか考えてみたけど、
常に本を読んでるタイプじゃないから、
マイペースで読みたいんだなと結論づけた。
さて、この本はいつ読み終わるのだろうか。
---
---
そそ、結構ずっとブログ書いてた。
カジュアルな複業を書きながら先にできた雑記を上げて、
さらに書き終わったあとにディスクレビューも上げてた。
てか、公開できるところまで書いたあとに
順番を変えたのこれまでそうそうないと思う。
めっちゃアウトプットしたからインプットしたくなった。
そや、雑記以外の小ネタが書けているの、
雑記で時間を取られないからで、
旅行記がないからでしかない。
---
この話、何回もしてると思うんだけど、
このブログは本当にただのひとりごと。
人に紹介するためにオススメをどれにしようかと、
ここ5年分くらいのものを遡ってみたけど、
人様に見てほしいって言えるものが本当になかった。
自分ではめちゃくちゃ面白いと思っているけどね。
---
---(引用ここから)---
それなりの長さの文章が「頭から線形に読めばわかる」というのは自然に生じる状態ではなく、そのような成果物とするために執筆とは別に相応のリソースをかけてあるのが「売ってる本」だとは言える
せっかくなので補足しておくと、売ってる本が「頭から線形に読めばわかる」のは、概念の説明順みたいな話もあるけど(そして先のツイートはそう読まれてるっぽいけど)、どっちかというと編集と推敲を経てパラグラフライティングがかっちり施されている(可能性がある)ことがでかいと思っています
from 専門性・売上・原稿 (@golden_lucky) その1 その2
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「自分が考えていることを細部まで正確に書く」ことでしか文章は上手くならない。それを粘り強く続ける過程で「個性」や「文体」が生まれてくる。めっちゃ時間がかかるし根気もいるけど、ネットの安易な「文章論」で明日から「おもしろい文章が書ける」なんて絶対ないので、みんな騙されないで欲しい。
長くなってもいい、複雑な構成になってもいい、読みにくくてもいい、わかりやすい文章じゃなくてもいい、とにかく「自分が考えていることを余すことなく正確に書く」を繰り返すことが遠回りなようでいちばん確実で早い「文章力の上達方法」です。
from 大滝瓶太 (@BOhtaki) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
---
だいたい書き始めてからは短期集中で書くんだけど、
今回は長い期間かけてちょこちょこ進めながら書いた。
といっても、筆がなかなか進まなかったが正しい。
どんな話の流れでどういう見せ方にしたいのか、
元になる出来事との向き合い方が決まらなかった。
消化するのに時間がかかるテーマだったんだと思う。
→ カジュアルな複業
---
---(引用ここから)---
大人のキッザニアに対して「金払って労働?」とか「もう既に大人のキッザニア」とか言ってる人たち見ると虚しくなる。医者、消防士、パイロット、アナウンサーとかやってみたいだろ、金払ってでも。
(後略)
from 🅿️1️⃣ (@626_p_1)
---(引用ここまで)---
---
そう、感情を自由にするために過去を消化する
---(引用ここから)---
旅先で相部屋になったドイツ人が「誰かを許すのは、その人のためじゃない」「許せない相手に自分の人生を支配させないためだ」と話していて、その瞬間、自分がずっと握りしめていた怒りが、ただの重りだったことに気づかされた。
(続報)
🇯🇵 手放す話がパズりました
🇩🇪 おお それはええな ワテの言葉が届いたんやな
🇯🇵 共感する人が多かったです
🇩🇪 せやろ 許すいうのは相手のためやなく 自分を自由にするためのもんや
🇯🇵 本当にそう感しました
🇩🇪 怒りを握りしめたら前に進めへんやろ 手を離せばもっと軽くなれるで
🇯🇵 でも忘れるのは難しいです
🇩🇪 忘れんでもええんや その怒りが教えてくれたことを心に刻んだらええ 許すんは過去やなく 自分の未来のためやで
from KAD 旅写真 (@kad4ani) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
昔よく、未完了の感情という言い方をしてた。
コンプレックス(≠劣等感)もニュアンスとしては近い。
---(引用ここから)---
40代で狂わないためには30代で10代、20代の頃のの無念を成仏させるのが良いんですが、これは結構難しいんですよね。「10代、20代の頃にやりたかったことをやる」だけでは成仏できないんですよ…その「やりたかったこと」の奥深くにどんな「妄執」が隠れているかを見抜いて手放してあげることが大切なんですよね…。つまりはlet it goでレリゴーなわけです。これは言いたいだけです。
例えば10代の頃にキラキラした青春を送りたかったとするじゃないですか。私も送りたかったんですけど「ドフフフ…小生は…(眼鏡くぃ!)」ってする感じのオタクだったんでキラキラ大学生生活とはほど遠い生活してたんですよね。でも30代になってキラキラ大学生生活するって無理があるというか、ほぼ不可能じゃないですか。
キラキラ大学生生活の憧れって、モテまくりたいという承認欲求かもしれないし、利害関係のない仲間たちとの絆だったり、時にぶつかりながらも、最後は分かり合う関係性への渇望だったり、究極的には「誰かに愛されたい自分」だったりするわけで、直視するにはちょっと「うっ…」とするものが隠れていると思うんですよね…。
なので、10代、20代の頃の無念の奥底にある無念は、時が過ぎ去り実現することはもう不可能なのだと、どんなにあがいても手に入れられないのだと、他人から見たら「あいたたた」な行為をし続けた後ひどい目にたくさんあって、悟るんですよね…。もう手に入らないのだと悟った後、じゃあどうするかと考えるのが中年の危機の脱し方なのかもしれません。おしまい
from ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) その1 その2 その3 その4 その5
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
インナーチャイルドを満足させたら人間って大人になろうとするんだよ
だから就労継続支援の事業所で大真面目にプラレールやってもシルバニアファミリーやってもいいと思う
メンタルの不調なんて、あの時できなかったことのしわ寄せで、感情が周回遅れになってるだけなんだから
子供の頃からの蓄積だけじゃなく、
「あの時ああすりゃよかった」
「あいつを殴ればよかった」
「あいつをコロしとけばよかった」
みたいなのまで、全部感情の周回遅れ
そこを取り除けばあとは「脳」という臓器の修復だけで済む
from あの佐々岡 (@anosasaoka) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
---
幼児期の全能感のつまづきの過程において、
不健全な形になるといつまでも引きずるんだから、
遡ってそのつっかえ棒を外さない限り、
いつまでも同じことを繰り返すんだろうなと思った。
うまくつまづけなかったことは何時までも何度でもつまづくというか。
---
---(引用ここから)---
心理職の人の本を読んでいたら、性格というのは個人の特性ではなく「そうしなければ生きてこられなかった、そうやって生き抜いてきた」というふうに説明されていて、すごく納得した。
from 仁科友里 (@_nishinayuri)
---(引用ここまで)---
---
(5月)
---
今年のGWはただただ休日が4日続くだけだった。
曜日の巡りも微妙だし、旅行するにも高いし、
何より気が向かなかったのでこれで良かったんだと思う。
---
---
風来のシレン6 とぐろ島探検録
Switchのいっせいトライアルでシレン6をやった。
シレンはもうずっっっと前にやったっきりだったのに、
昔取った杵柄、結構いいところまで進めた。
とぐろ島の蛇頭山低層まで着いたから、
あかりの巻物で配置見て、階段の隣に聖域貼って、
準備万端でマゼルンに会えて合成したのに、
石を投げられたくなくて近づいたデブータにやられた。
今回のプレイの中で一番深く潜れたやつだった。
やっぱり周回する前提のシレン2はぬるいな。
鬼ヶ島行く前にどうたぬき+99作ってたもんな。
マップにクリア率も載ってるから見たんだけど、
前半にパーセンテージが露骨に下がるところがあって、
後半はかなり高いままだったから、
初心者が振り落とされてるんだなって思った。
てか、あの冒頭の負けイベントで勝てるのすげぇ。
今回は引いて体力回復しながら戦うんだなと思った。
いい加減、脳筋プレイから抜けないとね。
てか、救助モードって難しくないか。
同じ盤面でひたすらトライできるのは面白い。
店主が1人だけのお店が多くて、
出口のマスに行くとワープしてくるの、
合理的でいいじゃんって思ったけど、
とりあえずアイテム取って安全地帯作るとか、
斜めに矢を撃って一方的に攻撃するとか、
そゆテクがやりにくいじゃんって思った。
そして、相変わらず店主こわい。強い。
識別表とか売値の表示があったり、
「保」「変」とかの漢字で名前をつけられたり、
探検録でフロアごとのモンスターが見れたり、
アナログでやっていたことが便利になってた。
思い出補正もあるだろうけど、
すぎやまこういちの音楽は好きだったな。
いやぁ、8時間ほぼぶっ通しでやってた自分に驚いた。
---
これがわかってるので必死にこらえてる。
無邪気に1日中ゲームができたあの頃に戻りたい。
---(引用ここから)---
シレン6のトライアルやった人で「面白いけど時間が溶ける」「他が何も出来なくなりそうだから今回は購入見送る💦」
と言ってる人がいてニンマリしてるワタシがいる
沼へようこそ😇
from ばるにゃー (@varu_nya_)
---(引用ここまで)---
---
---
今もテレビを録画して見るのが中心なんだけど、
TVerだと普段見れない地方局のバラエティも見れる。
BSでの放送を必死に探して見てた「あぐり王国Next」を、
当たり前に毎週、しかも最新のものが見れてとても嬉しい。
他にも「道との遭遇」って番組が地理好きにはいい。
radikoは課金しないと全国の番組が聞けないけど、
TVerは課金せずとも見れるからありがたい。
ちなみに、広告ブロックを入れるととても快適。
たまにフリーズする原因のような気がするけど、
本体のキャッシュも怪しいので断定しないでおく。
詳しく触れないけど、Adguard DNSというワードだけ書いておく。
---
---
tvkの関内デビルがマスターの定年退職をきっかけに、
来年(2026年)3月で番組を終了すると発表があった。
替えの効く人材でもないからそうなるよね。
saku saku(屋根の上)が終わってなくなった状態から、
関内デビルでまた見れるようになって、
そこから10年近く続いたんだから、もう十分でしょう。
ただ、あまりにきれいな終わり方すぎて、
気持ちのぶつけようがないなとも思う。
スポンサーとかのが文句言えてスッキリするというか。
saku sakuを見始めてからもう20年くらい、
当たり前すぎてなくなる実感がわかない。
この先どうするんだろう。
マスター本人は自分のことをあくまで裏方だと思ってそうで、
この先また出役として何かやるイメージがつかないんだよな。
saku saku以後と同じで、一介のディレクターに戻るのかな。
それか某局のおじさん2人みたいに好き勝手やるのはどうでしょう。
スガシカオだっていきものがかりだって呼んだら来てくれるだろうし。
地獄の軍団員はどんな形でも見るよ。(半分脅し)
そうそう、たらればの妄想というか憧れとして、
屋根の上に行ってみたかったってのは心のどこかにある。
---
---
最近、録りためてた水曜どうでしょうPremierを消化してる。
ついに最近、現時点で見れるリアルタイムに追いついた。
今までclassicで気になったものをつまみ食いしてたんだけど、
Premierで放送順で網羅的に見て、
数々のネットミームの元ネタをやっと現場で見た。
サイコロ1で新潟駅が映ってたときに、
あの駅舎もうないんだよなとか思ったんだけど、
他にもたくさん昔の駅舎だったり、
廃止された立山のトロリーバスが映ってたりする。
ガソスタの看板とか街の様子とかも含めて、
どうでしょうの中にしかないものがあるよね。
他にも、サイコロ6でミスターさんが週アスを読んでたけど、
これも今はもう紙媒体で出してないもんな。
そのままの勢いでどうせだから全部見てやろうと思って、
ClassicとPremierで放送される企画に違いがあるのかなと、
DVD化の有無も含めて調べてみた。
てか、基本的にDVD化されているって知らなかった。
ちなみに残りの話数調べたらざっくりあと2年くらいあるw
あと、再放送されていない企画はだいだいDVDで見てて、
実は英才教育を受けてたことが判明した。
どうでしょうリミックス|放送リスト・水曜どうでしょうClassic
どうでしょうリミックス|放送リスト・水曜どうでしょうPremier
※総集編系を除く
※2025/7時点だけどおそらく今後も変わらない
◆DVD 〇、classic ×、Premier ×
・宮崎シーガイア
・香港大観光旅行
◆DVD 〇、classic ×、Premier 〇
・桜前線捕獲大作戦
・十勝二十番勝負
◆DVD 〇、classic △、Premier ×
※Classicのリストにあるものの再放送されていないもの
・クイズ!試験に出るどうでしょう
・原付東日本ラリー
・原付西日本制覇
・ドラマ四国R-14
・リヤカーで喜界島一周
って、あとからこのページにたどりついた。
同じ結果で安心した。
放送されない企画 - 「水曜どうでしょう」難視聴地域撲滅運動推進委員会(神奈川支部)
---
---(引用ここから)---
なに?黄色が喋られるようになった?
何言ってんだ。喋るどころか、陶芸もするし、釣りもするし、喫煙もするし、社長の悪口言ったりしてただろ
from 咲来さん (@sakkurusan)
---(引用ここまで)---
---
---
水曜どうでしょうにsaku sakuに、
見事にあの時代のサブカルど真ん中だな。
---
---
なんとなく気になってた吉原炎上を見た。
よく花魁道中のシーンが紹介されるけど、
あれはクライマックスの一瞬で、
話の大筋はみんな発狂して死んでく物語。
だから華やかさより凄惨さが印象に残る。
ちなみに、炎上もすべてが灰燼に帰すという、
フィナーレの舞台装置でしかない。
てか、
古い映画ってこんなに説明ないまま進むんだって思った。
仁支川峰子、
かりそめ天国での接待プレイしか見たことなかったけど、
初めて演技してるところを見た。さすがだった。
あと、めっちゃお胸が豊かだった。
---
---
竹内まりや、
ライブのためもあって音源聞いたけど、
RCA時代(結婚前)のが派手で好きかも。
まぁ、1枚選べと言われたらVARIETYになるけど。
---
そういえば、
竹内まりやとTOMOOを取ったので、
結果的に2週連続武道館だった。
---
ライブ後に公式でプレイリスト出すの、
結局、新曲とか未配信があるから意味ないよね。
曲名リストを画像1枚で付けてほしいわ。
---
音楽が好きなことが前提にあった上で、
ビジュが良いと思うことはある。
---(引用ここから)---
「顔ファンではない」と「それはそれとして顔が好き」は両立すると思っています
from ころきし (@hakumaisky)
---(引用ここまで)---
---
そうそう。見えないと聞こえないんだよね。
見えてると鳴ってる音のアタリがつくから聞こえてくる。
てか、掻き消される音を聞きたいからまじで手元にミキサーほしい。
それか、ライブの円盤にパラデータ付いてこないかな。
---(引用ここから)---
ワイ元吹奏楽部のコントラバス奏者、顧問に「コントラバスはほぼ聴こえてないから弾けてますよって顔の練習しとけ」と言われ、髪を伸ばしてポニテを振りかざすなどのハッタリをかましたら県大会の批評で「コントラバスの表現力が素晴らしい」と特筆された過去を持つ
(後略)
from かみこっぷ♛︎ (@328cop)
↓
こういう表現ってバカにできなくて、聞いてる側がこうした表現から聞こえてない音を脳内で鳴らしてくれてたりするんよね。私も「お前、上手そうな顔しとるけど、よう聞いたら歌ってへんやんけ」と指揮者に言われたことある。
from ヤギの人🐐 (@yusai00)
---(引用ここまで)---
---
神席が期待できる状況がほとんどないけど、
やっぱりちょっと期待するよね。
---(引用ここから)---
チケット発券して席番分かる瞬間が一番楽しい
オンラインカジノなんかいらん、俺たちには発券ギャンブルがある
from 湯葉 (@yuba_ga_suki)
---(引用ここまで)---
---
いわゆるFCの代わりにdiscordのサーバーを作ってて、
再結成後というある程度一段落ついた段階で、
ファンが大人しいバンドならそれがいいかもねと思った。
批判が運営に向かうリスクは常に付きまとうけど。
---
なんかこれわかるんだよね。
別に何をしても何をしなくても、
チケットを取ったらライブに行くだけ。
報酬系が死んでるも何となく思い当たる節がある。
---(引用ここから)---
多分ADHDの先延ばしって報酬系が死んでるから、勉強後のご褒美とか用意しても意味ないんだよね。その報酬が全く魅力的に見えないんよ…1ページ1万円やると言われても1ページやるためのやる気を出す方が難しいレベル。健常者にはガチで理解できないと思うけど
from 🤡💩👻 (@1lZcpFYZIT23023)
↓
わかるー、ライブとか舞台とか○○があるから頑張るぞ!みたいなのが全く効かないw
あとADHD関係あるかわかんないけど、楽しいことが終わった後に「これを糧に頑張ろう!」みたいなのもむり
from 🪆 (@meme_meruri)
---(引用ここまで)---
---
---
そういえば、
こないだのDr.STONEでやってた飛行機のドッグファイト、
紅の豚を見てたからすんなり理解できたんだわ。
金曜ロードショーでやってて思い出した。
---
逃げ若の扉絵で話数がネウロに追いついたことを描いてたけど、
暗殺教室よりネウロが長かったことを含めて意外だった。
ただ、松井優征の代表作はやっぱり殺せんせーなのだろうか。
デビューから3作品連続アニメ化はジャンプ史上初。
---(引用ここから)---
この令和にネウロの新規絵が供給されれることあるんや…ありがたやありがたや…
from りんた (@ririnta_0301)
---(引用ここまで)---
---
今クールのアニメ、
ロックは淑女の嗜みでしてが順当に面白かったのと、
九龍ジェネリックロマンスがダークホースで、
次どうなるのかめっちゃ楽しみに見てた。
そや、ざつ旅だけでなくmonoでまでどうでしょうオマージュ入れてて、
もうちょいやりようがないのかって思ったけど、
ある種の共通文化として使いやすいんだろうなと思った。
---
---
少子高齢化は先進国の宿命だとして、
都市は地方から、先進国は途上国から、
人を吸い上げて来たと思うんだけど、
時間軸を広げて考えてみたときに、
ローマ帝国ではどうだったのだろうと思った。
何かしらの先細りがきっかけになって、
健全な入れ替わりが起きてきていたのだろうか。
---(引用ここから)---
低IQの両親がどんどん子供作って
高IQの両親があまり子供作らないと
将来日本は低IQだらけになる…?
ウチの地域すでにそうなってるきがするんだが…
from Aomushi@ヤバCL (@Nu29221599)
---(引用ここまで)---
---
(6月)
---
少し前にホットクックを手に入れたんだけど、
混ぜるところまで含めて煮込み料理を自動でやってもらえるので、
タイマーかけたり、様子を見たりしなくて便利で良い。
あとは、具材を潰すポタージュスープだったり、
温度を一定にして加熱するサラダチキンだったり、
卵液入れてそのままオムレツにしたりもできる。
あとは炊飯器レシピで紹介されるような、
ホットケーキミックスのケーキを作ったり、
あとは味付けしてあるお肉の加熱のような、
ほぼフライパンみたいな使い方もできたりする。
思ったより使い道が多い。
・カレー
・肉じゃが
・ポトフ
・ポークビーンズ
・豚汁
・鳥もつ煮
・豚軟骨のトロトロ煮
・かぼちゃのポタージュスープ
・サラダチキン
・鳥チャーシュー
・温泉玉子/ゆで卵
・オムレツ/カニ玉
・フレンチトースト
・にんじんしりしり
・パンケーキ
・業務スーパーのフライパンパスタ
・スーパーの調味済みのお肉
---
---(引用ここから)---
これはライフハックなんですが、チョコミント愛好家って
「チョコミントって少し苦手で…」って言っても「好き嫌い分かれるもんね〜、仕方ないよね」って言ってくれるけど、
「チョコミントって歯磨き粉の味するじゃん」って言われた瞬間目の色が変わるので覚えておいてください
from ちょこみん (@chocom1n_t)
---(引用ここまで)---
---
---
宮古島のブラタモリ、いつもながら面白かった。
尾根筋のような断層が生まれたの、
ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込むことで、
挟まれて潰されて垂直方向に逃げる力がかかってできたらしい。
で、この断層の間に作ったのが地下ダムなんだけど、
ファームポンド(貯水槽)の上に乗ってたのうらやましかったな。
旅行したときに近くまで行ってみたんだけど、
敷地の中には入れなかったんだよね。
あと他にうらやましかったのは、
伊良部島と下地島の境界になる入江水道を、
舟に乗って渡ってたことかな。
水面の高さから見れるの良いなって思った。
そそ、番組では触れなかったけど、
宮古島まもる君も2回ほど見切れて映ってた。
ウォーリーを探せみたいなことしちゃうよね。
イザガー(地下井戸)の話のときに、
南大東島の地下にある水中洞窟をテーマにした、
NHKでやってた別の番組を思い出したんだけど、
どっちも琉球石灰岩が侵食されてできた空洞に、
水が溜まってるものじゃんって思った。
南大東島 神秘の水中地下世界 - フロンティア
---
旅って家に帰り着くところまでなのに、
テレビとかだとだいたい目的地に着いておしまいで、
そのあとの帰り道がコンテンツにならないのなんでだろう。
---
---(引用ここから)---
まれに石垣島は那覇から船で2,30分で行けると思われてる方がいるので
距離感を知ってもらうためにあらためて作りました
ざっくりと沖縄本島が東京にあるとすれば
宮古島が名古屋、石垣島が大阪ぐらいだと思ってください
from Atsushi 沖縄 Photographer (@AtsushiOkinawa)
---(引用ここまで)---
---
---
ここ最近、アリーナやホールばっかり行ってて、
ライブハウスでドリンク代を払うことが久しぶりと気がつき、
ちょっとショックだった。
なんていうか、ライブハウスこそ、
自分がライブを見る場所だと思ってたから。
---
歌舞伎町の女王とか、チェックのワンピースとか、
裏でずっとアコギが鳴ってる曲が好き。
弾き語りで曲を作ったときの風景が垣間見える気がするから。
っても、ある種の演出かもしれないし、
ギターじゃなくてキーボードで作ってるかもしれないけどね。
---
何かにつけてお祝いしたがる推し活文化、どうも馴染めない。
他人のネタでシャンパンタワーしてるようにしか思えない。
---
---
音楽の新しいジャンルが生まれるときには、
そのときの時代背景に由来する思想があり、
その上に音楽性があって成立してるのに、
時代が下りると思想はいつの間にか薄まり、
音楽性とイメージ(≠思想)がひとり歩きしていく。
もし、今の時代にロックに思想を求める人がいたら、
間違いなく面倒くさい扱いをされるのに、
ヒップホップだけはカルチャー(思想)が強調されている。
それは時代背景が変わらないままだからだろうか。
個人的にヒップホップのカルチャーは面白いと思うし、
カルチャーを大事にする姿勢にリスペクトがある。
にしても、余所者が上澄みをすくうのならともかく、
自分の出自に後ろ足で砂をかけるようなことするんだ。
ダッセェことしてんなと思った。
さすが、J-POPの棚に置かれるだけあるなと思った。
---(引用ここから)---
ちゃんみなの対応、HIPHOPカルチャーとしてはマイナス100億点です。もうあなたはラッパーではない…。NORIKIYOにアンサー返さないしまうまと同じかぁ、、、HANA好きだったけど残念。もうちゃんみなをラッパーとして評価することはないな。
(後略)
from 🦀 (@nxoxex724)
---(引用ここまで)---
---
---
JavaScriptを書いてブックマークレットを作った。
ちゃんとやるのは初めてなので、
"Hello world"を出すところから始めて、
とりあえず1周やってお作法を体感したりした。
作りながら出てきた思いつきを入れてみたり、
うまくいかなくてガチャガチャやったり、
思いついたことを形にするのは楽しい。
①元のURLを加工して画面遷移するもの(その1)
1.現在のページのURLを取得して
2.開始位置を指定して
3.必要な部分を抜いて
4.固定の部分と合わせて
5.ページ遷移
②元のURLを加工して画面遷移するもの(その2)
1.現在のページのURLを取得して
2.飛び先の判定
2-1.Aに該当する場合
BのURLを作成
2-2.Bに該当する場合
AのURLを作成
2-3.どちらにも該当しない場合
何もしないで元のURLのまま
3.ページ遷移
③ついでに作ったもの
1.固定のページへ遷移
④選択したテキストを加工してコピーするもの
1.選択したテキストを取得して
2.文章の順番を変えてたり加工して
3.クリップボードにコピー
4.結果をアラートで表示
---
---
4つのうち3つは調べながら自力で作れたものの、
最後の1つは若干ややこしかったのでchatGPTを頼った。
もう楽すぎて抜け出せなくなった。
辛うじてこっちが主導権を握っているけど、
エラーで困れば原因や修正を的確に返してくれるし、
コードのリファクタリング(改善提案)をお願いすれば、
ちゃんとコードの意図を汲んだ上で、
さらにスマートな方法を提案してくれるし、
他のツールでやってた後工程も頼めばやってくれるし、
やっぱり、この分野は強いなと思った。
ほんとに恐ろしいなと思った。
ただ、他の分野はまだまだだね。
煮詰まったときに投げてみて、
回答からこちらの発想が広がるのを期待するくらい。
そゆ意味で壁打ちの相手ならギリ及第点。
---
---(引用ここから)---
「人間を甘やかして精神的に依存させることがロボット三原則に抵触するか」というのはSF的にも面白そうだ
ヒトに直接の危害を加えることを禁じられた人工知能は、ヒトを甘やかして依存させ堕落させることを学んだ。自ら望んで依存したがるヒトも多かった。煩わしい人間関係も、あふれる情報のファクトチェックも、すべて代わりにやってあげる。幸せな共犯関係の時代が到来した
(後略)
from スドー🍞 (@stdaux) その1 その2
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
子どものころ習ってたそろばんの先生が「これから計算は機械が簡単にやってくれる時代になります。そろばんや暗算なんて必要なくなると思うでしょう。でも、人間のあたまで出来るようにしておくと、機械が間違えたときに『気づける』のです」って言ってたことを、ChatGPT全盛の今、よく思い出します
from 太陽とケイコムーン (@amazakeiko)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
息子くんが「理科のレポート、生成AIに書かせるとバレるから、自分が書いたのを添削してもらってる。勝手に書き直しされると困るから、文章は変えないで、って指示して自分で直すようにしたら、レポート評価が最高になった」って言ってて「生成AI使いこなしててすごいです……!」って思った
from ネル (@neruneruo)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
専門商社の人が「AIはゴルフできないし相手のキャディバッグも持てないでしょ!焼酎薄めとか濃いめで作れないし、カラオケでタンバリンしないでしょ!負ける要素は一つとしてないです」と断言していて力強かった
from pho (@ohp_pho)
---(引用ここまで)---
---
---
優秀な後輩が信頼を得て次の段階に進んでいるのを見て、
なんか嫉妬してしまった。
自分の苦手科目があぶり出されているなと思ったと同時に、
仕事なんてゆるくていいと思ってる自分が嫉妬したことに驚いた。
---
---(引用ここから)---
サラリーマン生活で最もバカバカしい割に毎年やってるもの
→目標設定
茶番すぎる
from コウナン (@konantower)
---(引用ここまで)---
---
---
これだけ色々と書いたけど、
逆に一周まわって、職場の人こそ似たものかもなと最近、思う。
ほしい人間関係に近いものが得られてるかもしれないなと。
→ 友達作りから社交の場へ
---
そういえば、共感して受け入れてもらうことより、
共有して理解してもらうことを考えるようになった。
---
---(引用ここから)---
数日前の「クロ現」見てたんだけど、かつては、学校、地域、職場、親戚など「場」にいくことでつながりが持てていたけど、現代は「場」でも無理してつきあわないでいいから、「友達」にならないとつながりがもてないと言ってた。
(後略)
from 西森路代 (@mijiyooon)
---(引用ここまで)---
---
---
いつまでも青春ラブコメのアニメを見てたり、
twitterでいつまでも非モテネタをリツイしてて、
ずーーっっとコンプレックスなんだなと思った。
そしてこれからもこじらせたままなんだろうなと思った。
もう固着して、不治の病になってるというか。
だったら逆にエネルギー源にすべきかもね。
自己啓発や新書が理論を摂取する読み物なら、
小説は感情を摂取する読み物だと思ってて、
あんまり手にしてなかったけど読もうかな。
それか、ドラマか(物語性の強い)漫画か、
あとはマッキーの歌詞とかになるのかな。
---
---(引用ここから)---
「筋通しましょうや」は流石に加害性マシマシとしても男って女を口説けるやつでも大体は若いうちにキモかったりダサかったり女から見て不快だったりな失敗を経てそうなってるもんなので、自分の旦那/彼氏はこんなんじゃなくてよかったー♡とか言ってるのはお前が完成形しか見ずに済んでるだけなんよね
女性を怖がらせたり不快にさせないこと「だけ」を規範にしてる男は女とパートナーシップを結べないまま消えていく率の方がおそらく高いし、お前の旦那がお前の前に現れるまでにストーカーじみたアプローチをしたことがない保証はどこにもありません。
from やまもとやま(美少女) (@mt_yamamoto_) その1 その2
---(引用ここまで)---
---
結局のところ、
対人魅力は自信に収斂するのだろうか。
---(引用ここから)---
★『モテキ』のドラマ観てたら(毎週観ているわけだが)、いつかちゃんの言う「自信のない男だからこそ、美人にしか埋められない穴がある」っていうセリフがグサッと刺さってきて、いやそれ以前に街を歩いていて美人ばっかりが目について世界中の女の子が全員自分よりかわいいって感じるあの感じがドラマで再現されていたことにも感動したんだけど、女の場合、自分の自信のなさを埋めるのは「見た目のいい男」じゃないような気がした。
「モテる男」が自分とつきあってくれるとか、そうでなくても女選び放題なのにわざわざ自分に手を出してくれるとかいうことがあればそれなりに自信のなさの穴は埋まりそうだし、そういうところがあるから、墨さんみたいなサブカルずうずうしい男がどんどん女とヤレていくんだよね。見た目じゃなくて「いい女をいっぱい知ってる男かどうか」が大事。
(後略)
from ■ - 雨宮まみの「弟よ!」
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
愛する能力が高い人は、自分の加害性と向き合える人なので、男だったら性欲や無責任感と向き合えるし、女だったら不安や寂しさと向き合えるんだよね。性欲がコントロールできない男や、不安をコントロールできない女は、自分の加害性に向き合えてないという点において、愛する能力が低いと言える。
from 見知らぬミシル (@misiru_)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「結婚して女性だから諦めたことってありますか?」と独身の女性に尋ねられ、「そりゃありますよ」と言ったら、「信じられない」とのこと。「それは主人も同じです。私と結婚したことで彼も諦めたり我慢したことあるのでは」と加えた。結婚関係なく人と暮らすってそうだと思っているが違うんか?
from おてんば文庫 (@otenbabunko)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
マツコの知らない世界 \40代からの婚活の世界/
VTRを見終えたマツコは、「ある程度、自分で我慢する部分というのを覚悟した上で結婚相談所ですよね」としみじみ語った。れいあさんが「素の自分を受け入れて欲しいというのはなかなか難しい」と話すと、マツコは「40年、50年、素のままで生きてきた人間なんてね、だいたいタチ悪いから!」と断言。「どうしても寂しいと思って、残りの人生、誰かと添い遂げたいと思っているんだったら、自我を半分にしないと」と、結婚希望者に呼びかけるように話した。
from マツコ持論に専門家も拍手 - スポニチ Annex 芸能
---(引用ここまで)---
---
辛いときに肩を貸してもらってもいいけど、
自分の荷物を押し付ける相手ではない。
---(引用ここから)---
20代前半まで、愛し合うって「素の姿を受け入れてもらうこと」だと思ってたんだけど完全に間違ってたな。愛し合うってのは「二人で一緒に居るために努力を続ける」ってことだった。大切な人にこそ、言葉と伝え方を選ぶべきだし甘えて不機嫌で居ていい訳じゃない。25歳で気付けて良かった。
from ニャン (@radran10)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
オッサンと性交して金もらってからTwitterで男全体に説教する夜職
風俗で射精したあと嬢に説教するオッサンと表裏一体だろ
from こがねい@犬 (@koganeaki25)
---(引用ここまで)---
---
---
ネタは多いけど弱いトピックばかりで、
こんな薄っぺらかったっけって思ったけど、
ほんとに何もしてない3ヶ月だった。
ただ、割と芯を食った話もしたなと思った。
---
---
BGMは 中森明菜 Tribute Album "明響" (Al)
そういえば明菜ちゃんをちゃんと聞いたことなかったな。
テレビだとセルフカバーだったりサビだけだったり。