ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は8月と9月の約2ヶ月分をお送りいたします。
文字数カウント18471。
旅行とライブの話ばっかだわ。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---(8月)
1ヶ月の有給休暇消化期間を経て、
シャバに戻ってきました。
---
入社して最初の研修、
人事や教育部門の意識高いごっこに付き合ってた。
新卒ならともかく、それなりに社会人経験があるんだから、
デキる人は出来るし、デキない人は出来ないんだよ。
---
オフィスが高層ビルの上の方なんだけど、
定時ダッシュしても駅(電車)まで15分かかるんだよね。
エレベーターで下りるのも時間かかるし、
昼休みに買い出し行く気にならない。
せっかくターミナル駅でいろいろ揃ってるのに、
ビルの1階の郵便局とATMぐらいしか行きたくない。
---
転職して会社規模が大きく変わったんだけど、
会社規模が小さくて仕組みがない野戦病院みたいなのと、
会社規模が大きくて仕組みが堅いお役所仕事みたいなのと、
どっちがいいかって話でしかないなと。
そして、個人的にはその中間ぐらいの、
制度はある上で柔軟性もある程度あるみたいな、
それぐらいが肌に合うなと思った。
そそ、
野戦病院だと、担当者も素人に毛が生えた程度だったり、
お役所仕事も縦割りで狭い担当業務のことだけだったり、
どっちに転んでもこちらが知識付けないとダメだわ。
そゆ意味でも中間ぐらいだと、
ちゃんと知識もあって程よい範囲を俯瞰してくれるんだよね。
って、ありがちな、1社目を肯定してるだけだなこれ。
---
今回、職種も変わったので、
転社じゃなくて(文字通り)転職だった。
未経験可だったとはいえ、
職種も未経験な人は多くないので、
恵まれたパターンだったんだろう。
そそ、固定残業代じゃないから、
月ごとに給料が変動するんだよね。
賞与の仕組みとかも変わって単純比較はできないけど、
目標としていた時給単価が上がったからよしとする。
---
そや、転職も多いし、さらに異動も多くて、
勤務場所や仕事内容がコロコロ変わってるのは認めるけど、
「職を転々とする」ではないから。
忍耐力がないとか、協調性がないとか、
何か問題を起こしたとかそゆのじゃないから。
ろくでなしに見られてそうでちょっと待ったってなった。
ちゃんとした稼ぎもあるし、キャリアアップもしてるし、
それなりに社会人を演じてるのでご安心ください。
(これまでの言動からそう見られても仕方ないことをやや反省)
---
さすがにあれはもうないってわかってたけど、
それにしても前のところは緩かったな。完全な特異点。
---
ここ最近、Google Workspaceだったんだけど、
今回、Office365に変わったので、
ちょうどいいやと、他のものも含めて、
ブラウザ版からアプリ版にしてみた。
ブラウザの上側にある、
タブ、URLボックス、ブックマークバーの3行分が、
アプリだと表示に使えるから広くていいと思ったけど、
アプリ間をブラウザを介して飛ぶこともあって、
だったら最初からブラウザでいいやとも思った。
徐々に慣れてきて、どっちでもいいかぐらいになった。
ただし、SharePoint、おまえはゆるさねぇ。
Office365ってスケジュール管理が、
OutlookだったりTeamsだったりで分散してるから、
Googleスケジュールみたいに統合してほしいわ。
あと、ブラウザそのものもChromeからEdgeに切り替えた。
タブをたくさん開くタイプだから、
Altで切り替えるときに数が多くてめんどい。
この辺の設計思想がアプリベースに合わせてるなと。
---
割と物持ちが良いタイプなので、
10年以上使っているものとかザラにあるんだけど、
それでもやっぱり、徐々に入れ替わっていくよね。
そして、ずっと使っているものも、
当時の染み付いた記憶も薄れていって、
ただのモノとしての愛着が強くなるよね。
罪が思い浮かばなくなるというか。
こっちも差し替えようとレタッチしながら、
そういえばそうだったと思い出した。
---
---(引用ここから)---
仲山進也さんのこのスライドが秀逸過ぎる。
<<問題を「解決したい人」と「解消したい人」の違い>>
・問題を「解決」するのが好き(治療する人)
→すごく仕事ができるように見える
ただ、解決したいから自分で問題をつくり出している
(問題が発生するまでは何もしていない)可能性もあるよね
・問題は「解消」するのが好き(予防する人)
→何もしていないように見える
問題になりそうな原因をなくす(未然に防ぐ)のに夢中だから
たいていは「緊急でないこと」をやっている
from 吉田拳/Excelで、経営は強くなる (@sugoi_kaizen)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
Easy: 手数の少なさを重視(そのかわり覚えることが増え、特定の状況には強いが他には弱い設計になる)
Simple: 覚えることの少なさを重視(そのかわり手数が増えたり、自分で組み合わせたりしなければならない)
この二つを混ぜると設計の軸がぶれるので、分けることが重要
from Takuto Wada (@t_wada)
---(引用ここまで)---
世の中、全部これ。
---(引用ここから)---
「人に迷惑かける」とか、気にしなくていい子ほど気にするし、気にしたほうがいい子ほどほんと気にしない
from てんねんDr. (@adhdsavetheplan)
---(引用ここまで)---
---
---
祖父母世代の法事で親戚が集まる場に出た。
お寺の由緒とか、お坊さんの説法とか聞いたり、
祖父母世代(昭和1桁生まれ)の子供の頃の話とか、
家族の昔話とかを聞いたりした。
あの世代はみんなさつまいもが嫌いだってさ。
かりそめ天国でマツコと有吉がしてる、
昔のアレは不味かったと同じ話。
---
---
都内近郊の大手私鉄がテーマの、
ちゃんと乗ってなかったシリーズ、
旧大東急を乗っておこうということで、
2020/12の小田急線と京王線に続いて、
東急線と京急線を中1日で全線乗った。
合わせて近くの私鉄もまとめて乗った。
相鉄新横浜線、横浜市営地下鉄、
東京モノレール、横浜シーサイドライン。
あと、みなとみらい線もね。
---
---(東急線)
まずは東急線から各線の感想を短めに。
・世田谷線
クネクネにアップダウンで速度出ないよね
結構、速度制限かかってブレーキかけてた
下高井戸も三軒茶屋も2面1線の頭端式だった
・田園都市線
新玉川線の地下区間、急行乗ってて10分ぐらい、
距離だと9.4kmで、東横線だと多摩川、
小田急線千歳船橋、京王線芦花公園って結構な距離
多摩川越えてから、多摩丘陵感出てきた
端から端まで速達列車で40分強、意外と近いね
・こどもの国線
東急なのに2両で単線なんて
景色だけなら地方都市ローカル線
長津田駅のこどもの国線ホームに向かう途中にいた
こどもの国仕様ののるるんがかわいかった
・こどもの国
入口は横浜だけど奥は町田
プールもあるめっちゃ大きい公園って感じ
思ったよりちゃんと自然が広がってる
テニスコートもアスレチックもBBQ場もある
牧場は牛に羊にポニーにいろいろいた
水道がめっちゃ多いの、さすがだなと思った
出自は知ってたけど、扉はやっぱ弾薬庫の跡だった
ちなみにTBSの緑山スタジオがすぐそばらしい
・大井町線
田園都市線直通からの転線は二子玉川の手前
九品仏でドアカットしたところにモニターあった
縦線との乗換駅、二子玉川や大岡山の方向別タイプと
自由が丘や旗の台の立体交差タイプに分けられるね
・池上線
五反田の高架駅から地上線やトンネル入って、
ずっと同じ高さだなって思ってたら、
ゆるーくくだっていって、久が原あたりで降りた
蒲田駅って見事に頭端式だよね、ターミナルというか
・多摩川線
こっちはひたすら平地だった
沼部で新幹線見えたけど、対岸は武蔵小杉か
・目黒線
意外と目黒から乗ったの初めてのような気がする
田園調布まで結構、地下区間が長かったね
多摩川線とつながってるの、そりゃそうだ
元住吉検車区名物の上下式複々線、見事だよね
日吉の引き上げ線が1本で、縦列駐車してた
・東急新横浜線
新綱島から先のシールドが羽沢横浜国大まで続く感じ
ちょっと下ったあとはゆるく上ってた、新横浜は地下深い
新横浜駅、東急方に両渡り線あって2面3線で、
見事に東急の折り返し駅になってる印象
1時間あたり目黒線6本の東横線2本で相鉄線直通は半数
・相鉄新横浜線
トンネル構造物は引き続き同じ感じ
地上に出るから全体的に上ってた印象
羽沢横浜国大駅、JR線と合流して2面2線で、
分岐するだけの途中駅って印象
10分間隔で3方面が順番に来る
・グリーンライン
カーテンかけられるのはあるあるだけど、
地下鉄でまったく前面見れないのかよ
ちなみに後ろは開いてて見える
センター前後と川和町前後で地上区間あり
後者は車両基地があったからか
そや、センターって建物とか施設のことじゃなくて、
港北ニュータウンの真ん中ってことなのね
そそ、車内モニターのニュースが神奈川新聞
・ブルーライン
地下鉄で待避駅作ってるの珍しい
他は東西線と副都心線と都営新宿線ぐらいだって
あざみ野から新羽までは地上区間あり
総じて横浜郊外としか言いようがないかな
快速運転始まると、結構ばりばり飛ばしてくね
中心部は主要駅しか止まらない感じだった
緩急接続は新羽と上永谷でしたね
あざみ野方面からは関内で人がはける
戸塚から乗ってくるのも多かった
最後は関内駅で2番線と4番線しかないのを確認した
Y字型に分岐する都市計画の名残りを見た
東横線とみなとみらい線は乗り切れず、
京急線の日に回したので後ほど。
---
---
東急線って、
色んな路線で待避線が上下のどちらかだけって多くて、
どうにかして速達化しようとした苦労が見えるよね。
高架化してる区間も少ないイメージ。
---
渋谷、目黒、横浜、新横浜、全部途中駅。
大井町、五反田、蒲田、全部頭端式。
---
目黒で学ランみたいな白い服装の人が乗って来て、
あまりに古風な印象から気になってたんだけど、
日吉で降りたからあれは義塾生だろうな。
---
新横浜線(神奈川東部方面線)って、
もともと相鉄が言い出して、
JRが承諾したから、東急も乗らざるを得なくなった、
という流れだったと記憶してるんだけど、
一番便利になってるの、東急だよね。
菊名からの1駅がどれだけ面倒だったか。
ただ、東横線経由なくしちゃえばいいのに。
せめて東上線直通なくして和光市までとかね。
早く加算運賃なくならないかな。
(このあと横アリ行くのに結局菊名から歩いた人)
---
多摩川橋梁で写真撮ったら、
東横線、みなとみらい線、副都心線、
西武池袋線、東武東上線、
目黒線、相鉄線(本線いずみ野線)、
三田線、南北線、埼玉高速鉄道線と、
ざっくり10路線の車両が撮れますね。
東横線の先頭から前を走る三田線の車両を撮って、
複々線ならではの写真の撮り方をしたなと思った。
---
田園都市線のところで中央林間まで40分ぐらいと書いたけど、
東京新宿から大宮とか、東京から千葉蘇我も同じぐらいで、
物理的な距離もだいたい同じぐらいなんだよね。
中央林間を町田にすると怒られると思うけど、
どこも駅前にデパートがあるくらいの都市規模だよね。
---(引用ここから)---
都心から30km程度、かつ中心駅1km圏内の年間商業販売額が1700億円以上をピックアップすると、
都心からある程度距離があったからこそ、独立した大規模経済圏を作り出せた都市達が浮かび上がる。
※横浜、町田、立川、大宮、柏、千葉
from Tokyo City Club - 東京シティクラブ『都市総合研究会』(@TokyoCityClub)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---
---(京急線)
京急線も各線ごとに感想を。
乗り切れなかった東横線とみなとみらい線も込みで。
・大師線
くねくねしてたり、駅間が短かったり路面電車っぽい
大師橋だけ急に新しい構造物で地下に潜ってた
小島新田の目の前に川崎貨物駅と貨物線があった
・川崎大師
駅から歩くと参道が回り込むの珍しい
社殿は大きかったな、お経聞けたのよかった
ご宝号は南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
サインとかフラッグとかフロンターレの城下町を感じた
・空港線
蒲田要塞ってやっぱすごいよね、要塞of要塞というか
本線は切欠ホームを待避線にしてたんだけど
縦列駐車になるから乗り換えが遠くなるね
蒲田出てポイント越えたらすぐ糀谷じゃん
穴守稲荷はひょっこり地上に出てた
第3ターミナル駅は見事に棒線駅だった
・穴守稲荷
天空橋って小さい歩道橋なのね
旧一の大鳥居、意味知らないと急にぽつんとだわ
さすがに川崎大師と比べちゃう小さい
やっぱり穴守稲荷から向かうのが表参道ですね
戦前の一大行楽地だった頃に行きたかったな
・東京モノレール
モノレールの快速運転は唯一ですね
空港島の近辺は無駄にぐるぐる、京急は直線なのに
あと、勾配には強いけど、わりと揺れる印象
ずっと運河と高速道路が見えてたな
新幹線の回送線をくぐってレインボーブリッジ見て、
山手線に並走したら浜松町でおしまい
ビルが解体中でモノレールの駅舎だけぽつんとあった
・京急本線
品川出たあと、ずっと高架だよね
蒲田も多摩川も、川崎までもそのまま越えて、
八丁畷で南武線くぐるときは一瞬地平に降りて、
鶴見の先でJR線見えてやっと高架がおわる
そのまま気がついたら横浜だった
横浜の先、ぐねぐねしたあと古い街並みだった
そのあと、短いトンネル増えて、横浜郊外感出てくる
金沢文庫の車両基地見てたら金沢八景についてた
いまって増解結する列車あるのかな
横須賀のあたり、海沿いなのに山も近かった
・久里浜線
久里浜のホームの雰囲気、好きだぞ
停車時間長いと思ったら、単線に入る前の遅れ吸収用か
単線は2駅間と最後の1駅間か、頑張りゃ複線化できそう
三浦海岸はOTODAMAで来たときの記憶あるわ
・逗子線
知ってたけど三線軌条
カーブのところで反対側のレールにしてた
JR線越えて、線路が1本になったらおしまい
ちなみに金沢八景に戻ったあとは、
駅からのびる三線軌条を追っかけて、
(旧)東急車輛製造の入口まで歩いていった
・シーサイドライン
運転席確保、最初の野島公園までの雰囲気最高
そういえば、八景島って行ったことないんだよね
その先は少し内に入って工業地帯
くねくね曲がってテクノタワーホテルの背中に
住宅地が見えてきたら新杉田でおしまい
杉田までの商店街、人流あるからちゃんとお店が残ってる
・みなとみらい線
横浜駅に向かって少し上がってる感じがしたんだけど、
ほぼ同じ深さで、一番深いのは新高島駅だった
・東横線
菊名の先で新幹線くぐるの、先頭からなら車両見える
目黒線並走区間はそっちで書いたからいいや
多摩川手前のカーブは目蒲線から発展した証左だよね
自由が丘からは完全に都会というか平地
中目黒の引き上げ線って3本あるんだ
---
---
「川崎大師へ詣でるなら、穴守稲荷へも寄らなければ片参り」
と、煽られてしまったので穴守稲荷にも行った。
まぁ、大師線同様に空港線(穴守線)の成り立ち考えると、
寄らない選択肢はなかったけどね。
---
羽田空港、
展望台ぐらい行こうかなと思ってたけど、
予定が押してたからまったく寄らずに、
京急からそのままモノレールに乗り換えた。
滞在時間は通路を急ぎ足で通り抜けた5分だけ。
---
そや、泉岳寺に向かうために、
高輪ゲートウェイで初めて降りたけど、
部分的に超最先端なのに、他ふつうで、
駅の周りは未開発だから人も少なくて、
うめきた駅と同じような印象を受けた。
---
京急線って✈急行から急行に名称変更したけど、
運転手が見る停車駅の標識とか行程表に✈マークが残ってて、
そりゃすぐ全部は変わらないよねと思った。
---
京急本線って特急とか速達列車は、
堀ノ内から久里浜線に入っていくけど、
末端区間が支線化した本線ってあるかな。
京王本線も東武日光線も、距離こそ短くとも、
優等列車がちゃんと入るからイメージ違うな。
無理矢理たとえるなら、汐見橋線が近いか。
本線格の高野線だったのに今や完全に支線だし。
あとは伊勢崎線の浅草かな。
特急こそ入るけど、メインは押上に行っちゃうし。
ただ、どっちも都心側なんだよな。
---
そうそう、
京急線乗った日、往復する区間がかなり短くて、
三崎口から金沢八景に戻るところまで、
約6時間ぶっ通しで乗って観光してた。
やっと休憩タイムが30分ぐらい取れた感じだった。
好きでやっててそんな疲れないからいいんだけどね。
---
---(総括)
切符代とおやつともろもろ込みで、
東急線の日が約3000円、
京急線の日が約5000円でした。
どこでもこれぐらいかかりますね。
てか、東急線の全線乗車券は780円なのに、
東急より合計距離の短い京急線は2000円するんだよね。
縦長な京急(泉岳寺-三崎口 66.9km)と、
横長な東急(渋谷-横浜 24.2kmと渋谷-中央林間 31.5km)の差というか。
---
横浜近辺って、新横浜線のおかげもあって、
終着駅がちゃんと乗換駅で便利だよね。
路線図見ててもきれいだよね。
ブルーラインが長すぎ感あるけど。
---
まだ馴染みのある新横浜付近の景色を見て、
大して知りもしないのに横山って言ってたけど、
横山というより横崖なんだなと思った。
住んだら横坂になると思うんだけど。
って完全に夏色じゃん。
あと、金沢八景まで横浜市内なのもちょっと驚いた。
横浜郊外の雰囲気そのまま、
横須賀から三浦海岸にかけてまで、
ちょっと密度が落ちるだけで景色変わらない。
---
これで神奈川県は完全乗車完了。
1都3県では最初でした。
思ったより旅行感あったし、
知らない土地って意外とあるんだなと思った。
---
---
余暇という言葉は「余った暇」と書くけれど、
余暇の楽しみといえる趣味とそうじゃない趣味とあるよね。
余暇を、ムダ使いできる時間として、贅沢として味わいたい。
---(引用ここから)---
あんま言いたくないけど、
・練習イヤ
・失敗もっとイヤ
・工夫するつもりなんてない
・時間も費用もコスパ最優先
・でも結果はサイコーのヤツが欲しい
・むしろ結果だけ欲しい
なんつー人はアレだ。
あらゆる趣味に向いてない。
趣味は、無駄を面白がる遊びだと思ってる。
from ガイドビーコン Since2012 (@GUIDEBEACON)
---(引用ここまで)---
---
---(仙台遠征旅行)
山下達郎のツアー、
全国どこでも当たった場所に行きます方式で、
去年の松江に続いて今年は仙台になったので、
じゃぁ、鉄道で渡れない県境シリーズと、
山形新幹線のE8系に乗る1泊旅行にした。
山形新幹線、1ヶ月前に切符取ったら、
トクだ値の30%引きのグリーン車のが、
普通車の定価より安かったのでグリーン車に乗った。
ライブのチケットと同様に、
もう、磁気券の切符じゃなくてeチケットでもいいかな。
手続きも一瞬で終わるし、控えも印刷できるし。
---(引用ここから)---
失礼ながら「E8系には乗りたいけど山形に用事はない」って私がぼそっと言った時、鉄道ヲタの友人が「『E8系に乗りたい』それはもう十分山形に行く用事になってる。JR東が行き先によって新幹線の型式や車両デザインを変えてるのは『乗りたい新幹線があるから〇〇に行こう』を狙ってるのもあると思う」と言われて、なんか少し感動してしまったんですよね。※全て友人の個人的な見解です。
(中略)
ちなみに「大宮で降りれば良い」という意見があったのですけど、それは本当にそうです(笑)
でもそれならそれこそE8系である必要はないんですよね…私は一般人なので「山形までの道中を楽しみにE8系に乗りたいなぁ」って気持ちがあるんですけど、目的地の山形に特に用事はないって感じです。
from 渡邉 直太@ジェットコースター社長 (@REXCOASTER)
その1 その2 その3
---(引用ここまで)---
---
---(1日目)
せっかくだからと東京駅から乗ったんだけど、
乗ったE8系がアニポケラッピングだった。
ちゃんとニャオハだけ進化して2番目だった。
車体幅の狭さからステップが出てくるミニ新幹線らしさ。
ただ、E5系の形状にE3系のデザインで真新しさは薄いかな。
福島の先で地上に降りたのもミニ新幹線らしさ。
この米沢までの山越えの区間、久しぶり。
新しいトンネルの必要性がわかる。
山形駅でE8系とE3系が並んでくれた。
そしてそのまま仙山線で仙台へ。
---
ずんだシェイク、
クーリッシュみたいなパウチ容器のやつを見つけて買ったんだけど、
融けすぎてただのクリーミーなずんだ味の甘い液体になってた。
ちょっと失敗した。ふつうに飲んだけど。
あと、駅弁の牛肉どまん中、
どまんなかってお米の銘柄からなのね。
---
---(2日目)
鬼首トンネルと花山峠に行くとして、
その通り道にある川原毛地獄にも寄ろうと決めたあと、
栗駒山に登って近くの三県境に行こうかな。
って考えたけど、天気予報も怪しいし、
これは初心者が舐めてるなと思ってやめた。
実際に雨降ってた時間帯もあったから正解だった。
今回は古川駅近くでレンタカーを借りた。
道の駅で曲がるまでの田んぼがきれいだったな。
そのあとは国道457号線が予想以上に山道だったり、
今度は国道398号線がくねくねしたあとに、
線形きれいで走りやすそうな道になったり、
その繰り返しが忙しかった。
花山峠、県境の看板があるからわかるけど、
尾根筋みたいな開けた感じはなく、意外とあっさりだった。
まぁ、道路作るなら、周りより低いところにするよね。
そのまま下っていって、小安峡で寄り道。
今回は時間にそれなりの余裕があったので、
思いつきで小安峡大墳湯に寄った。
勢いよく吹き出しているお湯が見れて、
たしかに「大」「墳」「湯」だった。
あと、近くに湯気が勢いよく出てるところもあって、
ちょっと囲えばサウナになりそうだった。
(硫黄臭したから火山ガスを考える必要があるだろうけど)
てか、稲庭うどんの稲庭ってこのへんなのね。
秋田の中でも北の方だと勘違いしてた。
そのあとの桁倉沼、
こんな山の中に(ダム湖じゃない天然の)湖が出てきて、
予想外だったからちょっと驚いた。1周まわった。
そして、川原毛地獄へ。
着いた瞬間から硫黄のにおい。真っ白な岩石の景色。
火山ガスの影響で一部は通行止めだったから、
淵の部分を歩いていった。
最後のところで振り返って後ろを見ると、
角度とか崩れ方とか、ゲレンデの斜面みたいだった。
そや、三大霊場って案内看板に書いてあったけど、
並べちゃうとちょっと小規模な気もする。
そのまま川原毛大湯滝まで降りていった。
着替えがなかったから足だけ浸けたんだけど、
ちょいぬるめだから全身浸かるにはいいかも。
そういえば、横手盆地が見えたんだけど、
そうか、奥羽山脈を越えたのかと思った。
峠を越えてるんだから当たり前なんだけど。
この辺で見た車のナンバープレート、
大半が秋田、ときどき宮城、まれに岩手だった。
そのあとは国道108号線で宮城に戻る。
本当は鬼首トンネルじゃなくて、
鬼首峠の旧道の山道を走りたかったんだけど、
入口のゲートが閉まってて通れなかった。
どう考えてもこっちのが冒険っぽいし。
トンネルを通ったあとに、
宮城側の入口も見たけど、こっちもゲート閉まってた。
帰ってから調べると、
(恐らく10年代後半に)ゲートが開いてて通れた。
ってYouTubeのコメントは見かけたけど、
恐らく廃道の類だろうなと思った。
トンネルがあれば十分だもんね。
最後は鳴子峡に。
確かに遊歩道は行き止まりだった。
反対側はずいぶん入口でぶつ切りだった。
大深沢遊歩道もぐるっと歩いておしまい。
熊注意の看板あったから、手を叩いたわ。
冬だったら温泉に入ってたかなー
レンタカー返すときにトリップ見たら約200kmだった。
降りて寄り道はしたけど回り道はしなかったな。
帰りの新幹線で利府の車両基地見たらALFA-Xいた。
遠巻きだったけど初めて見た気がする。
土曜日の夕方6時だったから牛たん通りが混んでたけど、
お店にこだわりないから、エスパルに逃げた。すぐ入れた。
あと、ずんだシェイクのリベンジもした。
別にお店にこだわりないんだけど、なんとなく揃えた。
仙台駅出た瞬間に左手に小田急のロゴ見えたんだけど、
不動産会社が貸しビルを持ってるんだ。へぇ。
---
全体的にやや余裕のあったスケジュールでいい感じだった。
ミスチルがセキスイハイムスーパーアリーナでライブやってから、
帰りの時間に巻き込まれないようにしたかったんだけど、
見事にライブ中の時間に仙台を発った。よかった。
---
そや、帰りはJRE POINT特典の新幹線eチケットにした。
Suicaにチャージしても1ptが1円にしかならないけど、
これなら1円以上のレートで交換できるし。
てか、マイル航空券みたいなことをいつの間に始めてたんだ。
---
今回、宿もレンタカーも食事もおみやげも、
ほぼほぼSuicaで支払ってた。
切符をVIEWカードで切ったぐらい。
昔からキャッシュレス決済をSuicaに集約していて、
最近は月に1000pt近くJRE POINTが溜まっていってるので、
特典切符、使い道としてすごく良いなと思った。
---
---
尽きぬ旅行欲ってこれなのかなって思った。
この先に想像以上の景色が待っているかもしれない。
って期待が常にある。
---(引用ここから)---
(前略)
有名な観光スポットのツアーを組まれた観光客は「きれい」「すごい」「素敵」と写真を撮るだけですぐに飽きる。だけど探索者は飽きることがない。探索者は行き尽くすことのできない世界の無数の裏路地のすべての時間に恋い焦がれ続ける。
(後略)
from masaki ohashi (@ohashimasaki)
---(引用ここまで)---
---
昔は空腹に強かったのに、
今はパワー出ないから食べないとダメなの、
筋肉量(=体力)落ちたからだ。
---(引用ここから)---
3食やめなさいよみたいなこと言っている人が男性が大多数なのは食事を抜いてもグリコーゲン(糖質貯金)で賄えるほど筋肉量があるからで、筋肉量が少ない女性が真似すると血糖値を安定させるために副腎ホルモンを過剰消費したり長く続けば甲状腺にまで影響が出ます。欠食ではなく食事内容の見直しを。
from 金城(かぽ) (@BT20622)
---(引用ここまで)---
---
---(SLS)
今年の夏フェスはSLSへ。
考えなしにリセール申し込んだら、当たっちまった。
ふつうに行きたかったから先行で申し込んだのに当たらず、
当たらなくてもいいやってときに当たる不思議。
あぁ、物欲センサー。
---
シャトルバス取ってたんだけど、出発駅にたどり着けなくて、
同じような人を見つけてカーシェアで行った。
タクシーだと待つし、レンタカーだと返す時間が間に合わないし、
どうしようか困ってるときにアイデア出してもらった。
それでも道が混んでて着いたの昼過ぎ。
サブステージ3つは時間を遅らせてたこともあって、
お目当てが全部ちゃんと見れたの、ほんとに幸運。
電池消耗しないように待ち時間で本読もうかなって思ったけど、
雨降ってたから無理で、ほんとに地蔵しかなかった。
あと、電波が弱いってあったけど、
人が少ないからか特に問題なかった。
使ってたiPhone、防水だからと雨の中でも使ってたら、
浸水サインが出て、充電できなくなった。
翌日に試したらふつーに充電できたけど、
変換アダプタか本体の調子が悪くて、
イヤホンの音が明らかに低音が抜けてて気持ち悪かった。
帰りも渋滞してて時間かかって、
もう終電の時間過ぎてたけど、
遅延してたおかけでその日のうちに帰れた。
---
そもそも雨に降られたフェス初めてだったし、
足元もまぁまぁ田んぼだった。
カッパ着て、帽子かぶって、1枚羽織って、
靴下と靴の間にビニール袋を履いてた。
想定外の状況だったけど、
見たいの全部見れたし、
行く価値のあるライブだったし、
ちゃんと帰れたし、結果的によかった。
ただ、本当にライブを見るだけだったので、
フェス関係なくてもいいから、
もう一度、山中湖に行きたいなとは思った。
---
ちなみにバスは返金されてた。
結果的に安く済んだ。
用意していた株主優待券は別の機会に使った。
なんとか結果オーライにできた。
---
カーシェアで移動してるときの会話聞いてて、
身近な人との関係性は別に変わらないなと思ったけど、
そうじゃない人との距離感は遠いなと思った。
なんていうかムラ化してるというか。
普通の人は今も昔もネットに来ないってだけか。
---
---(引用ここから)---
いわゆるフェスというのに参加したことなかったが、かなり愚かだった。これこそが古代から続くもっともピュアな形態での祝祭だ。大音量の音楽、半裸の若く美しい健康な男女、大量の飲酒とドラッグによるトランス、これに参加することが市民社会の形成につながる。
自分は音楽が好きだから逆に大衆向けのフェスにまったく食指が動いてなかったが、こんなもの音楽なんてなんだっていい。とにかく、トランスすること、一体感、壇上の神託に合わせて踊ること。
from ワン・チャン・アルディ (@WangChangHardy)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---
某フェス、
このメンツならわざわざひたちなかまで行かなくていいかな。
ってのが正直な最初の感想で、
1ステージしかないし、こっちが期待し過ぎたなってのが2番目の感想。
ただ、あの感じが多少なり帰ってきたんだなって、感想読んで思った。
---
---(引用ここから)---
音楽の趣味でイキれる人すごすぎる、お前聴いてるだけじゃん
from カネヅカイ荒子 (@wwwoainiiii)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
令和になって無くなったもの、Aメロのバッキングのブリッジミュートじゃないか?という話がこないだ飲んでる時に出たけどこれマジじゃないか??
from しゅうこ (@KualaQuartet)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
バンド界隈だと、『最近の曲は初心者には難しすぎて、最近の高校生もおっさんたちがバンドやってた頃の曲を弾いてる……』って話がよくでてくるのはバンド界隈外のおっさんたちにも知っておいてほしい。
(後略)
from 佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber (@sasanosasaki)
---(引用ここまで)---
---
---(9月)
久しぶりにバックアップ取ったんだけど、
2.5TB使ってるHDDのバックアップかけたら、
23.5時間かかった、まさかだ。
---
---
90歳を超えている祖母が亡くなった。
家がたまり場になるのは、
どうやら親から受け継いだ気質のようで、
ウチに来たときに、
しゃべったことはなくても、顔を見た人もいるので、
お知らせの意味でもちょっと書いた。
→ 祖母の死
---
↑は自分の立場から祖母を亡くしたことを書いたけど、
死が近づいてくる過程の中で、
自分の親が「親を失う」ことに向き合う姿を見て、
親を失うとは、かくも大きいことなのかと思った。
って、書いてた。もう5年以上前だった。
→ 雑記 20190530
親の老いと死。
近い未来に老いが来ることがわかっているんだけど、
どう受け止めればいいんだろうね。
外から守ってくれる最後の防波堤が崩れていく。
こわいな、こわいな。ちゃんと自ら立っていられるのかな。
---
葬式仏教って言い方があるけど、
つくづく葬式って仏教のものだなと思った。
てか、例えば神道の葬儀ってどうやるのかまったく知らない。
そや、結婚式は西洋文化の影響がわかるから洋装なのも納得だけど、
お葬式って西洋文化っぽさがないのに、当たり前に洋装だよね。
周りを見渡して、和装の人がほぼほぼいなくて、そういえばって思った。
---
お経が終わったあとの説法で話してたんだけど、
引導を渡すって元は仏教用語で、
お釈迦様が死者を極楽浄土へ引き導くことを指すんだね。
坊主丸儲けって言葉があるけど、
火葬場までの移動で使ってたのいい車だったわ。
運転はヘタクソだったけど。
ちなみに午前午後でダブルヘッダーだったらしい。
って、今はそんな儲かる職業でもないらしいけど。
そや、お坊さんがお寺のときより正装だったな。
---
お葬式のときのお経について、
中盤にちょっとリズム崩れたよねとか、
4拍子かと思ったけど、拍の頭なさそうとか、
そんな話をしてたのを呆れられたんだよな。
---(引用ここから)---
うちは曹洞宗。初盆でお寺に行って来たのだが、お坊さん9名。ボーカル1。コーラス8。コーラスのうち6名は楽器も(鐘2、太鼓2、シンバル2)。1人はボーカルの服その他のお世話も。いろいろパフォーマンスあり。仏教が入って来た時、ロックだった、てのがわかる。
from kingstone (@king1234stone)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
前に火葬炉の研究してる人とごはん食べてたら教えてくれたんだよね。火葬炉って直火じゃないんですよ、熱風で焼いてるんですでないと生焼けになるから。要はオーブンなんですよ超高温の、って。
(後略)
from 山田あすか (@yamada__asuka)
---(引用ここまで)---
---
冠婚葬祭って言葉があるように、
葬式とお祭りって同列の扱いなんだよね。
お祭りのような高揚感はないけれど、
みんなで悲しんで一体感があるから、
お祭り同様に集団トランスではあるなと。
そしてどちらも非日常として、
箸渡しがこのときだけは許されるとか、
服装から礼儀から明確に線引きをしているよね。
そや、中国韓国では箸渡しがタブーじゃないらしい。
---
そういえば、祖母は牛豚鶏ぜんぶ、お肉が喉を通らなくて、
細かいひき肉なんかも口から出すような人だったんだけど、
ボケてからは食べるようになってたらしい。
バグにバグを上書きするとこうなるんだって思った。
---
そうそう、遺影は10年くらい前に撮った、
まだ顔つきがしっかりしていた頃の写真にしたので、
本当に老け込む前のまだ少し早いかなってぐらいから、
機会を見つけて写真を撮っておくといいかなと思います。
---
若干時間が前後しちゃうんだけど、四十九日も書いちゃう。
お経とか、説法とか、そゆのは特記事項なしなので省略。
お骨を入れるためにお墓を開けたんだけど、
手前側に蓋があって、そこから出し入れするんだね。
てっきりメインの大きな墓石を動かすものだと思ってた。
---
---
近い話を持ってくると、大山のぶ代が亡くなったね。
子供の頃に慣れ親しんだアニメはたくさんあれど、
大山のぶ代のドラえもんは頭ひとつ抜けて特別で、
さすがに20年経つからわさドラもいい加減慣れたけど、
モノクマの声を聞いた瞬間にやっぱりこれだよなって、
いつでも童心に帰れるものだった。
認知症だったり施設に入っている話は聞いていたけど、
やっぱり亡くなったと聞くとショックを受けるよね。
デパートとかがなくなるってニュースのときにも感じた、
「実家のようなもの」がなくなる感覚なんだろうね。
---(引用ここから)---
わさびドラは、のび太の友達なんだけど
のぶ代ドラは、お母さんなのよな。
from マ.com@グワシ (@makotat)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
なんでこんなに悲しいんだろう、って黙々と。不思議なもので、大山のぶ代さんがご存命のうちは、自分が大好きだったドラえもんが、まだ同じ世界のどこかに存在しているような気持ちでいられたんですね、たぶん。これでとうとう、本当にお別れな気がして、悲しいのかな。
from マザえもん (@mazaemon2005)
---(引用ここまで)---
---
ハマくん復帰、よかった。
前にちょっと書いた中止になったライブも、
冬にやるって発表あってよかった。
---
これまでクソほどライブ見てきた中で、
サイン入りのカラーボールとか、
イラスト入りのチロルチョコとか、
ただのお寿司のガリとか、
色々といただきものがあったけど、
ドラムスティックは初めてだったわ。
てか、9mmはこれまで10年以上、
コンスタントに見てきて初めてで、
やっとって感じもある。
カズのぴろぴろ投げてるピックより、
ちーちゃんのスティックが先なのも面白い。
いや、にしても最近の頻度やばいって。
間違いなく新記録。
意外ともらえるときは集中してたりするんだよね。
過去には1ヶ月に3つとかもあったわ。
---
アメフトやったことないけど、
今までの人生で一番WRやってたわ。
飛んでくる軌道をしっかりと見つめ、
周りから伸びてくる手に負けず、
掴んだら自分の胸に収め、
倒れ込んでも絶対に離さず。
って、これ伝わらないよなー
---
また未記載の昔のライブを見つけてしまった。
記録残してるタイプだから恐ろしいな。
ライブ行ってないのに人生で行ったライブの本数が増えた。
---
---
なぜかオードリーのネタライブが当たったので見に行った。
お笑いライブを本数に含めるか迷ったけど、
NFL倶楽部の番組観覧を入れてなかったので、
こっちも載っけるだけで本数に含めないでいいかって結論になった。
そや、ラブレターズの決勝2本目のジュビロ磐田のネタ、
実はこのときに見て大笑いしたんだよね。
---
今年もNFL見てるよ。
明けましておめでとうございます。
そや、スポーツ見るときって、
目の前と1歩先を交互に見てるなと思った。
アメフトでもそれが少しできるようになってた。
GBが着実に勝ち星を積み重ねてて、
「ひょっとしたら」があるくらいの、
すごくちょうど良い期待感が楽しい。
---
---
転職して、予想通り苦戦してるけど、
うまくいかなくて当たり前と考えてた範疇なので、
やるべき範囲の反省をして残り半分は開き直ってる。
お陰さまでメンタルはわりと良い。
なんていうか、
昔は自責して自己陶酔してたなって思った。
今は割り切って、淡々と苦しんでる。
あと、亀の甲より年の功じゃないけど、
郷に入っては郷に従えだったり、
仕事のやり方みたいなところだったり、
なんとなくうまく立ち回れてる。
それも大きい。
---
ここ数年、目標設定からうまく逃げられてたんだけど、
久しぶりにやらされてめちゃくちゃ嫌いだったの思い出した。
take it easyだし、感覚脳だし、見通しとかムリ。
---
---
年相応に見られないのは諦めた上で、
若く見られたい、お[ピー]さんになりたくない気持ちと、
それはそれで未熟なままだよなって気持ちがせめぎ合う。
だいぶ無駄な抵抗はやめようと思うようになったけど。
---(引用ここから)---
「若く見られます。20代と間違われます」と言ってるおじさんを見かけると、以前一緒に仕事をした「見た目50代だけどあまりにも仕事ができなくて言動が幼稚なのでもしかしたら20代後半〜30代かも?」という印象だった50代男性を思い出す。
from わさびこんぶ (@Wasabikomb)
---(引用ここまで)---
---
ものすごく含蓄のある言葉。
何かを作る仕事にいるのなら、
大人になることを諦めたらいいのかもね。
昔言われて今でも覚えてる言葉で、
言われたことをやる受け身な仕事じゃなくて、
企画とか自分から提案していく仕事が良いよ。
ってのがあるんだけど、そっち側にいけたなと思った。
---(引用ここから)---
何かを作ってると、時々思い出す言葉。
「大人になったら、アーティストになりたい!」
「両方は無理だよ」
from 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
大人になればお酒もぐいぐい飲めちゃうけれど
もう空は飛べなくなっちゃうの?
サラバ青春 / チャットモンチー (作詞:高橋久美子)
---(引用ここまで)---
---
そう、陽キャに感謝すべきこともある。
---(引用ここから)---
うちは私陰キャ、娘が陽キャの人で。陽キャの親になってようやっと『陽キャの努力』みたいなのを理解した。飲み会みたいなのがあったらなるべく断らないとか、クラスで揉めそうな時は混ぜ返して空気変えるとか、そういうのやってる。比べて陰キャはマイペースだし見てなかったよそんなの。
(後略)
from たけぞー (@signe705)
---(引用ここまで)---
---
今まで、ある程度詳しいという自負があったけど、
ここだと自分の知識量が当たり前って感じで、
考えてることが伝わる反面、
詳しい人ってアイデンティティがなくなるなと思った。
ただ、だからか同質性が高いなと思った。
そゆ意味でも居心地が良いというか。
平たく言うと似てる人が多いって話。
---
少し書いたことがあるんだけど、
今の職場でも適度な自己開示として、
旅行趣味、鉄オタのことは話してる。
全国の鉄道をほぼ乗りましたってキャッチーだし。
ただ、仕事に影響する可能性のある、
NFLのこと、ライブのこと(と音楽のこと)は、
絶対言うもんかって固く誓ってる。
今の部署、
お題について雑談する時間が毎朝あるんだけど、
週末に何してたみたいな話もあって、
ライブの話と遠征旅行の話がないと、
さすがに飛車角落ちみたいな状態になってて、
ほんのり辛いままうまく誤魔化してるんだけど、
もう少し自己開示の範囲広げてもいいのかなと思った。
オタクの自意識として、好きなものを話したときに、
知られてないから、反応がなかったり、微妙な空気になったり、
そゆ迫害されてきたことがどこか頭の片隅に残ってるんだよね。
なんていうか、自己開示が良い方向に向かうと思ってないというか。
そもそも自分のことを根掘り葉掘り聞かれるのも好きじゃないし。
ただ、自分を出しても周りから受け入れられるだろうって、
もう自分を許してもいいのかなって思った。
ある種のトラウマにとらわれなくていいのかなと思った。
って考えたけども、アニメだと性癖見えるよなぁ。
アニメに限らず、物語を味わうのって願望充足というか。
あと、本の話も思考回路が覗かれてる気がするというか。
ましてやこのブログの話なんて一番ありえない。
って感じで、ちょうど良い塩梅のものがないかなって探してる。
こう思えるの、心理的安全性が高いからかなとも思った。
---
仕事のペルソナ作って、
仕事は仕事だけで最低限の関わりにして、
仕事の外でやろうとするの、効率悪いなと思った。
仕事の中で賄えるならそのほうが効率的というか。
---(引用ここから)---
オフィスラブできる人って、会社と本当の人格一緒ってこと?
from ひらりさ 東京文フリえ-20「私たちって友達?」 (@sarirahira)
---(引用ここまで)---
---
あと、これ。
誰もライブの話をしない。
年齢層の違いもあると思うけど。
---(引用ここから)---
洋楽離れというか、まず世の中の人間は音楽全般にさほど興味がないという事実に向き合った方がいい
from ゼイゼイ (@theytheylive)
---(引用ここまで)---
---
愛想、可愛げ、難しいな。
こゆのって人となりに出るなって思うから、
出しても大丈夫そうな自分を出して、
嫌われそうな自分を引っ込めるぐらいしか思い浮かばない。
自分以外のものになれないから自分の中にあるものを出すしかない。
さっきの自己開示の話もここにつながる。
---(引用ここから)---
能力がないとダメ。学歴がないとダメ。年収が高くないとダメだよ。愛想がないならね。
みんな、すぐ「愛想をよくすること」を舐めてかかる。そんなの、能力があれば要らないじゃん!とか、本質的なことをすべきだ!とかいって、愛想よく振るまうことをサボる。だからしんどいんだよ。高速で墓穴を掘ってる。
愛想がないから地獄なの。愛想なんて、赤点とらなきゃいいんだから。とっておきなよ。ちゃんと挨拶して、よけいなことを言わずに、よばれた呑み会に参加して、お世話になった空間を掃除する。
能力というのはね、愛想がない奴の免罪符なんだよ。愛想がある奴には、能力なんて別にいらないの。学歴、年収、その他すべて。愛想がない奴の『敗者復活戦』でしかないから。
from プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
新人の頃に『愛嬌だけで仕事なんかできねぇからな!?』なんて言われたが、ぶっちゃけ仕事における愛嬌って重要だと30を超えて思う。
from 品質さん (@chokyori_tsukin)
---(引用ここまで)---
---
愛嬌の話にも通じるけど、
特に苦労せずにある程度、愛されてきた人が、
愛されようと必死に生きてきた人に勝てるワケがない。
twitterにいる面白い人、大概は歪んでる。
---(引用ここから)---
やはり家庭環境が悪い女は絵が上手い
from みぞれ (@happymizorechan)
↓
絵に限らず、歌、ダンス全てそう。
人を強烈に惹きつける力って普通にぬくぬく育った中では生まれにくい。
from 小春 (@koharinrin44)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
【実家を出て独り立ちした時の違い】
親のありがたさがわかるのが良親育ち
親のいないありがたさがわかるのが毒親育ち
from Ukki (@Ukki2019)
---(引用ここまで)---
---
見え方に無頓着だったり、
調子に乗ると馴れ馴れしかったり、
調べ方が浅いまま聞いたり、
ダメなところは変わらないな。
あと、ほっとかれるの、望んでるかもね。
そゆ星の下というか。
---
BGMは フィロソフィーのダンス の ライアーガール (Sg)
何が良いって、3曲目のマイアミ・ブルーですよ。