ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は2月から4月半ばまでの約2.5ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント8754。

前回より少ないからゆるして。

 

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---

GB vs SF、いい夢見れたなぁ。
DALに拍子抜けするような大勝をしたから、
次も同じことを期待して、
underdogだからダメでもともと負けても仕方なし、
upsetしたら大儲けと思って見始めて、
3Q後半ぐらいでいい感じだったからもしやと思ってたのに、
結局、最後は地力の差でひっくり返されたな。
せっかく3rd down longに追い込んだのに、
なんか、いつの間にかするっと抜けられてる感じ。
後半のfield goalを外したのもそうだけど、
前半のred zoneが1本でも取れてればなって感じ。

正直、今季の出来によっては、
推しを変えるかもしれないと思ってたけど、
これなら来季以降も推せる。楽しみ。
パーカー買って正解だった。

それより問題はNYJだけどな。
さっさと見切りつけて、1st roundでQBをpickして、
GBと同じように数年かけて育成すればいいのに。
(結局、トレードで出して、5th roundでQBをpickしたね)


---


今年はSuperBowlをスポーツバーで見た。
年に一度のお祭りだから行ってみようかなと。

かなり人が多くて満員電車レベル。
遠慮なく叫べるし、そゆ雰囲気なのも良い。
SFよりKCが多いかなーって感じだった。
ときどきLet's go Ninersって盛り上がってた。
ただ、他のジャージーも多い。まさにNFLのお祭り。
普段、CM分を飛ばして見てるからやや間延びしてた。
あと、DAZNを流してたんだけど、
リプレーがあんまりなければ、
ハーフタイムショーもCMもなかった。
SBだけならいいけど、シーズンで見るなら解説ほしいな。
飲み放題だけどトイレが並んでてたから控えめにした方がいい。
ちなみに最後の瞬間に崩れ落ちた。


---


あのままOTで時間切れになった場合、
どゆルールになってるんだろうと思って、
NFLの公式ページ見てきた。

NFL Overtime Rules

※SBに限らずpostseasonにおいて、

決着が付くまで何度でもovertime periodを続ける。
<原文>
If the score is still tied at the end of an overtime period — or if the second team's initial possession has not ended — the teams will play another overtime period. Play will continue regardless of how many overtime periods are needed for a winner to be determined.


2回目と4回目のperiodのあとは通常の試合と同じルールを適用する。
<原文>
The same timing rules that apply at the end of the second and fourth regulation periods also apply at the end of a second or fourth overtime period.


ただ、2回目のperiodのあとはhalftime休憩は行わない。
<原文>
There will be a two-minute intermission between each overtime period. There will not be a halftime intermission after the second period.


そして、4回目のperiodのあとはもう一度コイントスをする。
<原文>
If there is still no winner at the end of a fourth overtime period, there will be another coin toss, and play will continue until a winner is declared.

つまりハーフタイム休憩なしで、
通常の試合と同じことをひたすら続けるみたい。
他の条文含めて書いてあることを全部読んだ印象は、
どっちかというとregular seasonのOTが例外的で、
先攻がtouchdown取ったら試合終了にしたり、
10分に短縮して引き分けにしたりして、
長引かせないことで選手の消耗を防ぐ感じだった。


---


どんどん人見知りするようになってる。
今回は雰囲気を味わえたからそれで満足とするか。


---


アイシールド21の読み切りももちろん読んだ。
ほんとリアルとフィクションの混ぜ方うまいよなー
50ページじゃ顔見せ程度だから、3ヶ月ぐらい連載してほしい。
ここだけの話、1週勘違いして焦ったのは内緒。
まぁ、お行儀の悪いことすればどうとでもなりますよね。

てか、「1000億%セナの走でくる」とか、
「『最適解』探しじゃもう誰もAI様に敵うわきゃねぇだろが」とか、
ヒル魔のセリフがちょいちょい千空だったw

ちなみに稲垣先生いわく、千空はヒル魔じゃなくて阿含らしい。
後半の銀狼の話は、まだ覚悟の決まってない初期のセナだよね。


---(引用ここから)---
以前テレビで「千空の中の役者は阿含」とお話したんですが、阿含の役者に「あなたの一番善い部分を出してください」というようなつもりで書いてます。銀狼はセナの役者に「あなたの一番クズな部分を出してください」というようなつもりで書いてます。


from 稲垣理一郎(リーチロー)💵🪨🏈 (@reach_ina)
---(引用ここまで)---
---
---


ヤマザキ春のパンまつり、
値引きシールが貼られたやつから好きなのを選ぶのが、
たぶん一番正しい戦略。


---


逃げ上手の若君の単行本が溜まっちゃってたのを、
昼休みに消費したんだけど、これいいな。
そんな集中しなくていいし、細切れでもいいし。
ちなみに積みマンガのあとは積みFC会報も消化した。

あと、ふぁぼつけたままのインタビューを、
行き帰りの電車でまとめて読んだんだけど、
1年以上前のやつとか忘れちゃうよね。
曲を覚えてきたタイミングに読まないとダメだわ。


---

---


また今年もスノボに。
去年と同じメンツで今年は1泊してきた。
雪が少ないと聞いてたけど、結構ハゲ山だった。
あと、都心寄りだから子供も多かった。

これまでずっとボードで滑ってたんだけど、
今年はレンタル付きのプランだったから、
良い機会だと思ってスキーに挑戦してみた。

初日1本目は死んだ。舐めてた。と思った。
けど、2本目で少し掴んで、3本目で何となく分かってきて、
数時間もしたらパラレルでターンできるようになって、
1日経ったらだいたい遜色ないレベルになった。(疲れるけど)
ただ、スノボの滑り方でスキーも滑ってるから、
何かしら間違ったクセが付いているとも思う。
素人の遊びレベルだから事故ってないしゆるして。
にしても雪国育ちはさすがだった。綺麗だった。敵わない。

体の前側で板がクロスしちゃうのと、
両足とも別々にコントロールしてエッジ効かせるの難しい。
ターンする足に意識向けると逆の足が疎かになったりね。
ただ、逆に片足取られてもなんとかなったり。

キツめの斜面でターンするときに、
スノボって表から裏に返すの大変なんだけど、
スキーは左右どちらでも同じだから良い。
ただ、スノボは体の向きをそのままに、
前足と後ろ足を入れ替えて反対側に滑れるけど、
スキーはターンするしかないんだよね。

スノボで逆エッジかかると前に倒れて危ないけど、
スキーだとそれがないからひどいコケ方しなくて済む。

パラレルで滑ってるときにハの字でブレーキかけられるのも良い。
スノボって一度ノーブレーキ状態にしちゃうと
ターンしないとブレーキかかんないからさ。

スノボ滑ってるときからうらやましかったけど、ストック便利。
ただ、リフトのときとか意外と邪魔。(笑)
滑ってるときについストックでブレーキかけようとしがち。

総合的にスキーのが楽。
スノボってただの拘束具だよなと改めて思った。

翌日、首痛かったんだよな。
スノボと違って首振らなくていいのに。
あと、握力がやや弱くなってたのは、
ストック使ったときに力入ってたんだろうなと。


---
---


なんかこれわかる。
夜は寝るまで自由時間だからつい夜更かしちゃう。
報復性夜更かしなんてのもあるけど。


---(引用ここから)---
夜は何時まで起きていても「自由時間」だけど朝は起きた瞬間から「出勤までのカウントダウン開始」なんだよね だからいくら早起きしても朝活とかできない、結果自由時間を引き伸ばすために夜更かししてしまう


from 吶 (@yikitoki_)
---(引用ここまで)---
---


やっぱり、料理という行為が好きなんだと思う。
食に対する執着と、自分好みのもの作るって意味で。


---(引用ここから)---
「安上がりだから」で自炊を始めた人は続かず
「自分が作った飯を食べたい」の人だけが自炊人として残るのだそう。
料理を作る自身の労働時間・気力体力がカウントされとらん。それも多大なコストなんですよ……


from 緑川美帆 (@GR_River)
---(引用ここまで)---
---
---


遠方だけど定期的に連絡を取る人とおしゃべりした。
薄くても細くても縁が続いてるのありがたい。

---


最近聞いた音楽の話をしてたときに、
あんまり紹介したいのがないことに気がついた。
今までの延長線上で聞いてるものが多くて、
ワクワクするものを見つけられてない。
あんまり新しいものに手を伸ばせていない。


---


末期の渋谷TSUTAYAで借りた小坂忠をまだ聞いてないのに、
西岡恭蔵を見つけてしまった。プカプカの雰囲気好きだなぁ。
てか、どんどん風街の世界観に寄っていってるな。

あ、これ、JapaneseOldiesだ。そう解釈するととてもしっくり来る。


---


そや、グドモといい、ShiggyJr.といい、
2019年前後に活動が止まった人たちが
ここ最近になって復活してる。ありがたや。

グドモのO-Crestは見れたけど、
ShiggyJr.はチケット外してキーッてなってる。
平日でいいので何本かやってください。


---
---


会えば会ったで仲良くできるけど、
勝手にうっすらと引け目を感じてる。
「引け目を感じる」ということは、
そこにパワーバランスを見出してるということでもある。

生活環境変わると関係性も影響受けるよね。
仕方ないといえば仕方ない。


---


年齢とともに細分化していったことによる孤独感を、
統合によって超克したいんだと思う。
自他の境界線を失くしたいんだと思う。

---


上手な自己開示の方法っぽいものを見つけた気がする。
「そうなんだ」と相手が気兼ねなく受け取るような範囲で、
本筋に付随する言わなくてもなんとかなることをちゃんと言う。
押し付けず重過ぎず、チャンスは逃さないように。


---


結局、対象と相性なんだなと思った。

ただ、柄にもないことをしてる自覚があるから、
それが重なり合う領域なんて針の穴を通すようなもん。


---


結婚式に行って以来、連絡を取ってなかったんだけど、
久しぶりに会って良かったなと思った。
薄くても細くてもちゃんと縁が続けられてよかった。
別れ際に見えなくなるまで手を振ってくれるとことか、
こゆとこ良いなって思ってたのがそのままで安心した。

---


なぜか1ヶ月に2度も静岡に行ってる。
重なったのは完全にたまたまだけど、
気軽に行ける距離でいいんだよね。


---
---


どこかで書いた記憶があるけど、
あくまで旅行の記録としての写真がスタートだから、
「写真が趣味」の立場なんだよね。
「カメラが趣味」の感覚も多少はわかるけど。


---(引用ここから)---
よく混同されがちですが「写真が趣味」な人と「カメラが趣味」な人は全く別の種族です、それこそエルフとオークぐらい種族が違います
写真が趣味な人は被写体に最適なカメラを探しますが、カメラが趣味な人はカメラに最適な被写体を探します
共通点はカメラを使うという事だけです


from ころな (@corona73655646)
---(引用ここまで)---
---


そや、どんどん記憶より記録を頼るようになってきた。
さすがに10年近く前のことまで細かく覚えてない。

あと、風景は写真でいいけど、人は動画がいいなと思った。
声って意味でもそうだし、仕草って意味でもそう。


---(引用ここから)---
私が20才前後の若き時、海外へ行って「思い出は写真なんかじゃなく、自分の記憶に留めておきたい。」と強く思っていて、そんなに写真を撮らなかったんですよ。 40才半ばを過ぎた今、記憶力が大変おぼつかなくなって、「結局残るのは写真だけ。」を座右の銘にして生きている。 参考にしてください。


from どうながおじさん🇹🇭海外ジプシー生活ニート(@dounagauncle)
---(引用ここまで)---
---


そういえば、その昔はバイト代もらいながら写真撮ってたから、
カメラを仕事にしてたと言えないことはないんだよな。
ただ、あくまで普段はバイトとしての役割があって、
イベントの時だけ写真撮るという気楽な立場だからいいけど、
責任の重さが全然ちがうから絶対に専業にしたくない。
ウエディングフォトグラファー含めてすごいなと思う。

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない - note
---
---


いわゆる「お金で時間を買う」とき、
自分の時給が1つの基準になってる。
もちろん、お金以外も検討要素だけど。


---(引用ここから)---
「1時間並んだけどミスド2個無料でゲットした!得した!」って話を聞くと「最低賃金以下じゃん…別日に並ばずにお金出して買ったほうが得じゃん…」と思ってしまうタイプなんだけど、長時間並んでも無料のほうが得と感じる人が割といる不思議。


from 深爪(@fukazume_taro)
---(引用ここまで)---
---


めっちゃ飛び火するけど、
あらゆる副業の類、本業の時給以上に稼げるものがない。
もちろん稼げるようになるまで、
最初は投資しなきゃいけないのでしょうけども。
だったら損得じゃなくて好き嫌いで投資先を選びたい。


そうそう、だからメルカリは趣味。
そや、カメラ機材が売れたお金を銀行振込した。
本人確認とかめんどくさいので。


---(引用ここから)---
メルカリの値下げ交渉の横から無言で買ってくれる人、ありがとう

from ○△ (@meganearau)
---(引用ここまで)---
---


たしかにこれ、その通りだった。
紛失手続きが終わったあとに、
再発行の確認のタイミングで解約意思を伝えるだけ。


---(引用ここから)---
クレカの解約をするときは、紛失窓口へ連絡して、
「カードなくしました&ついでに退会してください」と連絡すると、
電話もつながりやすいし営業も受けずに済む、という学びを得た。


from きよごん (@fishing_kiyogon)
---(引用ここまで)---
---
---(引用ここから)---
近年サブカル男性向けでウケてる作品のヒロインを総合すると、私は「女体化した男友達」になると思ってるんだけど、人から「感情労働が必要のない女」と言われて、あー!と解像度が上がった
「感情労働のいらない男」はヒーローにならないんだよな


from ひらりさ (@sarirahira) その1 その2

---(引用ここまで)---


これだけ読んでツリーを見てなかったんだけど、
そのあとに「こういうのがいい」を読んでからツリーを読み、
「僕の心のヤバイやつ」のアニメも見たりして思ったのは、
登場人物が気にしいばっかだなと。

(「道産子ギャルはなまらめんこい」とかもね)

感情労働をスルーする人間なので、
物語として面白さはわかるものの、
自分の感情はあんまり乗っかんないんだよね。
エヴァの「逃げちゃ駄目だ」に共感できなかった人間なので。
あれって人間関係で絡め取られて自分がなくなる物語でしょ。


---(引用ここから)---
『こういうのがいい』は、主人公二人がとにかく下ネタを言い放題セックスし放題なんですけど、その描写と同じくらいの紙幅で、仕事場ではめちゃくちゃ気を遣って人とコミュニケーションしてる様子が描かれていて、抑圧と解放のメリハリがすごいんですよね


from ひらりさ (@sarirahira)
---(引用ここまで)---
---


この人の「沼漫画」がどんなに構えても防御できないところに刺さる。
特にこれとかやばかった。


---(引用ここから)---
ずっと引き摺る女の子の話


from あめみくろ(@ammkr2222)
---(引用ここまで)---
---


元は「娘が塾講師と付き合っている」ことに対してだけど、
恋愛に限らず使えるなと思った。
頭ごなしに否定すると敵認定されるから、
味方の立場を維持しつつ、少しずつ剥がしていく感じ。


---
---(引用ここから)---
(前略)
私なら、全力で応援するふりして懐柔し、母娘の群れ意識を失わせないようにします。
その関係性の中で、あれ、私の彼氏イマイチかも?と思わせるための入れ知恵や小細工をします。
洗脳度合いによっては、後腐れがないヤリチ◯スティンガーを投入、ぐらいの荒療治を検討…。
(後略)


from もしかして発達グレー研究所🇯🇵ただのおばちゃん (@tadanoobachan)
---(引用ここまで)---
—--


自分がミーハーに好きな作品の話を
その分野のオタク同士で会話してるのを聞いたんだけど、
自分が普段言ってる文句もこれと同じなんだなと思った。
そんなこと(大半の人間は)気にしてねぇよ。というか。


---


ただ、さすがにゆるキャン△は引っかかった。
背景が写真っぽいのもバイクがぬるぬる動くのも、
あんまり好きじゃないんだよね。
ユーフォを見ちゃうと余計に。

---


10年後のセンスレス・ワンダーのときの、
(シノダが書いてそうな)文章読んでて、
そろそろwowakaさんのいないヒトリエのが長くなるんだと思った。

やっぱり、
2019年4月5日(正確には発表のあった4月8日)に、
心のどこか一部がピン留めされていて、
今もずっと引っ張られている気がする。


---


そや、志村がいた頃の金澤ダイスケって、
めちゃめちゃ良い仕事してんだよな。
若者のすべてもそうだけど、陽炎とか特に。
選手の能力と戦術がハマってる感じというか。


---
---


久しぶりにピック拾った。何年ぶりだろう。
2枚まとめて落ちてたから、新品だろうなと思ったけど、
端っこが汚れているから弾いたやつっぽい。

2枚もらってもしょうがないから、
隣で見てた人に声かけてあげたんだけど、
よく気がつきましたねって、
むしろなんで気がつかないの??


---
---(引用ここから)---
コロナ禍を経てライブハウスでの「モッシュダイブを全く知らない層」だけでなく、「相応しい暴れ方を全く知らない層」も同時に誕生してるのでは…という仮説。
めちゃめちゃ激しいけど相互に信頼があって安心できる空間やったのに、単なる暴力の捌け口みたいになってる話をそこかしこで耳にする。


from えびてつ (@ebitetsu)
---(引用ここまで)---
---


高崎のFLEEZって、
テナントビルの売却が理由で2022年6月26日で閉店して、
そのあとに移転先を探してたんだけど、
最近になって運営会社が破産したらしい。

近場で気軽に行けてよかったのにな。
あれあれってすぐに思い出せるぐらい記憶に残ってる。
あと、ドラムヘッドに書かれたback numberのサインも。


---


最近のback number、
恋愛要素はFC会報のお悩み相談コーナーぐらい。

そそそ、
いよりさんが折りにふれて吉澤嘉代子の名前を出してて、
好きな人と好きな人が重なるのって奇跡だよなと思う。
ちなみに、たまたま見つけた古い書き込み。


---(引用ここから)---

back numberの依与吏さんが「綺麗」をおすすめしてくれた!ありがとうございます!

※2016年5月21日深夜に放送されたCDTVの「back numberの清水依与吏のデートうた10選」で「すごく恋をしたくなる曲」と紹介

from 吉澤嘉代子 (@yoshizawakayoko)
---(引用ここまで)---
---
---


ずっと家にいたのと、出ても下向いて歩いてたから、
桜が咲いたことを人に言われるまで気が付かなかった。
心のゆとりのなさにショックを受けた。

---


月初から10日まで7営業日連続で出勤した。
そりゃ、テレビの録画がたまるわ。

あと、繁忙期に期限のあるものが重なって、
ちゃんと許可を得て休日出勤した。

休日出勤って言い出すハードルが高いんだけど、

客観的に見てさすがにこれは許可取れるなと。

代休は有給を取ろうと思った日に使ったので、
結果的に有給が節約できたわ。


---


財布にお札がなくて、キャッシュレスも使えなくて、
職場の人にランチ代を立て替えてもらった。
いい年して財布に千円すらないのが恥ずかしかった。


---


職場での(ふさわしい)雑談が少しだけできた。
なんていうか、二人称と三人称の会話というか。
そゆ相手とシチュエーションがあった。


---


そや、ちょっと前の1ヶ月半ぐらい、
ずっと定期区間しか乗ってなかった。

まぁ、定期持ってないので、
決まった経路以外って意味だけど。

---


意図的に落としてるものがあるんだけど、
それはまとめて次回に。


---

BGMは レトロリロン の ロンリーパラドックス (Al)

ギターよりピアノが聞こえるバンド。アレンジ良い。ただ、同期も多い。