ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は10月11月の2ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント7035。

今回はそんなに多くないぞ。(当社比)

 

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---
 

アイドルの現場に行ったんだけど、
かわいいだらけで目の保養になった。

しかも写真撮影OKだったので、
終わった後はカメラロールがかわいい子だらけで、
数日間は見返してニヤニヤしてた。

なんていうか、
何も考えずにかわいいと思っていい、
それを遠慮なく表に出していい状況って、
普段の生活とは違うなと思った。

だからって別にしゃべりたいとかないんだよな。
自分を見てほしいとか、自分だけにほしいとかもない。
観察者かモブであって、登場人物じゃなくていいというか。


---
 

ラーメン三銃士ネタのACIDMAN版があったんだけど、
8月にサンシャイン池崎の相対性理論の番組を見たおかげで、
何言ってるかだいたいわかるようになった。
これで大木宇宙教に入れるわ。


---(引用ここから)---
ACIDMANを連れて来たよ


 

今から宇宙の話していいですか?星ってあるでしょ。僕らで言ったら太陽。太陽って自分のエネルギーで輝いてるんですけど、それは核融合反応といいまして。水素と水素がくっつくとヘリウムになるのね、これを核融合といいます。核融合ってのはすごいエネルギーなの、このエネルギーで輝いてるのがまず太陽です。今輝いている星たちって全部核融合反応でできてる。この星たちってドンドン原子が大きくなっていくんですよ。その星って最後大爆発するんです。今まで作ったものを宇宙中に全部ばら撒くんです。最後何になるかって、鉄なんです。元素記号でいうとFe。Feまで作られると、その重さに耐えられなくなって星は超新星爆発、スーパーノヴァを起こして宇宙中に鉄をばら撒きます。その鉄は何になるかというと、今僕たちの体に流れてる血。血液の素になります。だから、あなたも俺もみんな今流れてる血液ほんの一滴でも、星の最後に出来た物質なんです。すごくない?みんな帰ったら鏡見て血色を見てください。

from まりぴさん (@mrp1235)
---(引用ここまで)---
---


ちなみに、
WEBで使えるテキストOCRサービスで、
この長文を読み取ってみたんだけど、
割りと精度良く認識するから、
自分で手打ちするよりよっぽど早くできることがわかった。
縦書きをちゃんと認識できるものもあるし。


---
---


そういえば、
君の代わりに心底救われたことは事実だけど、
春を歌にしても同じ要素があった。

 → たった1つの幸運の10年後


---(引用ここから)---
連れていくよ
君の想い出と
この春を歌にして

back number / 春を歌にして (作詞: 清水依与吏)
---(引用ここまで)---
---


この↑ブログを書くために昔の写真を見返してたんだけど、
一眼レフで撮った写真をちゃんと現像したら、
そりゃいい写真になるよなと思った。
ただでさえ思い出は美化されるのに、
フォトショでかなりいじってるけど。


---
---


誰かから関心持ってもらえることが少ないから、
それ自体はとてもありがたいんだけど、
残念ながらもう両想いじゃないなと思った。
片想われになってるというか。


---


半年振りぐらいに集まって飲んだんだけど、
たまに集まるの大事。サードプレイス必要。


---
---


iPhone用にLightningで接続できる外付けキーボードを買った。
キーストロークが浅いのが好みだからUS配置仕方なし。
LightningからUSB TypeAに変換してOTGも考えたけど、
接続が途切れるの絶対イヤだなと思って変換アダプターはやめた。


---

 

このLightning接続の外付けキーボードを買うときに、
Yahoo!ショッピングの最大半額になるクーポンを使おうとした結果、
余計なものまで買ったほうが単体で買うより安くなった。ただのバグ。
いくつあっても困らない充電ケーブルをオマケで買った。

別で本を買ったときも、
メルカリ、Amazon、Yahoo!ショッピングで比べたら、
クーポンありのYahoo!ショッピングで新品を買うのが一番安かった。
安価な中古本が出回らない本(=名著)だからだろうけど。
ちなみにAmazonの倉庫から発送されて来た。

こうしてアマギフは使われないままになるのである。
そもそもあんまり買い物しないし、意外とダブつくんだよね。


---


もう7年も同じキーケースを使っていて、
いい加減ボロボロだったんだけど、
今度のツアーのグッズになかったし、
市販品もあんまり気乗りしないしで、
メルカリで探して新品でまったく同じものを買った。
元の売価より安かったから転売ヤーでもないし。


---
---(ライブと人に会う旅行)


amazarashiのライブが被ったから、
名古屋のチケットを取って、そのまま大阪にも行った。
なんの因果か知らないけど、
日本シリーズ真っ只中の大阪に行くことになった。


---
---(Day1)


行きの新幹線、豊橋までこだまに乗ったんだけど、
読み物も捗るし、筆不精も全部返したし、
書き物も新兵器の外付けキーボードでやったし、
まぁ、充実した時間だったな。


---


そのあとは7月に初めましてをした、
友達の子供に遊んでもらった。

ちょうど人見知りをする時期らしく、
最初はよそよそしかったけど、
時間が経つといくらか慣れてくれた。
幼児と犬に(合法的に)遊んでもらった。


---


ライブ会場に向かうために金山まで乗ったり、
ライブ後に宿に向かうために、
近鉄で大阪まで乗り換え1回で移動したり、
結構、長距離を乗ったけど、全然苦じゃない。
ずっと書き物やってた。あっという間だった。


---(Day2)


天王寺動物園に日本で唯一、キーウィがいるので見に行った。
キウィフルーツからの連想で手のひらサイズを思い浮かべるけど、
実物は全然もっと大きかった。サッカーボールぐらい。
あと、キウィフルーツと違って毛が長い。
あんなザラザラな感じじゃなくて、たぶんモフモフ。
ほとんど動かないし、向きも変えないので、
あんまり良く見えなかったけど、
あの長いクチバシが少し見れたのと、
モフモフの固まりなんだなってのはわかった。
あとね、足も結構太い。

というか、
鳥が先にあって果物の名前になったはずなのに、
我々は果物にしか馴染みがないせいで、
そっちを基準に話をしてて、立場が逆転してるなと。


---


動物園なんて久しぶりに行ったんだけど、
映像でもなければイラスト化された概念でもなく、
本物が目の前にいるってなった。
その実存性を普段は忘れがちだなと。
たまに動物園に行くのもいいなと思った。


---


四天王寺、
(お寺だけど)鳥居をくぐった境内に学校があるのね。
しかもかなりの難関校で女子校なんだ。知らなかった。
学校説明会やってたみたいで中学生が来てた。

そして、境内がだだっ広かった。
ご真言は「おん ばらだ はんどめい うん」


---


そのあとは(環状線の)福島駅で降りて、
切り替わった貨物線を歩いて確認しながら
新規開業した大阪駅の地下ホームへ。
よく使う梅田のゲストハウスに向かうとき、
この貨物線の踏切を渡ったなと。

あの最先端のゲートも、ホームドアも、
なんか思ったより大したことなかった。
正確には、テクノロジー1つじゃ大して変わらないなと思った。

ホームに降りられないけど、
西口と地下改札は通り抜けができるって。


---


宿に戻ったあと、
阪神が勝った瞬間を、
日本一になった瞬間を、
大阪のテレビで見た。


---(Day3)


前日にホームを眺めた大阪駅地下ホームから、
おおさか東線に乗って新大阪へ。
あんまり新規開業感ないけど、
実質的におおさか東線の延伸だし、
なんとなく新規性があるから乗った。
前日にホームを眺めたのに電車に乗らないのもなと。

ちなみに、しばらく地下を走ったあと地上に出て、
淀川の手前で東海道本線(京都線)に合流して、
あとはずっと並走だった。


---


少し早めに行ったので、
551を買って駅の待合室で食べた。
美味しいのは間違いないけど、
並ぶの好きじゃないから手間時間を天秤にかけると、
あんまりコスパが良いとは思えないなって感じ。
たまになら、大人数なら、手土産買うついでなら、
なんか理由がほしいなと思った。

ずんだシェイクぐらいすぐ買えるなら毎回でもいいのに。

---


帰りの新幹線、三島に寄り道の用事があったから、
早めの時間のこだまにずっと乗ってた。
少し寝て、書き物してって感じで一瞬だった。


---


三島の寄り道は、
ずっと会いたかったけどすれ違いになってた、
友達&子供に会いに行った。
なまじ近いからと後回しにしててすいませんって感じ。

最初はやっぱり余所行きな感じだったけど、
徐々に表情が豊かになったのちょっと嬉しかった。
相変わらずどう接したらいいかわかんないけど、
ここ数回の修行のおかげかなんとなく慣れてきた。
そしたらなんとなく懐かれた。悪い気はしない。

そやさ、ハイハイって、
大人がやるときは四つん這いだけど、
本物は匍匐前進だよね。

子はかすがいって言い方があるけれど、
子供がいる相手と話すときって、
自然と子供が話題になるから話のネタに困らなくて済むね。

そういえば他人の話をしなくなったなと思った。
目の前の子供のことで精一杯なんだろうなと。


---


付き合いが長い人には本性がバレているので、
子供(というか他人)に興味を持ってるのを意外がられる一方で、
付き合いが浅い人にはぱっと見の人当たりの良さから、
子供が好きそうな印象を持たれるんだよね。
自分で自分のことを多面的な人間だと思ってるし、
どっちの自分も嘘偽りない自分なので特に気にしてないけど。


---
---


旅のまとめをするほどでもない旅行だったけど、
結局3日間、食べて人と会っての繰り返しだった。
人と会うのにやっと遠慮しなくて済むようになって、
ちゃんと会いに行けてよかった。

あと、ひたすら移動時間が充実してた。


---
---


(職場の人から)完璧主義と言われた。
凝り性で仕事が遅いと解釈すべきだろう。
抱え込んで自滅するタイプだもんな。
しかもマルチタスクも苦手なので、
時間のかかる仕事を同時並行できない。


---


他人のミスに気がついたのはよかったけど、
キッカケが上司の指摘だった。
自分でもできるチェックをすれば防げたなと、
もらったものを盲信してたなと、少し反省。
サンプルチェックとか、要所だけでも確認するとか、
勘所を押さえるセンスを磨かないとなと。


---


1週間で20時間ぐらい残業をして、
そのまま1ヶ月で80時間超えた。
そのあと結構大きな問題になった結果、
自由をちょっとだけ見張られるようになってる。
今までが放置過ぎたんだよな。
ただ、見通しを立ててその通りにやるの苦手。

そして、さすがに体調が悪くなってた。
倒れるほどではないけど、
なんとなくずっと頭が痛かったり。


---


どっちかというと好奇心で、
産業医の面談をお願いした。

ざーっと状況を話したあとに、
その様子なら疲労は溜まってるけど、
メンタルまでやられている感じではないね。
そんな内容で会社に報告します。
って感じだった。

本当にヤバいときのストッパーにはなりそう。
それにしても時間が短くてこっちから何も聞けなかったわ。


---


平日に残業が続くとやることが溜まっていって、
せっかくの週末がマイナスをゼロに戻すだけで終わってしまう。
なんてもったいないんだ。


---


しちゃめちゃに忙しかったから、
アニメが1話目すらまったく見れてないままなんだよね。
2期以降とか分割2クールとかの続き物は見れてるんだけど。

そや、吉澤嘉代子が出てたからドラマを見たんだけど、
やや棒なときあったにせよ、本職でもないのに健闘したと思う。
そして、なんとなくそのまま2話以降も見てる。
吉岡里帆のなんとも説明できない魅力にやられてる。

久しぶりに実写のドラマ見てるって思ったけど、
パスピエが主題歌だからと見てたわ。去年の7月だったじゃん。


---
---


グドモの暫定復活ライブに行った。
ほんとはTREASUREで見ようと思ってたけど、
見事にチケット取れなかったし、
他に見たいバンドが残念ながらいなかったので、
八王子のライブにした。
やっぱりグドモのライブ、良いんだよな。

あと、久しぶりに本気出して、
なんとか2月のチケットも取れた。

どうやら先に八王子魂が決まってたらしい。


---(引用ここから)---
グッドモーニングアメリカ2月に東阪でライブやります。

きっかけの八王子魂があって、トレジャーから始まり、この2月までやり抜くと決めてました!!

大阪は2マン
東京はワンマンです

from ペギ (@americapegi)
---(引用ここまで)---
---


昔から、誰が好きかと聞かれればこじはると答えてて、
(本体はついてるときしか見ないのに)
no3bだけはCDで聞いてたんだけど、
最近、たまたまライブをやるのを見かけて、
軽い気持ちで申し込んだら当たったので、
ZeppHanedaまでライブを見に行った。

まだオタクの中心地が秋葉原だった時代、
オタクって言葉が蔑称で、異常者扱いされた時代、
推しって言葉が広く使われ出した時代、
そんな頃を思い出すアイドルのライブだった。

 → 今年の10大ニュース その3
 → #アルバム100枚で振り返るmy音楽史 (4分割②)


---
---


人が誰かに関心を持つこと、
誰かから注目を集めたいこと、
その総量を変えずに方向を変えていく。

関心を否定されて闇落ちするとストーカーになるし、
誰かから注目を集めようとして闇落ちすると、
問題児もしくは娼婦になる。

だったら、
持ってる関心や注目惹きの動機を、
自分に向けるときはどうしてほしいかを、
きちんとコミュニケーションを取る。

アドラー心理学は、
「褒めてはならない叱ってはならない」と、
自分の意図で他者を誘導することを否定し、
「相手の関心に心を寄せよ」と言う。
やや逆説的なアプローチだけど、そゆことかなと。

---(引用ここから)---
子どもにとって残酷なのは、叱ること抜きに人を育てることは出来ないと思い込んだ結果、子どもは叱られて育つか、さもなければ放って置かれるかのどちらかしかないと思い込んでいる未成熟な大人が多いという現実です。その二者択一に陥らず「叱らず育てることができる」こと、これが現代の教育者に求められている厳しい要請である。そこに向き合わずに、それができない大人が多いことを「(子どもにとって)残酷な世の中ですね」と言いはなって終わってしまうだけでは現状は変わらない。

from 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
先日、ある先生から「注意引きの問題行動を消去するのが辛い」とご相談いただいたので再掲。問題行動にはなるべく注目しないようにしつつ「注目の総量」は減らさないことがポイントです。それができれば支援者も辛くなく楽しくやれますよ。

from 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
大切にされ続ける人は【どう扱われたいか】を伝えてること多いと思う。名前で呼んでくれるの嬉しい、その言い方は冗談でも傷つく、何気ない連絡くれて元気出た、会いに来てくれて本当楽しい!とか、定期的にどう扱われたいか、何が嬉しいか口に出してる。察して待ちしても伝わらないし、希望いうの大事

・何が嬉しいか?
・何で怒るか?
・何が嫌か?
・何が好きか?

いろんな場面で聞く。そして自分の意見を伝えることで、お互いに【わかってくれる人】になっていける。

from いずみ (@Happy_Pokonyan1)
---(引用ここまで)---
---


twitterのアプリが調子悪くてログアウトしたら、
アプリを更新することになってしまい、
ついに見慣れた水色がなくなってしまった。


---


iPhone+外付けキーボード、
電車で長距離移動してるときとか、
昼休みに職場で使ったりしたけど、
モニター(iPhone)の位置が低いと首が痛くなる。
あと、どうしても画面が小さいから、
ガリガリ文章を書けても構成は見れないな。


---


7月から11月までの5ヶ月分の雑記を、
ざばーっと仕上げてさっと上げた。
短いスパンで連投できたのは、
メモから素材を書き起こすところまで、
新兵器と移動時間を使ってやれたから。
ただ、メモを作ったのに投稿できなかったのは、
構成を起こす余裕がなかったから。
結構まとまった時間が必要だし、
Surface(PC)がないとできない。

ちなみに雑記3本で合計約3万字だったりする。
今回の分の文字数が一番少ないのは、
シンプルに仕事しかしてなかったから。


---
---


誰も悪意がないのにいがみ合ってて、
でも、最善の解決策がなく、誰かが損害を被る状況で、
チクッと刺されるタイプのやつ、ほんと苦手。
悪意を向けられる分には睨み返せるからまだいいんのに。

人の感情と向き合ってあれこれ考えるの、
逃げてきたし、耐性ないんだよね。

 

あと、人間関係って結局は距離の問題だなと。

どんな人もちょうどいい距離感を越えるとクソに思えてくる。

その前に、勝手な理想化をやめるべきだけど。


---
BGMは Omoinotake の 幸せ (Sg)
アルバムも良かったけど、カップリングの「夏の魔法のせいじゃない」がいいんだよね。