ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント7789。

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---

近況報告をどこに投げるか、
twitter、facebook、Instagram、
人それぞれだろうけど、

このブログが性に合ってると思った。
レスポンスあるのありがたい。

極論、このブログは自分ひとりいればいいんだけど、

たまにメッセージボトルを拾ってくれる人がいる(実感がある)と
ネットの大海に投げてる意味もあるのかなと思える。

---
---


久しぶりに精神世界で深呼吸してきた。

---

「二村ヒトシ×ジェーン・スー」
第1回 第2回 第3回

自分は被害者という認識だったから、
加害者に回ることを極力避けていた。
だからスポイルする/されるの関係で成り立つ、
社会構造に入れ込まれたくないと思ってた。
それが盗んだバイクで走り出すことだったんだけど。

ただ、いくらか折り合いがついて、
被害者意識が落ち着いているから、
自分の加害性についても許可が出せるようになったと思う。
もちろん避けるようにしているけど、
強迫的になってないというか、
過剰にエネルギーを割いていないというか。

だから、ある程度の範囲ならば
スポイルする/されるの関係に身を置けるんだよね。
世の中が持ちつ持たれつで成り立っていることを
やっと分かったんだと思う。

ずいぶん‪生きやすい人種になったなと思う。
‪昔も今も変わらず社会的に愛される才能はないけど‬。

てか、非自覚的に加害性が出てる可能性があるのに、
それを自覚していなかったなともいま思う。


いまって、ハラスメントって言葉によって
加害性がどんどん追いやられているよね。
一方で、なんでもハラスメントと騒ぐ
ハラスメントハラスメントをしてる人は
その加害性に自覚的なのだろうか。

権力なんて不均等にしかならないのにね。



あと、
折り合いをつけるってのは心の穴もそうで。
意識を使って整理してた時期から時間が経って、
もう無意識下に沈めちゃってるんだよね。
忘れてはないんだけど意図的に意識下に引き上げないと
感覚がすぐ(どころかなかなか)出てこないんだよね。
本棚から取り出して読み直さないといけない感じというか。


そうそう。
過去の自分と現在の(無意識的な)自分が
たまにコンフリクトするんだけど、
現在の(意識の)自分がガイドになって、
基本的に価値観を上書きしているなと。

過去の自分を頑なに守る必要がないというか。

今の感覚を優先しないともったいないというか。


---

うまくいかない人間関係は「愛の偏り」が原因です (矢野 惣一 著)

例によって杉田さんオススメの本
杉田 隆史オススメの本|正しいネガティブのススメ

そういえば矢野さんの本を読んだことなかったなと。
影響を受けてる人の影響を受けた人×2なので名前は知っていた。

3種類の愛はなるほどなと思った。
そして問題に真正面からぶつかるのではなく、
過剰な関心をうまく反らしながら
間接的にアプローチをかけていくのはいいなと思った。
フォーカスに押し問答してもパワーゲームにしかならないからね。

やっぱ「与える」が不得手だなと。
だからアメリカ人的な与えて成功した人の本読もう。(笑)

そういえば、
矢野さんと男女観は合わないなと思った(笑)
「与える」の得手不得手によるものだろうけど。

---

たとえ調子が良い日々が続いていたとしても
定期的にチューニングのために読んだ方がいいなと思った。
悪い芽を先手を打って潰せるというか。

ただ、もう困ってないから飢えてない。
だから吸水性が全然ない。

読んで2ヶ月でほとんど覚えてない。

---

自分のことを多面的だと思っているので、
人からこうだよねって言われた言葉が
「りんごは赤い」に感じる。

---

久しぶりに連絡が来た。
本当はもう少し距離を近くしたい。
けど、相手にはその程度なのかと分かる瞬間。
嬉しいけど嬉しくない。
許容できるギリギリラインの関心のディスコミュ。

---

住むところが変われば移動経路も変わる。
乗り換えが少なくて会社数も少ない経路より、
思ってもない経路が時間も運賃も節約できたりする。
そして通り過ぎたことしかなかった駅で乗り換えた。

---

---

前回のブログのセルフライナーノーツみたいな話。
→ ジグゾーパズル

元になる感覚的なイメージがまとまって、
そこから言葉に落とし込むときに
わりと英単語でそのイメージが出てきて、
それを日本語でどう表現するかにちょっと苦労した。
なんとかその英単語のイメージを広げようと英英辞典引いた。
ちなみに英語は話せない。調べながらなら読めなくない程度。

---(引用ここから)---
いずいとかイキるとかネイティブじゃない方言の感性がいつの間にか自分の中に取り込まれて使ってるの、だいだい合ってる言葉じゃなくて、より細かい感覚にしっくり合うものを探してる姿勢そのものだよな。
from こたろ (@kotaroffc)

---(引用ここまで)---

方言だけじゃなくて英単語もこれに同じ。
イメージのラベルとして言葉を使ってる。
そこには母語以外、方言も外国語も含まれる。
たまたま今の感覚に合う言葉が英単語だっただけの話。

たぶんこれ、分かる人には分かると思うけど、
母語じゃなくてもそれなりに理解できるのは、
英文を読むときに逐一日本語に訳すんじゃなくて、
ダイレクトにイメージを取り込む感じなんだよね。

だから、単語の訳語を並べてもわかりにくい文章とか、
英語でそのまま理解した方が楽なんだよね。

---

言葉は枠だ。ラベルだ。そして、それは四角い。
言葉は重ねると形を精巧に作り上げることができる。
ただ、感覚は四角いものの組み合わせでは表せない。
どんなに精巧に作っても"そのもの"にはならない。


そもそも、
言葉の世界にいる人と感覚の世界にいる人がいると思う。

哲学者パスカルがパンセの中で書いた
「幾何学の精神」と「繊細の精神」の話というと堅くなるか。

---

クリエイティブな話の中で
「生みの苦しみ」って言葉が出るけど、
その中身ってどんなものなんだろう。
たぶん、人によって千差万別なはずなのに、
その言葉で内実が語られないまま収められてる。

自分が「生みの苦しみ」という言葉を使ったときの感覚は

好きな作家が感じたそれとどの程度同じなのだろうか。

 

---
---


ギネス記録保持者になりました。
「オンラインでの同時に乾杯した人数」です。(2020.11.09認定)
これまでの187人を大きく上回る270人でした。

って、単にイベントに参加したら
たまたまギネス記録に挑戦してただけなんだよね。
そんな感じなので記念の賞状なんてありません。
しかもさ、400人以上参加して270人なので、
ぶちゃけ入ってるのか微妙なんだよね。

ネタにはなるので必要に応じて使いたいと思います。(笑)
 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002183.000004829.html

https://www.tfm.co.jp/trad/tapishare2020/

---

そういえば、
ヒガンバナ~とか、カボチャーマンのうたとか
その昔にやっていたネタをやるようになったね。

---

---

これやってみた。
ネギの辛味と天カスの食感が肝だなと思った。

---(引用ここから)---
バイトしすぎ芸人浜名ランチの『無限サバキャベツ』

①サバみそ缶1缶をほぐす
②千切りキャベツ半玉分と、白髪ねぎを混ぜ合わせる。
③天かすと青ネギを散らして完成!

★天かすを入れると食感が増し、無限に食べられる味に!

from 家事ヤロウ(公式)(@kajiyarou)
---(引用ここまで)---
---

最近、水切りヨーグルトがプチマイブームで、
そのときに出てきたホエイでパンケーキ作りました。
卵も牛乳もないのにふかふかだった。

そりゃ豚も美味しくなるね。すごいね。

---

某キャンペーンで無限に食べてきました。
といってもディナーは埋まってたのでランチで。

ちょうどいい感じにワンコインランチがあったので、
実質負担額は消費税額のみ。
結局、駆け込んで2回も実質(ほぼ)タダ、
最後のポイントでもう1回行ける状態。

こういうのってどんどん関心がある人だけが
得をするようになってるよね。
いや、お役所仕事はいつだってそうか。
知られていない便利な制度とかあるんだろうな。

---

---

メルカリやらヤフオクやら、
出してたものはおおよそ9割ぐらい買い手ついたかな。
そして、ある程度の値になる大物も終わったので、
一度、銀行振り込みして現金化した。

新卒が結構残業したときの月給(額面)ぐらいが
販売利益(販売価格-手数料-送料)になって、
天引きの税金分ぐらいふつーに買い物で使って、
1ヶ月の手取りぐらい現金化したかな。

ちなみに、
利益のだいたい6割が楽器機材関係で、
(ギター2本にアンプにエフェクターと一式出したのでね)
PCパーツだけでサラリーマンのお小遣い1ヶ月分ぐらい、
CDと本を合わせてこちらもお小遣い1ヶ月分ぐらいかな。
他に買い手がつくと思わなかったものが全部で諭吉ぐらい。

この販売利益、
(不用品だから)仕入原価なし、(趣味だから)人件費なし
って前提だからいいけど事業だったら破綻してるわ。

ちょっと心配になったけど、大丈夫そう。
譲渡所得の対象となる資産と課税方法
メルカリの売上は確定申告が必要ですか?
メルカリで確定申告が必要となる、よくある3つのケース
【所得税】生活用動産の譲渡

---

メインで弾いてたテレキャスも買い手がつきました。
約10年前にほぼ新品を個人売買で手に入れて、
セカンドユーザーとしてフレッドが結構減るまで使ってた。
(実際弾いてたのは3年ぐらいかな)

約10年間、1万円で借りてたと考えれば
ずいぶん安い買い物だったと思う。

売価だけ見れば手にした金額以上だし。

あくまでメッセの文面で感じた印象だけど、
自分がこのギターを手にしたときと同じような少年が
受け取ってくれたのかなと思った。

丁寧に扱っていたかは置いておいて、
思い入れがとてもあるギターだったので
次の持ち主からも大事にされそうでよかった。

ドライに淡々と売買することが多かった中で、
ギターキッズの無邪気な心に最後の最後で救われた。


そういえば、
ヒゲダン イエスタデイのPVで小笹大輔が弾いてるギター、
細かいとこ違うけど、同じカラーリングのものだった。
詳しい話はこちらにて。
→ Official髭男dismプロデュース・スーパーエディション
 

---

そういえば、これまで買ったの、
ギター1本目新品、2本目個人売買、3本目個人売買
カメラ1台目個人売買、2台目中古販売、3台目新品(新製品だから)
結構、中古だらけなんだよね。特に抵抗ないんだよね。

そや、買う側でメルカリってほとんど使ってなくて、
だいたいヤフオクで落としてるんだよな(笑)
レンズとかジャンル的にヤフオクのが強いのばっかだから。

---

今年のふるさと納税は福岡柳川のうなぎにしました。
日本2周目はうなぎの名産地を巡ろうかなと思うぐらいなので。
てか、毎年うなぎにしようかな(笑)

ちなみに柳川にした理由は簡単で、
一昨年に西鉄乗ったとき、
柳川がうなぎの町だと調べてたのに、
寄る時間がなくてせっかくの機会を逃してたから。
だからせめてふるさと納税で食べようかなと。

---

そういえば、特例申請をするときに
マイナンバーが必要だったんだけど、
引っ越してしまったので通知カードが使えず、
マイナンバーカードを取りに行きました。

確かに手間はかかるけど、
めんどくさいとは思わなかったかな。
申請した人を逃すまいって感じあったし。(笑)

---

 

そや、免許証の住所もずいぶん経ってから変えたな(笑)

免許証って事実上の身分証だからそのうち不便になるよなと。

身分証求められたらまず免許証出すよね。


---

---

---(引用ここから)---
JQ どっちにしても僕らがやってるのは自己表現なんだよね。しかもそれはアートであって、いわゆる広告をやるつもりはないと。

from Nulbarich「ASH feat. Vaundy」 JQ×Vaundy×n-buna(ヨルシカ)鼎談

---(引用ここまで)---

受け身な自己表現なんて言い方したけど、
お題を与えられて作る広告タイプの作品じゃなくて、
アートな作品を好んでいるなと。

「商業音楽に乗っかるぐらいには」という、

暗黙の了解の但し書きはあるけど。

---

もちろん生で見れるに越したことはないんだけど、
ライブじゃなくてイベントで、接触もないようなものだったら
配信でも大差ないのかなと思うところがある。
あくまで代替品として。行けるならまず行くし。

あと、ロックバンドのライブは配信じゃぁなぁとも。
あれは大きな音を浴びることも目的なのだから。
少なくとも、その人(達)をリアルで見てからにしようと思うし、
並行品として並ぶなら検討するのを考えようかなというぐらい。
 

---

---

桃鉄をやりました。
ゲーム機でやるなんてPSPのMHP3以来。(笑)
ちなみに桃鉄も桃太郎電鉄7以来。

全国を旅したあとだから見える視点があって、
あの物件のモデルは食べに行ったなとか、
あの路線の景色はあんな感じだったなとか、
もうこの路線なくなっちゃったなとか、
ここはどことどこの間だからあの駅かなとか、
これまでの自分の体験と重ねたり、
一方で逆に、
鉄道だけで周れない町だったり、
行ったけど食べられなかったものとか、
あの会社はここにあるんだとか、
知らないことを知ったりして、
ただのゲームだけど、多層的に楽しんでると思う。

ちなみに、
61年目4月で桃太郎ランド買って、
67年目の前半で鉄道も独占しました。

---

日高本線「鵡川~様似」2021年11月廃止へ


結局、復旧しないまま廃止か。
去年行ったときはこの区間をレンタカーで行ったんだけど、
「復旧したら乗りに行く」は叶わぬままか。
→ 雑記20190930


ちなみに桃鉄(令和)だと、
苫小牧の2つ先から襟裳の1つ手前までかな。

(ちなみに様似から襟裳は未成線)
こう書くと伝わる人がいるだろう(笑)

---

---

たまにはお出かけを。
ということで神奈川の大山に行ってきました。


電車乗ってバスのってケーブルカー乗ってから
阿夫利神社お参りしてからとことこ山頂まで。
元々紅葉を見に行くつもりだったんだけど、
色付いていたのは神社のあたりだった(笑)
あと、割と同じ景色が続いたのもあって、
ただのトレーニングっぽさもあった(笑)

山を降りてからは恵比寿でAFURIを。(笑)

---

どう定義を取るかだけど、自分の感覚的で
「お出かけ」じゃなくて「旅行」を久しぶりにした。
旅ログの更新は3月以来だった。

---

ということで、
東京近郊の私鉄って使ったことはあっても
ちゃんと乗ってなかった路線が多いなと思って、
京王線を全線乗りました。(シリーズその1)

府中で緩急接続してたんだけど、

急行列車(準特急)が出て、信号変わってから各停が出て。

って、これが普通なんだよなと。

複々線で同時発車するのってクレイジーだよなと思った。

府中競馬正門前駅、
地方で余生を過ごしている車両みたいな風景だった。

調布
変わった部分もあったけど、思ったより変わってなかった。
あの店もあの通りも、神社も建物も。
思ってもないところで思い出が出てくる。こわいね。
居酒屋、西友、うなとととココ壱番屋
すた丼、書店にマック、銀行ATM、
ゲーセンにジョナサン、グリーンホール
電車から見えるグラウンド。
‪牛丼屋は変わらないのに狭かった歩道は広がってた‬。
踏切が跡形もなれば、‪線路の上はコンクリートだった。


相模原線で永山に近づいたときのあの感じ、やっぱり覚えてる。
京王線も小田急線もあの時期の記憶なんだよな。

---

今年7月に復旧した箱根登山鉄道に乗りに、
箱根まで行きました。

小田原から箱根湯本までも結構な勾配だよね。
あれを普通の電車が行き来してるのか。

んで、その先の本番。ほんとに登山鉄道だった。
普段鉄道じゃなくて車で登るような勾配だった。
ほんと、よく登るよなという感じ。
SBも3回してたし、そこで行き違いもしてたし。
あと、一番被害が出た場所、工事現場が結構生々しかった。

---

からのそのまま芦ノ湖まで。
箱根神社の湖畔の鳥居、北側からのアングルなので
朝だろうが昼だろうが夕方だろうが逆光しかない。
解決策は船の上から撮るしかない。

大涌谷、あぁ、火山だ。温泉地帯だ。って感じ。

てか、紅葉を見に行った大山の時より
箱根の方が紅葉感じてた(笑)

---

最後はロマンスカー展望席の最前ど真ん中で新宿まで。
目の前を遮るものが何もなくてほんとにいいよ。
今までで一番の小田急体験だった。

1日でOH67からOH01まで観光して堪能しました。

---

某クーポン、使い切らず最寄り駅で日用品買った。

先に宿取って、切符買ってたらあんまり買うものないよね。
入場料がかかる場所にもほぼほぼ行かなかったので。

意図はわかるけど、いらないものにまで使わせようとしてる感じ。
日用品を買ったことも本来の趣旨の範囲なのだろうか。

---

ということで、
東京近郊の乗ってなかった私鉄シリーズその2
小田急線を全線乗りました。

小田原線は乗った(↑)ので残りの2線と、
小田急グループの江ノ島電鉄、
ついでに湘南モノレールと乗りました。

多摩線から江ノ島線ってそれこそだったな。
やっぱり記憶の片隅に残ってる。

鎌倉江ノ島ってたまーに行くから
断片的に色んなところに行ったことあったけど、
江ノ電を全線通してちゃんと乗ったことなかったなと。
やっぱりなんとなく見たことある景色があったわ。

それと、湘南モノレール面白いな。
真下に車走っているし、アップダウンあるし、

懸垂式の醍醐味をあじわった。すごいね。

これで小田急線(+小田急グループ)完全乗車。
大東急の名残りを立て続けに2つ乗ったので、

残りの2つも近いうちに。(相鉄は去年乗った)


---
---

店舗別特典のありなしで1000円ちがうとして、
その特典に1000円出す価値があるのかなと思う。
どうせ保管するだけだし。
これってライブのグッズと同じでファンアイテムだよね。
盲目になってるかどうかだよね。

せっかくフラゲ日に届いても開封は木曜日。
音源聞いたのは週末。映像は翌水曜日。
案外こんなもんなんだよね。(笑)
これでも映像見たのそこそこ早いと思ってる。

---

見逃した番組を見ようとTVerを初めて使ったけど、
あれ、あんな楽に見れるんだ。
つまり、それだけ危機感があるってことなんだろうけど。


---

健康診断の結果が返ってきたんだけど、
特に何もしていないのに体重が減ってて、
運動してないし、筋肉量落ちたのかなと。


ちなみに1つ「軽度異常」とのこと。
微妙に基準値をはみ出ていた。
とはいえ、思い当たる節はある。
ただ、改善策見てもありがちな感じの
運動やらカロリーやら生活習慣の話しかない。(笑)
 

運動するなら水泳やりたいなと思う。
ただ走るのも筋トレもやる気にならない。
ちなみに誰かとやるならなんでもいい。
運動が目的じゃなくなるから。
 

---
---
 

1年経ったけど、
窮屈さよりも得るものが多い

---
BGMは 竹内アンナ の at FOUR (Al)

最近のお気に入り。1つ前のフルアルバムとともに聞いてる。