ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2ヶ月分をお送りいたします。
文字数カウント10752。
また1万字超えてる(笑)
今回は年をまたぐのでボリューム多め。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
---
このブログ、書きたいだけ書いてる結果、長くなってるんだけど、
重要度が高いものだけ残すために文字数制限かけようかなと
一瞬だけ思った。一瞬だけ。(笑)
ちなみにこれでも取捨選択してるんだよね。
WEB番組で時間決めないと延々としゃべり続けてしまうって
誰かが言ってたのを思い出した。
---
自分の魂が燃料不足で燃え尽きそうになってるなら
きちんと自分で薪を焚べる必要があるよね。
人生に退屈しないために柴刈りに行こう
---
あんまり映画を見ないタイプで、
ここ数年は年に1本見るか見ないぐらいだったんだけど、
2018年は2本目の映画を見ました。
そう、ボヘミアン・ラプソディ
にわかなりにQUEENが好きなので見ようかなと。
(ちなみに数少ない洋楽で聞くアーティストって)
(昔に書いたので他のアーティストなども以下参照で)
(自作自演で自己紹介 ~百問百答~ (音楽の趣味編))
終わったあとめっちゃ体が熱くなったわ。
次の日もイヤホン入れて音楽聞こうと思わなかった。
史実と異なることはブライアン・メイも言ってるので、
そのへんを埋め合わすのはこちらを読みました。
クイーン自伝映画『ボヘミアン・ラプソディ』を事実検証
(Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン))
映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話
(デスモスチルスの白昼夢)
映画『ボヘミアン・ラプソディ』、そして1991年のブライアン・メイのインタビュー記事を題材にたどる史実との相違
(YAMDAS現更新履歴)
---(ここからネタバレ)---
・(SWがディズニーになったから)20世紀フォックスのオープニングが久しぶりだなと思ってたら初っ端のRedSpecialで腰が抜けた。
・メアリーいい子。わかるよ。わかるよ。でも、フレディにメアリーが必要なのもわかるよ。わかるよ。
・妊娠したって聞いたときのフレディの反応がなんかわかるなぁ。
・QUEENメンバーのそっくり度合い。あのBBCの映像って本人だよね??
・フレディと一緒に仕事はしたくないなぁと思った。Fireって何度言ってただろう。(笑)
・そういえば、タチなのかな。ネコなのかな。
・夭折したスターにも多いけど、アクセルを踏み続けないとダメなタイプなんだなと思った。
・LIVE AID 1985 at Wembley StadiumのQUEENの映像なんてこれまで数え切れないほど見てきたけど、それまでの映画の演出があってから見るなんてヤバいわ。
・メアリーと縁が続いていたという話はすごくいいなと思った。
・エンドロールの2曲の選曲がまたいいなぁ。The Show Must Go Onとか気をつけないと泣けてくる曲だもん。
・応援上映があると知ってしまった。どうしよう。
・ほどよくにわかなので史実と(ryは気にならなかった
---(ネタバレここまで)---
---
理屈じゃなくて単純に嬉しいんだよね。
会えることが楽しみなんだよね。
---
事実の積み重ねが自分の気持ちを明らかにし、
事実の積み重ねが相手の気持ちも明らかにし、
事実の積み重ねが自分と相手の関係性も明らかにする。
もう落ち着いてる関係なんだから、
過去を見れば未来が見えてくるでしょ。
---
雨曝しに傘を。
傘を共に持つ手のぬくもりを。
---
街中でいちゃついてるカップルとか爆発させたい派なんだけど、
ただ、歩いてるときに傍目から見るといい表情してるなと思う。
その恋してる顔を斜めから見るのが最近の趣味。(正面だとまぶしい)
あんないい顔してる人なんてそうそう見ないよ。
そんなイキイキしてる顔を見るだけでなんかこっちも嬉しくなる。
---
ぢんさんの前者後者論を今さらちゃんとブログ読んだんだけど、
自分が前者っぽく振る舞う後者だなってのと、
今以上、前者のスイッチを深く入れるのはムリだなってのと、
そんな二流の前者もどきが通用する場にいたいんだなと思った。
---
山田ズーニーさんの本を読みました。
(半年で職場の星になる! 働くためのコミュニケーション力)
あとがきのあとに、
「社会人向けに再構成し、大幅加筆し、改題しました。」
とあった通り、ほんとに社会人向け。新入社員向け
社会(仕事)ってこうやって動いてるって部分を解説してくれた上で、
じゃぁどうすればいいのかを教えてくれる本。
小手先のテクニックではなくて心構えの部分が多いかな。
以前に読んだ「おとなの進路教室。」が連載を下書きにして
ライブ感のあるエッセイに近かったのに対して
こっちは構造がしっかりしてて、より実用実践に特化している感じ。
個人としては、
書いてある内容で世の中が回っていることに
だんだん実感が追いついてきたなぁという感じで。
ただ、分かっちゃいるけどできない部分が多いなと。
そして、変われない、変わろうとしない自分がいるなぁと思った。
---
わかってくれる人がわかってくれればいいって思ってるんだけど、
だんだん、自分を自分以上でも自分以下でもない、
等身大の大きさで見てもらいたいなと思うようになってきた。
なんていうか、自分以上に大きく見せない自己アピールと
自分以下に見られないようなコミュニケーションが必要というか。
これって地味にズーニーさんがよく言ってることの中で
大切なことなんじゃないかなとおもう。
自分の思いに気がつくこととそれを伝えることだと思うんだけど、
その伝えることの部分としてね。
---
ズーニーさんの本って、
仕事場の話、社会の話が多いんだけどそれだけにとどまらず、
コミュニケーションって大きなくくりの中で、
気がついたら関心が内向きになってしまう自分にとっての、
言わなくても分かる関係から外へ出ていく際の導きの書だなと思った。
---
Peakdesignのストラップを買いました。
SLIDEとCLUTCHの併用です。
今までショートストラップを使ってたんだけど、
結局持ち運ぶときに手で持ってるなと思って、
だったらハンドストラップを買おうってなった。
とはいえ、普通にストラップも使うことあるので、
だったら着脱が簡単なのにしようということで。
2つともつけっぱなしよりも
その場に応じて必要なものをつけて使ってるかな。
別で持ってるソフトカバーをつけるかどうかまで含めて。
---
12月にFCライブ行ったんだけど、
正直なところ、期待してたほどではなかったな。
リクエストライブって銘打ってたから
どんだけマイナーな曲が聞けるんだろう
って期待してたんだけど。
「モブ曲の中のヒエラルキーの高い曲」って言い得て妙だなと。
(終わったあとにある人が話してた言葉なんだけど)
リクエストの結果って公表してくれないのかな。
自分がズレてただけならそれでいいんだけど。
ランキングを忠実にやってくれた感じもないし。
---
飛び火するけど、30分とか1時間の尺のときに、
お決まりの曲で固められてる感じ、なんとかなんないかな。
今回のFCライブでやってたような曲を1曲混ぜてくれるだけで
だいぶ違う満足度になるのに。
願わくばモブofモブをやってくれればいいんだけど。
---
あと、会報誌もあんまりだったな。
物理的に薄いってのと中身の濃度も薄いっていうか。
他のFCと比べてしまってるのがいけないんでしょうが。
今回は周年でもリリースでもない、単発のライブだったんだから、
何を表現したくて選曲やら構成やらをしたのか、
そゆアルバムの曲について話してるインタビューみたいな感じで
深い部分をしゃべってくれたらいいのにと思った。
---
3つのFCライブ行ったことある身として、
FCライブに満足してるうちはまだまだライトなファンだなと思った。
あと、だいたいどこもゲームコーナーとかラジオコーナーとか
曲をやらないバラエティ番組みたいな時間があるんだけど、
ひたすら曲をやってくれればいいのに。(笑)
---
音楽(ミュージック)のキキメが最近短いなと思ってて。
聞いた音楽が頭の中をさらーっと流れるようになってしまって、
残る音楽が少なくなってるというか。
あと、せっかくいいなと思ったのにハマる期間が短いというか。
なんかもったいない。
---
仲良い人とちょっとあってぶっちゃけ話をしたんだけど、
自分が思ってたけど言わないようにしてたことを
意外と向こうも同じように思ってたんだなって。
だからこそ長く続いたんだろうけど。
ちょっと心の中が暖まった。
---
1日に3時間の通話を2人するなんて。
翌日もちゃんと起きれたからいいようなものの(笑)
---
年末年始はまた旅行にいきました。
今回は四国の残ってた部分と
九州を鹿児島本線で鹿児島まで行こうというのがテーマ。
(→旅メモ 2018/12 四国4県+福岡佐賀熊本鹿児島旅行)
サンライズ瀬戸に乗って高松まで行ってから
牟岐線や路線バスで室戸岬まで行って。
今度はそのまま高知県を反対側の足摺岬まで西へ行き、
宇和島城や道後温泉に寄りながらフェリーで九州上陸。
西鉄にも乗りながら鹿児島本線(と肥薩おれんじ鉄道)を
全線乗りつつ、熊本を経由して薩摩半島沿いに鹿児島へ。
桜島行ったり、指宿枕崎線にも乗りました。
これで四国の鉄道は全線乗車。
あと九州も東側の大分と宮崎が残るだけに。
---
サンライズ瀬戸で朝まで電車に乗りながら降りた高松で、
時間かけて遠いところまで来たなぁと思ってたけど、
それでもここは同じ日本なんだな。日本語で成立するんだなと
そんなことになぜかしみじみとしました。
---
ちょっと書いたけど、今回の四国は残り物回収ツアーで、
3年半前にモンバスと一緒に1周したときのリベンジが多かった。
ちなみに香川、愛媛に続いて徳島と高知も全線乗車したので、
島1つまるまる全部鉄道乗りました。
だからか、フェリーで四国を離れるときに
わりと満足感があったんだよね。
---
最初は唯一乗ってなかった阿佐線を徳島側から
牟岐線、阿佐海岸鉄道阿佐東線と乗って、
未成線部分を路線バスに乗って室戸岬に寄りながら、
土佐くろしお鉄道阿佐線に乗って高知側に抜けたんだけど、
鉄道だけじゃなくても鉄道のときと同じ旅行気分が味わえるんだなと。
乗ってる感じが鉄道に乗ってるときのそれと変わらなかった。
---
さかいゆうが小さいころに見てた漁師の父親について書いてる
父さんの汽笛って曲を出身地の土佐清水市にいるときに聞きました。
取った宿が出身の小学校に近くにあったのと、
レンタカーを借りてたから自由に動けたので
(30年前の)この景色を見て育ったのかなって
思いを巡らせられたのよかったな。
---
宿毛から宇和島まで路線バスで1時間半かけて移動したんだけど、
これって宿毛線の未成線部分をなぞる経路で、
阿佐線の未成線部分と同じように路線バスで乗ったなと思いつつ、
未成線鉄なるものがあればまさにそんな感じだったなと。
(ないなら勝手に作ればいいんだけど(笑))
---
廃線鉄やら、枯れ線鉄に続いて未成線鉄ってなかなかヤバいな。
鉄道があろうがなかろうがそこに鉄道を見出してる。(笑)
そうそう。
阿佐線は国道55線、宿毛線は国道56号線をずっと乗ってたんだけど、
そゆ鉄道と国道の関係性について書いてある記事少ないなと。
---
ちなみに今回リベンジで行った観光地は、
桂浜、宇和島城、道後温泉。ってドメジャーなとこ。(笑)
前回はどこを優先してどこ行ったんだよ。(笑)って感じ。(笑)
これでもまだ松山城とか残ってるんだよなぁ。
---
松山から小倉までフェリーで移動したんだけど、
長距離フェリーって初めてだったな。
宿代と交通費の合計と考えれば十分安いかな。
寝台特急みたいな感覚。
横になれるからそこそこ眠れるし。
---
九州着いた日はひたすら乗りまくって、7月の続きをしました。
(→旅メモ 2018/7 福岡佐賀長崎旅行)
西鉄(西日本鉄道)と佐賀県もこれで完全乗車。
西鉄甘木線の配線が面白かったな。
天神じゃなくて久留米を向いてるんだ。と。
あと、ハローキティ新幹線も写真だけ。
やっぱりあれ異端児だよ(笑)
---
大晦日の日は年越しそばならぬ
年越しラーメンにしようと思って
久留米ラーメンを食べました。
2016年の年末に食べた尾道ラーメン以来2年振り。
(→旅メモ 2016/12 広島岡山旅行)
ちなみに去年は出雲そばを年越しそばにしてて、
なんかしら麺類を食べるようにしてるんですが(笑)
---
熊本市内は、県庁にできたルフィの銅像と
復元中の熊本城(メカ本城)に行きました。
ルフィの銅像はなんかテンション上がった。
単純に童心に帰ったというか。
メカ本城は復元中の様子を見て回ったんだけど、
お城という古い木造建築物と、
鉄筋コンクリートという現代の技術の組み合わせ
ってそのギャップが面白かった。見慣れなかった。(笑)
本丸以外の他の部分もかなり被災していて、
それをそのまま残している姿が印象的だった。
(あと、市電と熊電も乗っちゃいました。青ガエルも車庫で見た)
---
熊本から先の鹿児島本線や
肥薩おれんじ鉄道線がよかったな。
宇土から先の新幹線から離れて平野の中を走る部分もそうだし、
肥薩おれんじ鉄道の海沿いを走りながら、
街から街をつなぎながらときに新幹線と並走する感じ。
都会の喧騒とも遠く、だからといって
すぐにでもなくなりそうなほど過疎ってる感じでもなく。
その確かに生きてる感じが好きだ。
---
鹿児島についた日に、鹿児島ラーメン食べようと思って、
こむらさきに行ったんだけど、あれはやばい。やみつきになるわ。
おかわりでもう一度食べに行こうか考えたもん(笑)
こうやって全国にまた行きたいお店を作っていくのである。
---
鹿児島滞在2日目は桜島に行ったんだけど、
雄大な自然がすごくよかったなぁ。
レンタルバイク(原付きね)借りてぐるっと1周したんだけど、
正解だった。島全体をぐるっと1周した方がいい。
桜島のシンボルである御岳をいろんな角度から見ると
またシルエットが違っていてそれがいい。
フェリーの船着き場のところから出る
1時間ぐらいで要所を巡る観光バスもあるけど、
回れるところ限られてしまうからもったいない。
ただ、フルスロットルでも思ったより時間かかったので
レンタルの2時間まるまる使うと思ってたほうがいいかな。
(原付きで普通車をあおる勢いで運転してたわ(笑))
そういえば、桜島の人も鹿児島市内の人も
火山灰が降ってくることに慣れすぎてると思った(笑)
バスの屋根とか道路の隅っことかなんとなく灰っぽいんだもん(笑)
あと、原付き走らせながら桜島の煙が出ている方角に行ったとき、
雲があったワケでもないのにヘルメットにぶつかるものがあって、
あ、これ灰に降られてるわと思った。
だからって何かをするワケでもなく、ふつうに通り抜けたけど。
---
そや、野良猫とじゃれ合った。かわいい。
そして誰にでも向かってく様子を見てちょっと嫉妬した。(笑)
ちょいちょい島とか行くとネコになつかれることある。(笑)
やっぱ相手しちゃうよね。
---
指宿で砂風呂に埋まったんだけど、
あれ上から乗せられる砂が重たくて意外と圧迫感あるのね。
ホットカーペットに寝転びながら掛布団かけられて、
敷布団で均等に上から圧力かけられてる感じ。
あと、思ったより熱くなかった。(笑)
結構長風呂してしまった。
もちろん指宿枕崎線に乗りながらだったんだけど、
開聞岳がすごくきれいだった。
薩摩富士の名に違わない、見事な山体だった。
さらに、帰り道に知覧の特攻平和会館に寄ったんだけど、
沖縄戦の航空特攻隊は知覧から一番多く出撃してたんだってね。
ぜんぜん知らなかった。
あと、展示してあったゼロ戦が美しかった。ただただ美しかった。
---
最終日は朝6時に鹿児島中央駅を発って
かなり早いみずほに乗って新大阪まで行って、
大阪でお茶しながらべちゃくちゃしゃべりまくって
そこからの東海道線をひたすら東京まで乗りました。
ちなみに大阪を14時に出たんだけど、終電1本前でした。(笑)
この落差すごいよね。(笑)
---
大阪ではもう5年どころじゃないそろそろ丸6年になる、
年上の友人(としか言いようのない)方とお会いしてたんだけど、
いつ会ってもがっちり話が噛み合って、
自分の聞いてほしい話を受け止めてくれて、
いい時間だったなと思って別れられるなんてすごいよね。
もともと頻繁に会ってたワケでもなく、
会って話すのはだいたい年1ぐらいで。
あとはいいねのやり取りぐらい。
不思議の極み。
---
旅行中って空腹度と気力体力(≒睡眠時間)が要だなと思ってて、
今回は空腹のコントロールはそこそこいい感じだったんだけど、
体力は前半に削りすぎた感あったなぁと。
中盤は息切れしてたわ。後半はそこそこ回復したけど。
---
今回、なぜかやたら寒い思いをすることが多くて。
寒波が来たせいで日中の気温が低かったって話だけじゃなく、
宿が寒かったんだよね。(笑)
エアコンあってもヒーターないところばっかだった。
ひどい日はエアコンあっても全然暖まらないから
部屋の中で毛布かぶってたし。
そう思うとチェーンってクオリティが安定してるよなぁ。
---
去年のGWのときに山口を中心に旅行したときに、
めっちゃくちゃいろんな手段を使って移動したんだけど、
(→旅メモ 2018/4 広島+山口一周+九州上陸旅行)
長距離フェリーに長距離路線バスにレンタルバイクって
そのときにも使ってない初の移動手段を今回使ったなぁ。
あとは高速バスと人力車とヘリコプターぐらいしか思いつかない。
---
2018年を振り返ると、
ライブの本数も旅行の本数と泊数がともに過去最多でした。
あとはほんとに物欲を満たしまくってた(笑)
(カメラのボディとか大物を買ってた2017年と比べると)
(小物が多かったけど、"買い揃えた"って言葉がぴったりだった)
派手な面を見せるから派手に見えるのだろうけど、
派手だったなとおもう。
---
ライブに関しては、単に本数が過去最多ってだけでなく、
コンスタントに毎月の本数が多かったなという感じ。
それを裏付けるデータとして、
10本以上見た月の数で比べると、
2017年は11月と12月の2ヶ月だけだったのに、
2018年は7ヶ月(3月、5月、7月、9月、10月、11月、12月)あった。
最後の4ヶ月はずっとだね。
あとは、2daysを2日とも行くことって好まないんだけど、
今年は2daysに多く行ったなと思った。
理由は、同じ構成のライブを2日連続で見ようと思わないんだけど、
構成が違うライブだから2日とも行ったって感じね。
6月の吉澤嘉代子に、7月のパスピエ、11月のスキマ。
どれも2日間で1本のライブのような感じだった。
ちなみに飛び火だけど、同じ理由で構成が変わらないなら
同じツアーにそんなに何本も行こうと思わないんだよね。
東京近郊で少し期間を置いて数本見れれば十分だと思ってる。
あとあと、関東近郊のライブに
旅行先からダイレクトに行ったとかも。(笑)
なかなかに頭おかしい。
横アリって新横浜が最寄りだから交通の便いいよね(笑)
(これも同じく11月のスキマ(の1日目))
似たようなウルトラCは平日にハシゴしたことかな(笑)
ちなみに54アーティストで109本見てました。
1番多いアーティストでも10本程度、
1本しか見てないアーティストが22ありました。
この豊かなピラミッド構造が109本になる理由です。
一都三県を越えた遠征も5本だからね。
そういえば、チケ代の単価は去年より上がってて、
たしかにワンマンが多かったから納得がいくかなと。
具体的な金額は書きませんよ。(笑)
自分でもバカじゃないかなって思う金額。(毎年思う)
そそ。遠征少なければグッズもほぼほぼ買わないから
1アーティストにどっぷりハマってる人の方が
趣味にかけるお金としては使ってるんじゃないかな。
(まぁ、自分の場合は旅行とカメラにもかなり費やしてるけど)
---
旅行に関しては、
9泊を3本もやったらそりゃそうなるわって感じ。
GW、お盆休み、年末年始と全部1週間以上の旅行をしたからね。
あと後半は週末遠征旅行な感じでぽんと遠征ついでに
いろいろ関西方面に乗ったなぁ。(笑)
「単純に行ったことないところに行きたい」が
ついに九州に到達して、残り数県になったことと、
JR東海や京阪の会社単位の全線乗車とか、
本州の本線を全部乗ったこと、
さらに四国は島1つまるごと乗ってって、
そゆ塗り潰し系がどんどん進んでいったかな。
個別の旅行に関しては、
GWの旅行がとにかく最高だったとしか。(笑)
夏の旅行は旅行前後に地元出身の人と話ができてよかったなと。
他の旅行は細かく残ってたのを回収できてよかったなと。
---
そういえば、これまでに見てきた行ってきた
ライブが合計500本、旅行が合計100泊を超えました。
数字を目標にしてきたワケじゃないけど、
大台に乗ったなという感覚。
ちなみライブ500本は、
50本(≒週1)×10年って意味。
---
カメラは1年で約17,000枚撮ってました。
だいたい2017年と同じぐらい。
そしてここからが問題で、全然整理が終わってない。
残り枚数数えるのが怖くてできない。
まだ2017年が残ってるぐらいだし、、、
あと人の写真も全然残ってるし、、、
ほんとはまずい。。
---
去年の年初に「自己投資」って書いたけど、、、ね。。
例年並みにはいろいろ興味のある方向に動いたけど、
肝心な部分については十分とは言えないなぁ。。(笑)
ただ、予定よりスローペースだけどしっかりと進んでいますよ。
まだ芽が出てないから言わないけど。
---
Surfaceにスタイラスペンがついているので、
デジタルで書き初めをやりました。(笑)
ブラシをできる限り近いものにしようとしたけど、
実物の筆とは全然違うなと。
筆って動かしながらその動きで筆の形が変わるけど、
デジタルだとそんなことないし、
速く動かすことでかすれるけど、それも再現できないし。
だから感触としては全然別物だったかな。
まぁ、気分だけでも十分楽しかったけど。
---
で、何を書いたんだって話だけど、
今年は「決着」にしました。
(ダウンロードシティの素材を使って、ちゃっかり印刷して)
(「Turning the page to a new year」のページに貼ってます)
去年の最後3ヶ月ぐらいからずっと浮かんでいたテーマ。
悩むことでどっちも取らないことで、
夢と現実の両取りをしてるんだけど、
それに決着をつける年にしたいかなと。
といいつつ、実は去年の12月に結構見えた部分があるんだよね。
だとしても敗戦処理まできれいに。
---
毎年のことだけど、
ほぼ日手帳の中に書いてることをまとめて、
(チケ代の単価とかもとはそこで記録してるデータ)
いろいろ思ったことを書いたんだけど、
文字を書くだけなら10分あればできるけど、
何を想ったかを刻み込むんだから
何を想ったかを作り込む時間が必要だなと思った。
年が変わって、手帳を入れ替えて地味に思ったことは、
やっぱり手帳が薄くなったなと。
そんなに太らせてた自覚はないんだけどね。
---
旅行最終日の深夜に自宅に帰ってきて、
翌日が正月休み最終日だったんだけど、
その1日でめっちゃお正月を味わったわ。
おせちやら寝正月やら。(笑)
あと各種データの整理とかも。
---
そういえば、
年末から年始にかけて2週間以上ライブ行ってなかったんだけど、
旅行があったとはいえだいぶ間隔空いたなぁと思ってたら、
やっぱり2週間以上空いたのは2017年6月以来だったわ。
だいたい毎週何かしら見てたからね。
---
次の長期旅行、スーパーハイシーズンなので、
もう航空券を予約しました。(笑)
なんとなくの見込みも添えて後ろを決めてしまいました。(笑)
あとは最初とそこからの最終的な細かい部分と。
妄想はしてるけど、切符が取れるかなぁ。
---
年1のスノボにまた今年も行きました。
で、今年は前段がいくつかあって。
もらい物の板があって、ウエアも借り物があって、
ブーツだけいつもレンタルしてたんだけど、
手間が面倒なのでついに買っちゃいました。(笑)
履き心地とかしっかり試してね。ちょっと時間かかったけど。
---
滑りに行く前日の日に狙ってたライブがあって、
ただ、チケットがないから諦めてたんだけど、
数日前にお恵みがあったので、
スノボの板を背負って遠征しました。(笑)
ひたすら在来線に乗ってたんだけど、
板を上の網棚に寝そべらせれば何も問題なかったよね。(笑)
ライブハウスにクロークで板を扱ってくれるか先に確認したし。
あと、車内で必死に手帳のまとめを書いてたんだけど、
Surfaceって(物理的な意味で)膝上テーブルに使うのが
平らで固くて程よい大きさなのでちょうどいいんだよね(笑)
買ってみて使ってみて思った地味なメリット。
---
今年も泊まりだったんだけど、
1日目はきれいな晴天、2日目は少し吹雪いてるような感じ。
あんまり急じゃないところをグルグル回って、気持ちよく滑ってた。
---
そうそう。遠出するときに車の中で流す音楽って
他の人の選曲で流してもらう時間があるから、
流行ってたけどなんだかんだ聞いてない曲とか、
その人がいつも言ってるアーティストとか、
普段聞かない曲聞けるよね。
---
参加した面々の中では年長の人間だったんだけど、
いろいろ任せちゃって申し訳なかったんだけど、
ほんとに出来た人間だなとひたすら感心してた。
---
ちなみに今年は人数が過去最多だったなー
今まで行ったことない人、やっと行けた人と、
何回目かわからないけど、毎年違った感じになるのすごいな。
こゆときの「名前を"持たされていない"」つながり
ってすごく貴重だなと。
学校とかサークルとか同僚とか、
最初からグループの名前が決まってる感じじゃなくて、
人から人へ声をかけていく有機的なつながり。
---
#ぐどにゅ を変わらずちまちま書いてるんだけど、
これ、続けた方がいいね。
毎日漫然と過ごしてしまいがちだけど、
探せばそこそこあるのに気が付かないまま
ただの通常営業の1日として流してしまう。
---
BGMは Official髭男dism の What's Going On? (Al)
ライブ意識しないで旧譜借りてたのが急遽行けることになって
めっちゃヘビロテして予習した。その中からお気に入りの1枚。
115万キロのフィルムや発明家が好きなんだけど、
それに似たような少し軽さがある感じがいいんだよね。