2013年の10~12月頃に書いてた昔の下書きを読み返しながら、

これは続きを書こうと思ったので手直しと書き足しをして公開します。

 

ほぼ日手帳のユーザーになってまもなく丸6年、来年で7冊目ですが、

久しぶりに使ってる感想を書こうかなと。

 

---

 

ちなみに"その4"なので1~3があるんですが、

使い始めた年に書いてるので丸5年以上前に書いてます(笑)

 

使ってみて1ヶ月 → その1

使ってみて3ヶ月 → その2

使ってみて6ヶ月 → その3

 

---

使用履歴

 

手帳本体: ずっとオリジナル

 

カバー: 

初代: モノカラーカバー ダークブルー(2013)

 + ある一日 (2013) (カバー・オン・カバー)

 

二代目: カラーズ りんご(2015)

 +森 (2015) (カバー・オン・カバー)

 +WE (2017) (カバー・オン・カバー)

 +Tokyo (2018) (カバー・オン・カバー)

 

三代目: minä perhonen imagine (2018)

 (カバー・オン・カバーなし)


 

そうそう。

毎回、同じ手帳カバーを2~3年使ってるんだけど、

(毎年だと個人的には目まぐるしい感じがする)

カバー・オン・カバーを変えることで、

少し雰囲気を変えるぐらいがちょうどいいなと思ってて。

1年ぐらい使ってから、別のもの(他のデザインor無地)にしてます。

ここ最近はカバー・オン・カバーの種類が増えててうれしい。

 

カバー・オン・カバーつけてても、

2本のしおりやバタフライストッパーが汚れてきてしまうのは

しょうがないことだよね。

 

---

 

ちなみに他のほぼ日プロダクトは、

 

ハラマキ(めっちゃ愛用)

カレーの恩返し(ちょこちょこ使用)

本数冊

 

って感じです。

 

---

1年目 (2013年)

 

前述のその1~その3以降の話。 (その1 , その2 , その3)

というか年末に書こうとしてたまとめの内容。


リストバンドもチケットもフライヤーも、
駅弁の包装紙(厚紙)もきっぷもとにかく貼りまくった結果、
9月半ばからもう閉じられなくなりました。(笑)
カバンから出したときにツッコミを受けたこと多々。(笑)
なんかね、白菜の断面みたいだよ。これ。(笑)

最終的に厚みは1.4cm→4.5cmになりました。(笑)

カズン併用も考えたけど、それはそれで面倒かなぁ。
同じ内容を2回書くのも手間だし、分散してしまうし。。
そうすると貼るものを厳選してくしかないのかな。
あとは写真に残してそれを貼るとか、
かさばらないモノだけ残すとか、うーん、どうしよう。


1年が終わったあと、ブログを推敲して公開するみたいに、
まるで1つの作品のように仕上げをしたんだよね。
誰に見せるものでもないのに。

ユーザー側で工夫をしていく、
それで自分のものにしていくことが
この手帳の楽しみなんだなと思った。


絵心がないのでイラストはハードルが高く感じてしまうなー
黒ペンだけでもいいからなんか書こうかな。。
とはいえ、ちょっとだけハロウィンの時にかぼちゃを書きました。
 

---

2年目 (2014年)

さすがに節操なくなんでも貼るのはやめました。(笑)
チケットなどは封筒に入れて別で保存するようになりました。
おかげでだいぶシンプルになって、厚みも1.8cmぐらいに。

そういえば、TOBICHIもまだなくて、
ロフトでは日曜日はじまりの手帳本体が置いてなかったので、
送料払ってほぼ日ストアで買ったなぁ。


末尾の無地のページの使い方も進化してきて、
シリーズもののメモをどこに書いたか
目次のページを作ったのもこの年からでした。

---(引用ここから)---
というか自分用に振り返るのはほぼ日手帳に書いちゃうので
わざわざブログにして書く必要性をあまり感じなくなってるのも事実。
故にこのブログを滅ぼしたのはほぼ日手帳って説もある。
from 雑記 20150112 (2014年の振り返りとして)
---(引用ここまで)---

 

---

3年目 (2015年)

手帳カバーを二代目のりんごに変えたのはこの年でした。
ただ、使い方は変わってない(笑)。安定期ということで。
改めて読み返してみると、
日記からメモとか記録に近くなってきてるのはこの年からかな。

 

あと、TOBICHIができたからそっちで買うようになったのもこの年から。

なんだかんだ毎年TOBICHIで買ってます。

 

---
4年目 (2016年)

月のトビラのページができたことで、

毎月の頭に前の月のことを振り返るようになる。
ちなみに書いてる内容は日記的な振り返りですね。

あと、末尾の無地のページにいろんな目次を作ってるんだけど、

目次と一緒にまとめの内容を書いたのはこの年からでした。

あとあと、TOBICHIで一緒にカレーの恩返しも買った様子。
いまでも主にレトルトカレーをたべるときに使ってます。

---
5年目 (2017年)

使い方自体は変わってないんだけど、
末尾のページがどんどん充実していって、
ついに足りなくなさそうになってる(笑)

なにかとシールをぺたぺた貼ってるのは変わらない。
あと、お菓子の包み紙とかをちょこちょこ貼ってるのも。(笑)
あとあと、たまに描いてるイラストが下手すぎて
横に説明の文字書いてたりとかも変わらない。(笑)

 

翌年用の手帳本体とカバーを京都のTOBICHIで買いました。

(ライブの)遠征旅行で京都に行ったときに寄りました。


---(引用ここから)---
ほぼ日手帳をもう何年も使っているのだけど、
来年の手帳を旅先の京都のTOBICHIで買った。

ミナのカバーを買うのを決めてたんだけど、
実店舗がTOBICHIと同じビルにあるとは行ってみるまで知らなかった。
そっちは入れなかったなぁ。(笑)

雑記 20171218 (遠征旅行の振り返りとして)
---(引用ここまで)---

---
6年目 (2018年)

手帳カバーを三代目のminä perhonenのimagineに。
↑に書いたとおり、京都のTOBICHIで買いました。(笑)

はじめてカラーズとかのベーシックなものから、
コラボのものにしたんだけど、使い勝手は変わらない。(そりゃそうだ。)

使い始めのときにちょっとだけ心配していた、
使い込んでついちゃう汚れとかは意外と大丈夫でした。
ひとまず2年目も問題なく使えそう。


末尾のページをカスタマイズする用に
ダウンロードシティでいろいろなものが公開されてるんだけど、

その中の日本地図(白地図)をダウンロードして、
枠線が邪魔だったので某ソフトで編集して(消して)使ってます。(笑)

数年に渡って使うメモ書きを、書き写して移植するより、
プリントアウトした紙に直接書いて、
それをそのまま紙ごと移植していくようにしました。
(これから来年の手帳に移植するんだけど)

---
まとめ的なもの

なんでこんな長く使ってるんだろうと考えると、
1年目のところに書いちゃったけど、

 

こっち(ユーザー側)で自由にできる部分、

自分の使い方を自分で見つけられる部分が

とても大きいのかなと。

 

個人的にはライフログとして使ってる部分が大きいです。

このブログもそゆ部分が大きいんだけど、

より内側な部分が多く書いてあるのが手帳の方かなと。

 

そうそう。目標とか計画とか未来のことじゃなくて、

今考えてることのメモとか記録とか

現在や過去のことを書くのが性に合うんだよね。

 

 

基本的に他の人と持ち物かぶるのイヤなんだけど
ほぼ日手帳だけは例外なんだよね。

自分の人となりを表す一部だと思ってて、それがかぶることは、

自己紹介で同じものが好きだとわかったときの感覚に近いというか。

 


買わない手帳をながめる時間が楽しいってすごいなぁと。

ウィンドウショッピングの楽しみってこゆことなんだと教えてもらった。
 

---

BGMは 吉澤嘉代子 の 女優姉妹 (Al)

なんか今回はシングル曲に引っ張られて、この現実世界にいる人達が主人公の曲が多いなと思った。