さて、上の記事を書いて1週間が経ってしまいました...😭
Q.どのくらいの時期から東大を受験しようと決められましたか?
この質問に対して、6人の東大生から回答をもらってきました!
早速以下で公開していきます。
東大農学部 Kさん
高二
東大経済学部 Mさん
小学校6年生です。
東大文学部 Hさん
高1の冬
たまたま駿台から東大コースの案内が来たこと(偏差値は当時全然高くはなかった)と、高校の先生にチャレンジしてみたらと言われて意識しはじめた
東大文学部 Fさん
東大受験を決めたのは高2ぐらい
東大法学部 Iさん
学年の半数が東大に進学する環境だったので漠然と中学の頃から。明確に東大を意識した受験勉強を始めたのは高校二年の後半ごろから。
東大農学部 Tさん
高2くらい
これは私の印象ベースではあるのですが、高校2年生の秋あたりから本格的に東大を目指して勉強しだす人が多い印象です。
👇東大首席の古橋くんも高校2年生あたりから東大志望になったようです👇
高校2年生以下の場合は、東大志望にこだわるよりもまずは学校の授業を大切にして、受験生モードに切り替わるときに東大を死亡するか否かを決定すれば良いのかな、とも思います😄
次のブログは以下質問を取り上げたいと思います!
幼少期(〜小4くらいまで?)の期間に、家族で休日に出かけた先で、有益だったなと思う場所はありますか?またどのような理由ですか?思い出話もあれば...
例えば、よく聞くのは科学館、博物館、美術館~ですが、秋のシーズン的には芋掘りやら果物狩りとかもいいのかな?とか....