昨日に引き続き、生徒からの質問シリーズです(^^)

 

「問題解くのが遅いのですが、どうすれば早くなりますか?」

 

 

問題の解くスピードは本当に良く質問されますね💦

そんな時、私は大体以下の2つを回答しています。

 

 

 

①時間を測って演習する

時間を測って勉強することは、本当におすすめです。 

 

時間を測ってテストのように行うことで、

適度な緊張感を持って質の高い学習ができるのと同時に,

なるべく早く終わらせようと

時間内に解ける問題量を増やすことができます!d( ̄  ̄)

 

 

 

私も受験時代は「スタディプラス」というアプリを用いて、

勉強時間を記録していきました。

 

どの勉強に時間がかかっているのかなどの、

データを蓄積することができます。

 

また、教材ごとにラベルをつけることができるので

科目ごとにかかった時間の分析もできちゃうんです...(*_*)

 

 

1日の終わりに勉強時間を振り返って

自己肯定感を高めるのにも役立ちました。w

 

 

 

 

 

②基礎の徹底復習

例えば、数学の微分積分の計算が怪しい人が

数Ⅲを素早く解けるわけがありません。

 

英語の単語や構文が怪しい人が

長文を素早く読めるはずがありません。 

 

 

だからこそ、

基礎は当たり前ですが大事になってきます

 

単に理解しているだけでは足りません。

反射的にできるようにするまで訓練しましょう( ゚д゚)