このようなメッセージをいただきました!(メッセージありがとうございます🥳)
ブログ愛読させていただいております。現在高3と中3の子の母です。
いきなりのメッセージにいきなりの質問ですが、現在中3の中高一貫校に通う娘の事で質問させてください。
娘は伊沢様がご卒業された学校に程近いエリアの中高一貫校に通っております。気が強目でプライドは高く、コツコツ真面目に取り組む、言ってみればとても不器用な娘です。
考査もいつも3週間前から色々計画して、毎日コツコツやっているのですが、平均点すら取れず、下から数えた方が良い様な結果を持ち帰ります。中一はどの科目も平均点以上を取りそれでも学年半ばの順位、中二は平均点ギリギリか下回りはじめ、現在は学年四分の三ぐらいかもしくはそれ以下と、本人の費やした時間に反比例する様な感じです。
本人が立てた計画を聞いてみると、英語の教員の資格をかつて取得した私からしても悪くない計画です。が、本人の理解力が未熟なのか?それともミスが多いのか、全く点に結び付かずお手上げ状態です。
学校の授業スピードは早くかつ高度で、基礎をしっかり定着していないと点数を取るのは容易ではないことは承知しています。だからと言って今やるべきこと、つまり前に戻って基礎の定着と、授業との並走がどうやっても時間的にも本人のキャパ的にもかなり困難です。
こんなどうしよもない子の指導はどうしたらよいのしょうか。何に取り組むべきでしょうか。本人の将来の志望は理系で、来年末には分離選択となるので、是が非でも英語と数学、できれば理科系の点をあげていきたいのです。
因みにですが、学校では普段から英語と数学は毎週小テストがあり、8割以上の点は取って来ます。現在塾には通っていませんが、長期休暇中にお世話になる個別塾では基礎はできるが応用となると解けないと言われました。学校で使用するテキストや問題集も応用になると途端に手が出なくなる様で、テスト前にはそれらを何周も回していますが残念な結果になります。
もがき苦しむ娘とその母に何かアドバイスいただけたらと、縋るような思いでメッセージ送らせていただきました。長文に駄文で大変失礼しました。
寒さ厳しくなる中、ご自愛ください。
「勉強計画を立てていてコツコツ勉強もしていて小テストでも点数が取れている、ただし定期試験になると点数が取れない。」という悩みを持たれている学生は多くいますよね。
私も悩んだ経験あります(^^;;
ここには決まった原因があるように思えます。
それは「丸暗記勉強法をしてしまっている」ということ。
丸暗記勉強法とは、例えば英文法の勉強で「この問題の答えは④」など、問題とその答えを覚えてしまう勉強法のことです。
これをすると、確かに同じ問題が出てくる小テストでは点数が取れるのですが、定期試験や模試など少しひねられた瞬間歯が立たなくなる。
基礎力というのは、「内容の正しい理解」と「典型問題の演習」です。
例えば、数学の場合は公式の正確な理解と基礎問題演習、英語の場合は単語熟語文法構文の正しい理解(暗記)と長文問題演習といった形です。
基礎問題ができているけど応用問題ができない人は、だいたい「典型問題の演習」はとてもよくやっているけど「内容の正しい理解」ができていません。
数学の公式の正しい理解とは、「なぜその公式を使う必要があるのか」「どうやってその公式は導き出されるのか」「どうやってその公式を使うのか」が正しく言えることです。
ただし、これは「言うは易く行うは難し」ですよね。。。
私も内容の正しい理解ができずに苦しんでいました。
1つの解決法としては、学校でうけた授業内容をそっくりそのまま友達に解説してあげることです。
結局成績が優秀な人は、授業内容を理解して他の友達にも正しく教えることができます。ここができるかどうかです。
教えられる友達がなかなかいない場合は、自宅で自分で自分に授業をするのでも構いません。
復習方法をこのように変えてみると、良い変化が生まれるかもしれません。