突然のメッセージで失礼いたします。
貴ブログを拝読しております。

 

ありがとうございます!

最近全然更新しておらず...ごめんなさい💦



実は息子が今年、聖光学院にご縁を頂き入学いたしました。
伊澤様の後輩になります。どうぞよろしくお願いいたします。


そうなんですねー!ご入学おめでとうございます🎉

聖光はいい学校ですよ😊


コロナの影響で保護者同士の交流の機会もなく、学校生活が見えない日々が続いてきた本年でした。
そんな中で伊澤様のブログを見つけ、拝読しておりました。
ブログの記事でリクエストを受け付けているとあったので、厚かましくメッセージを送信させていただきます。

 

コロナで保護者交流もないんですね...

私の母は野球部のママ友コミュニティでよく子供の進路相談などをしていたようです!

同じ部活のお母さんと交流ができれば良いですが...😭

 


「聖光学院は予備校要らずの噂は本当ですか?」
「伊澤様は予備校に通われましたか?通われていたら、何年生から?どちらの予備校ですか?」
「伊澤様は、聖光生に予備校が必要だと思いますか?」
「東大を目指すなら予備校はどこがおすすめですか?(医学部は目指しておりません。)」
「中高一貫生の中学生は大学受験に向けて何をしておくのがいいですか?(できたら、英語数学について具体的に問題集など挙げてご教示頂けたら幸いでございます)」

記事にしにくいリクエストでしたら申し訳ございません。
ブログ記事ではなくメッセージでの返信でも構いません。

お時間できた時で結構でございます。
よろしくお願いいたします。

 

こちらブログでお答えさせていただきますね😊

 

 

 

「聖光学院は予備校要らずの噂は本当ですか?」

確かに予備校に通わずに東大合格した人もいます!

ただ、ほとんどの人が予備校に通ってましたね。笑

 


「伊澤様は予備校に通われましたか?通われていたら、何年生から?どちらの予備校ですか?」

高校1年生の11月から、◯進ハイスクールに通っていました!

 


「伊澤様は、聖光生に予備校が必要だと思いますか?」

ここ難しいですね...

聖光に限らず、どの学校に通っていても学校の授業をしっかりと聞きインプットができる&家での勉強時間をとって問題集を演習することができれば予備校に通う必要はありません。

特に地方出身で東大合格者は、学校の授業をしっかりと受けて問題集を徹底的に演習している印象があります。

 

しかし、中高生は遊び盛り&思春期で、親から勉強しろと言われても徹底的に反抗してしまうものです。

第三者から半強制的に勉強させるためにも、予備校という手段は正しいように感じます。

 


「東大を目指すなら予備校はどこがおすすめですか?(医学部は目指しておりません。)」

一番東大合格実績があるのはやはり「鉄緑会」ですかね...?

あとの塾(駿台、河合塾、東進 etc.)は、結局本人がやるかやらないかなのでなんとも言えないですね...

 


「中高一貫生の中学生は大学受験に向けて何をしておくのがいいですか?(できたら、英語数学について具体的に問題集など挙げてご教示頂けたら幸いでございます)」

中学生のうちは、英語数学を学校から遅れないようにすることです、本当にこれに尽きる!!!

わざわざ高校範囲の先取りをするよりも、数学なら幾何と代数の概念理解、英語なら英単語・英文法・構造の取り方(構文・英文解釈)をしっかりと勉強するくらいで良いです。

ここは、学校の授業を受けてわからない部分を学校の先生なり家庭教師に聞くくらいで良いかと思います。

 

高校1年生からは大学受験に向けて基礎問題集を解き進めていくのですが、そもそも中学範囲を理解できてないと問題集が解けないです。

学校に遅れないことを心がけましょう!