洞興寺【美濃】女郎塚 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

一本松公園から南へ。
案内に乗ってた所に行ってみます。

案内だと近くに見えたけど、歩くと案外遠い(^^;
5分程歩いて洞興寺。

東に鐘楼門。

南の山門。

境内に立派なサザンカ。

そして本堂。
斎藤正義(道三の養子・烏峰城(後の金山城)主)の奥方が出家後に創建と言われます。

通りの方に戻り

東に子安観音。

観音扇塚。

観音堂の由来。
伊勢湾台風で全壊(1959年)
平成になって再建(1991年)

女郎塚。

伏見宿太田宿御嵩宿の中間に新設(1694年)
伏見の繁栄は旅人達のお陰と感謝して塚を築き観音様を祀り、
旅人の道中安全を祈願。
その塚を女郎塚と呼びました。

又一説には、伏見宿で働いていた身寄りの無い女郎達を葬ったとも言われます。

歩いて行きましたが、通りの向かいに駐車場あり。
その南には東寺山古墳もあります。
12月3日。

次は中山道に戻ります。