太田本町に中山道51番目の宿場・太田宿。
中心に本陣門。


薬医門だけ残ってます。


和宮(仁孝天皇の娘)が14代将軍・家茂に嫁ぐ時は過激派の妨害を避ける為等の理由で東海道ではなく中山道を(1861年)
その時に新築されたものです。
ここに限らず沿道は新築・修繕されたみたいですね。
犬猫の鳴声も聞こえないように遠くに繋がれたとか( ̄▽ ̄;)
少し先に脇本陣。

反対(東)側から。

こちらが主屋で、
塀の前に案内板。


主屋(1769年築)は個人宅(林家)の為に非公開。
間に表門(1831年築)を挟んで右(西)は隠居家。

どちらもうだつが上がってます(* ̄∇ ̄)ノ
隠居屋は一般公開されてて入れます(^^)
入ると掃除されてる方が居て、
手を止めて色々と説明してくれました。
遠慮して写真は撮れず(^^;
門の裏や、庭からは主屋の裏の土蔵も見えます。
土蔵も含めて国の重文。
重文で暮らすってプレッシャー( ̄▽ ̄;)
庭には水琴窟。
当然入れるよね(*´∀`)♪
そしてここは文化遺産カードに。
貰えるのは隣の太田宿中山道会館。

入口前に中山道分間延絵図。

館内は食事が出来る所にお土産屋。
そして宿場が再現されてます。

入館無料。
そして2枚目のカードゲット(*´∀`)♪

帰りに大口町で2枚で現在4枚。
犬山市で6枚追加予定。
スタンプと浮世絵の版画体験。

歌川広重の太田の渡し。
以前岐阜市歴史博物館でもしました(^^)
そちらは四色で一回り大きい。
こちらは三色。
有料の博物館と比べるのは酷ですね(^^;
太田宿の直ぐ南に木曽川。
向こうの橋は国道41号線で対岸は可児市。

当初はここから渡り土田宿に行くルートでしたが川の流れが変わり、
上流の太田の渡しへ。

宿場も伏見宿に変わります(1694年)

周辺に駐車場あり。
川を渡らずに東へ。
美濃市文化会館の裏に98番目の古井一里塚。


探した探した( ̄▽ ̄;)
最初に見たサイトはもっと東を指してたので結構戻りましたよ( ・ε・)
書き忘れましたが取組・うとう峠は99・100番目。
うとう峠は江戸の日本橋から100里(約393㎞)になります。
向こう(西)に見える橋が国道41号線。
手前に太田宿。

思~えば遠~くへ~来た~もんだ~♪
東海テレビの「街道を行く」のテーマソング(^^)
私は車でですけどね( ̄▽ ̄;)
少し東に太田の渡し。

次は木曽川を渡ります。

文化会館の駐車場あり。
○4月3日訪問○
明日は西の中山道…前に登れなかった山に登ります( ´△`)