鳳来寺・東照宮【三河】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

田峯城の山を下って(帰りはすれ違った記憶は無い)
直ぐに寒狭川(豊川)を渡ると新城市。

また直ぐにトンネルで、抜けると伊那街道は県道389号から32号線に変わる。
そのまま伊那街道を南下すると表参道がある。

が、1425段の階段(約1時間)( ̄▽ ̄;)

通過すると再度389号線が現れる。
こちらに行くと(道的には直進)近くまで登れる鳳来寺山パークウェイがある(^^)
以前は有料だったが無料に(* ̄∇ ̄)ノ
代わりに駐車場が有料(500円)に( ̄▽ ̄;)同じじゃん

ま、駐車場まで行ってUターンすればタダ(迷惑w)
それに反対の湯谷温泉への近道になる(のか?)
以前祖母と湯谷温泉に行った事があり、その時も鳳来寺に寄っている。

遊歩道の入口に案内板。
駐車場からでも鳳来寺まで15分かかる。
祖母は足が弱ってたので待ってもらい、
近い東照宮だけダッシュで往復した(^^;

前回は仏法僧を聴く為に。
お経を聴くのではなく、
愛知の県鳥・コノハズク(フクロウ・県警のマスコットにもなってる)の鳴き声が「ぶっぽうそう」と聴こえる。
生息数が減少してて滅多に聴けないんですけどね(^^;

今回の目的はこれ(* ̄∇ ̄)ノ

遊歩道を進むと眺望図。
今回は一人なのでゆっくりと見られる(^^)

西南に表参道。

そして北に「鳳来寺を探せ」 まだ小さいけど分かるかな?
行きは下ってるので楽です(^^)
帰りは、、、(^^;

火山の名残で岩肌が露出してる。

この先分岐で、東照宮は直進で鳳来寺は左に下る。

この時は東照宮に行くつもりが無かったので案内を写して済ますつもりだった(^_^;)

案内の手前を下りると東照宮の参道の下に。

城で見られなかった石垣が寺で見られるとは(^_^;)

鳳来寺から東照宮への参道。
結局後で登ります(^^;

もう少し先に

鳳来寺(本堂後回しで)の案内。

落書きすな(`ω´)
鳳来寺山で修行してた利修仙人が開山(703年)
鳳凰に乗って都に行き、文武天皇の病気を祈祷し治療したのが寺名の由来。

平治の乱で落ち延びて来た頼朝が匿われたと言われ(1159年)
後に再興されます。

本尊は利修作と言われる薬師如来。
子授けの評判が高く、浄瑠璃姫・家康も祈願して授かった子と言われます。

うちも祈願してたら授かったかな?( ;´・ω・`)

そして虎松も匿われましたね(1568~1574年)

本堂前の展望台から南方面。
虎松も故郷の井伊谷を偲んだかも(左の方、、、ちょっと見えないかな)

そして本堂。
お参りして( ´人`)

御朱印をいただき

母に何か御守りを探す。
子授け祈願のものが多い。
今更弟・妹が出来てもな( ̄▽ ̄;)笑

母の病気の事を話すと勧めてくれたのがこれ。
どれ?鳳来寺山の杉(だったかな?)で作られた峯乃薬師のストラップ。
オマケに私と嫁にカードタイプの物を。

病院に持って行くと喜んでくれました(^^)
ただ、輪っかが小さくて通らなかったりして(^^;
他のストラップに繋げました(^_^;)

どうせなので東照宮にも行く事に。
祀られてる家康に用は無く、国重文の拝殿を写したかっただけ。
左に遥拝所。

当時は番所もあった。
通行手形がある人しか上がれませんでした。
それも紙の草履に履き替えて(゚Д゚;)

案内かと思ったらお願いだった(^_^;)
重文の建物は拝殿の奥の本殿等もで、これらには触らない。
そして禁煙。
喫煙者ですが、お願いされなくてもこう言う所では吸いません(^-^)

三代将軍・家光が日光東照宮で、
鳳来寺に祈願した為に家康が誕生した事を知り発願。
(家光ってホントにお爺ちゃん大好きですよね)

残念ながら途中で亡くなりますが、
四代・家綱が遺志も継ぎ完成させます(1651年)
重文の建物はこの時のもの。

石段を登って拝殿。
いざ目の前にするとお参りしちゃいました(^_^;)

下りて下に案内図。
駐車場のと違い綺麗。

帰りは若干の登り坂で息切れ( ´Д`)
これでは表参道は無理だな( ´~`)
追々体力付けないと( ;´・ω・`)

これで終わりではありません。
パークウェイを下って32号線に戻り更に南下。
国道151号線を通過して直ぐに本長篠駅。

スタンプ押してこの日の課題は完了(*´∀`)♪
これで3つ目ですが、直虎がダブってるのでまだ駄目(^_^;)

因みに駅から歩いて鳳来寺に行くと、
表参道まで1時間ちょっとで、そこから石段まで20分。
そして1425段の1時間( ̄▽ ̄;)

駅から表参道までのバスがあるので、最初の一時間は削れますし、
11月は土日祝日限定で山頂駐車場までの便もあるそうです(^-^)


改札には「駅員は帰りました」の貼り紙( ̄▽ ̄;)
早退?まだ15時過ぎですよ( ゚ε゚;)

折角なのでホームに出る。
下り(飯田・辰野)方面
朝行った市田駅もこの先に。

上り(豊川・豊橋)方面。
次は長篠~長篠~、長篠城にお越しの方はお降り下さい(* ̄∇ ̄)ノ
この辺はIC乗車券が使えないので注意が必要(^^;
そして、豊橋~豊川の後は全線単線。

電車が来ないので車で帰ります(笑)

国道151号線を行くと直ぐに鳥居強右衛門の磔が見える(streetview)
寄りたい~~(*≧з≦)
長篠にも祖母と行っている。
史跡保存館と付近ぐらいでしたが。

時間が余れば、、、と思ってたけどきっちりだったのでスルー(/_;)/~~

新城IC入口に新しく出来た道の駅もっくる新城もスルー(/_;)/~~
(新しいので私のスタンプブックには無い)

新東名に乗り、信長本陣がある長篠設楽原PA・岡崎SAもスルー(/_;)/~~
(同じく)

延伸部は初めて走ったけど早い(゚Д゚;)
家まで1時間ちょっと、仕事で豊橋に行くよりも早い( ̄▽ ̄;)
これならちょくちょく通えます(*´∀`)♪

以上、盆休み編は終わり。
次回から追い込み編