松岡南城【信濃】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

松源寺の南の農地へ。
停める所が無いとの事だったが、とりあえず行ってみる。

車一台分の農道が続くだけで、やっぱり停められない。
諦めて寺に戻ろうとしたその時、ありました(*>∇<)ノ
林に隠れる様に墓地があり、手前が若干広くて切り返しも出来そう(^^)
ただ曲がる所は狭いし、ぬかるんでます(^^;
普通車なら堅く歩いた方が良いかも(5分くらい)

畦道を通って行った先に松岡南城。

左が曲輪Ⅱで右が曲輪Ⅲ。

間に堀切B。
木が密集している( ゚ε゚;)

西へ。
左が堀切Bで向こうに曲輪Ⅲ。

曲輪Ⅲは一段上がってる。

曲輪Ⅲの西に堀切C。その先は畑だけどやっぱり上がってる。
松岡城と比べると、
段丘の先端(東)に行くにつれて下って行くのが目に見えて分かる。

堀の北は田んぼ。

南。Bに比べると状態が良い(^^;

東に戻って曲輪Ⅱ。右が堀切B。

曲輪Ⅱ。

更に先に堀切Aがあり、向こうに曲輪Ⅰ(本丸)

堀切Aの北。

南。

曲輪Ⅰの虎口。手前に標柱。

北の土塁(ボケてるな)

南。

曲輪Ⅰに案内板。

突端部から森可成( ゚ε゚;)
「かなり」てこう書くんですね(^^;
これから使おう♪(´ε`*)

松岡城の案内板より。左が松岡南城。
松岡城と同じく、先端は東南を向いてますが、東として書いてます。

その先端から可成り退いて(西に)本丸が築かれてる点から、
隠居城とも云われます。

本丸の先に堀・出丸・堀・先端部と続くのですが( ̄▽ ̄;)
無理そうです( ゚ε゚;)
猿も居るかもだし( ;´・ω・`)

戻ります(^_^;)

曲輪Ⅱから曲輪Ⅲ。

車に戻って北方面。
寺山の方はまだモヤモヤ(^^;
松岡古城の一本杉が見えます(中央より右)

マークが私が停めた墓地。松源寺から歩くのが堅いです(^^;
8月17日

次も支城へ。

その途中。下は大分見える様に(^-^)
中央に天竜川(左右に緑に囲まれてる所)


明日は天竜川、更に大井川を越えて駿河に行って来ます(* ̄∇ ̄)ノ