名鉄の踏切を越えると登り坂( ゚ε゚;)
地図じゃ分からない落とし穴( ̄▽ ̄;)
終盤でこれはきつい( ´~`)
しかし、物語を完結させたいので最後の気力を振り絞る(`ω´)
池の東(左)に麝香塚。

麝香塚は開発で無くなり、
残った地名には立派な研究所が建つ(^^;

浄瑠璃姫と別れて平泉に行った義経ですが、頼朝の挙兵に応じて合流。
京に向かう途中で立ち寄って姫の死を知ります。
悲しんで形見の麝香(ムスクの香料)を埋めたのが麝香塚(麝香池に沈めたとも)
待ってれば再会出来たのに( ・ε・)
(9年の時が流れてますが)
名鉄の線路沿いを東岡崎駅に向かう。
駅の直ぐ手前に六所神社の鳥居。
脇にある高宮神社の社号標。

礎石が麝香塚に使われていた石だと言われます。
高宮神社は六所神社など幾つかが合祀された際の名ですが、
後に六所神社に改称されました。
六所神社は清康(家康の祖父)が創建し、家康の産土神とされます。
家光が改築し、その時の楼門・本殿等が国重文に。
ここも行ってみたかったけど体力・時間切れ( ;´・ω・`)
東岡崎から電車で車のある岡崎公園前まで戻り、
岡崎駅に寄ってこの日は終了。
六所神社の隣の安心院は義経が姫の菩提を弔う為に創建。
7月9日