観音寺城【近江】⑤ 伝池田丸 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

伝落合丸の南に伝池田丸。


勿論ここにも石垣(^^)


そして「伝池田氏屋敷跡」碑。


南の虎口(多分)


この先は東に廻り伝木村邸があるみたいだけどパス(^^;



南の石垣。


溜桝跡。


南西角。


途切れてるけど虎口?

西の石垣。



そしてここは完全に虎口。


しかし下りれそうにない( ̄▽ ̄;)

虎口の北。


更に北。

石垣の配置に凹凸があります。

北側。



後は適当に( ̄▽ ̄;)笑





これで上洛の道が開けたので義昭を呼びます(* ̄∇ ̄)ノ

呼んだのが繖山の中腹にある桑実寺。
安土城考古博物館で伺ったもう一点が桑実寺について。

観音寺城と桑実寺に行く場合、
観音寺城の後に下りて下から桑実寺へ登るのと、
観音寺城から直接桑実寺へ下りてまた観音寺へ登って戻るのと、
どちらが楽か?(^^;

返事は後者。
なのでここから下ります。

伝本丸北西の虎口を下れば行けるのですが…

桑実寺も入山料が必要Σ(-∀-;)

残金百数十円( ̄▽ ̄;)
足りないだろうけど駄目元で下ってみます(^^;
観音正寺は無しで通過させてくれたし(笑)

しかし岩場とかあり結構キツイ(´Д`)
中々無い下りで休憩しながら到着…

やっぱり足りない(´Д`)
センサーまで付いてるし( ̄0 ̄;)
国の重文だったんですね( ̄▽ ̄;)ソリャユウリョウダワナ

流石にここは「どうぞ」って訳にはいかなそうなので諦めました(T_T)

境内は直ぐそこなのに(._.)


入口の直ぐ横に信長が建てた大師堂(1576年)

明治末期に風水害で大破。
その後経堂として再建。

今回はこれで良しとして、
下って来た道を登ります(´Д`)

ホントにこっちの方が楽なの?てぐらいの登り( ´△`)

次回は下から桑実寺へ登りますが、
もっとえらいん?( ̄0 ̄;)

ま、これで分かれてるけど下から上まで足で繖山に登る事になりますね(^^;


東の林道観音寺線から行きました。

○5月1日訪問○