昼飯大塚古墳・車塚古墳【美濃】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

大垣市昼飯(ひるい)町に昼飯大塚古墳。

でかくて全体が入らない(^^;

手前が方形で向こうが円形の前方後円墳です(* ̄∇ ̄)ノ

フェンスに案内図。


休憩所に案内板。


後円部の方に石碑(国史跡)

現在は二段になってますが(左側)
本来は三段(右側は復元ゾーン)
周りには壕がありました。

こちらにも案内板。

築かれたのは4世紀末。
長さは約150mで東海地方最大級。
被葬者は規模と出土品から付近を治めた首長と考えられてます。

復元ゾーンの前に復元模型。


壕は当時も空壕。
水壕になってる仁徳天皇陵に行きたい(*´∀`)♪

教科書で見て最初に一番行きたいと思ったのがそこなんです( 〃▽〃)
大き過ぎて山にしか見えないんでしょうが( ̄▽ ̄;)


斜面には石が積まれ(葺石)
平面部には埴輪が並んでます。

北側には古い石碑も(右端)


復元ゾーンの案内。

築いてる様子が描かれてます。

上に登る事も出来て、
登り口の手前に方角板。

結構遠くまで見えそう(^^)

登ってみます。


上にも案内。

後円部に竪穴式石室(北棺)・粘土槨(南棺)・木棺直葬(西棺)の三棺が埋葬されてます。
家族だったりするのかな?

後円部から前方部。

向こうが南宮山(南西方向)
やっぱり霞んでます( ̄▽ ̄;)

南に養老山。
養老の滝も文化遺産カードになってるのでまた行かなきゃな(^^)

周りは公園になってます。

西に菩提山、そして奥に伊吹山が見えるはずなんですが…( ̄▽ ̄;)

パンフでは雪化粧した伊吹山が写ってます(^^;

壕に架かる陸橋は前方部の北にありました。

前方部から後円部。
おばちゃんの集団が到来(^^;

チラ見してるのが削れてる金生山


次に少し南東の昼飯児童公園に。


車塚古墳(市史跡)

こちらは墳丘が流出し横穴式石室が露出してます。

石室には金生山の石灰岩が使われ、
フズリナの化石が見られます。

実際には化石館の前に行った事もあり、
気にしてなかった( ̄▽ ̄;)

入口に案内板(公園の看板の裏)

築かれたのは七世紀。
こちらも周りに壕があり、約20mだったそう。
同じく首長の墓と考えられてますが、
時を経て小型化したのが分かります。

以上、二ヶ所が文化遺産カードに。

他にも付近に、
大塚と車塚の間に二ツ塚古墳(円墳)
中山道を下ると粉糠山古墳(前方後方墳)があります。

赤線が中山道。

どちらも駐車場は無くて路駐。
○4月24日訪問○


次はもう一ヶ所行って、
カードを貰います(* ̄∇ ̄)ノ


明日からGW(*´∀`)♪
六角を攻めて来ますι(`ロ´)ノ