長福寺【尾張】桶狭間合戦遺跡 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

12月27日の続き、最終回です。

大池の東・瀬名陣所の南に

長福寺。


山門。


門前に縁起と

案内板。
義元が到着すると住民達と酒食を提供したと言われます。
(信長の指示じゃないの?)

↓ここよく指が入る( ̄▽ ̄;)

更に今川 松井 両公影像奉安置所の石碑。
横には桶狭間合戦遺跡とも彫られてます。

二人の木像が安置されてます。


本堂内にあるのかな?
(聞けよ、覗けよ)


境内に二代目供養杉。


根元に今川義元公首検証之跡碑。



更に案内板にプレート。

義元の茶坊主・林阿弥がここで今川方の武将の首検証をしたと言われます。

初代は伊勢湾台風で枯れました(1959年)。

林阿弥は許されて帰りましたが、
その後訪れて阿弥陀如来を奉納。
現在の本尊と言われます。


杉の隣に桶狭間合戦供養塔( ̄人 ̄)


そして外れに弁天池。

合戦で血の着いた刀が濯がれたと言われ、
血刀濯ぎの池とも呼ばれます。


これで緑区桶狭間の史跡クリア(* ̄∇ ̄)ノ

あと西に瀬名氏俊が酒を供えた桶が保存されてる桶狭間神明社がありますが直接関わってないのでパス(^^;
またついでが有れば行ってみようかな?


次回は年末の帰省…早く去年分を終わらさなきゃ(^o^;


新成人の皆さんおめでとうございます(^^)
私も昨日元服してきました(2回目超えてます(^o^;)

早く書かなきゃ追い付かない( ̄▽ ̄;)