朝日町の浄泉坊から桑名市城山台へ。
GWのグルっぽツアーの時に(単独で)行った桑部城に再訪です。
前回下調べ不足で見落した石碑のリベンジ(^^;

公園に城山伝承の碑。

桑部城は南北二つに分かれてて、
北は毛利氏、南は大儀須氏の城でした。
両城とも信長の北勢侵攻で滅ぼされたとされる(1567年)。
…とありますが、大儀須氏は長島一向一揆の時に離反して第二次討伐の時に再度従ってます(1573年)。
北城跡にあった

稲荷大明神も近くに再建されてます。
城山を削って開通した道を通って行きました( ̄▽ ̄;)
狭い道、また主要道路を廻って行くより遥かに便利です。
城山が無くなるのは残念ですが地元の方達には必要なんですよね(^^;
次も北勢四十八家の城へ。
多分ほぼそうです。
続く。