桑名市大福の了順寺。

桑名城の移築門と言われます。
ここでもスマホの温度上昇でカメラが使えず( ̄▽ ̄;)
機種変してから熱に弱くなった(´・ω・`)
前の通りは狭く、冷えるまで停まってられないので表からだけです(^^;
日が変わって昨日の9日。
朝日町小向の浄泉坊。

桑名城の三之丸御殿が移築されてるそうなんですが…

本殿ではないですよね(^^;

右手のこちらかな?

門前に由来。

信長の北勢攻めの時に燃えてます( ̄▽ ̄;)
北に約500mの所に小向城があり、
そこを攻めた時に巻き込まれたんですね(^^;
その後桑名藩の奥方(久松松平か奥平松平)の菩提寺だったと言われ

扉に葵の御紋。

東海道沿いにあるので参勤交代の大名は門前で駕籠を降りて一礼したそうです。
テレビで住職の話を聞きましたが、
土地か葵の御紋かの選択で御紋を選んだと伝わるそうです(^^;
オマケ

伊勢に行ったら恒例の近鉄…

早くてタイミング合わず( ̄▽ ̄;)
次は奥方ではなく藩主の菩提寺へ。
続く。