国道8号線を南下。
(交通量も多いのですが、流れ悪い(ー_ー;))
彦根市高宮町で平行してる中山道へ。

そして64番目の宿場・高宮宿。


多賀大社 一の鳥居。
江戸期になってからの物(1635年)なので信長の死後ですが、中山道を通って六角攻めに向かいますι(`ロ´)ノ

本陣跡。
これも信長の死後。
信長の時代にあったのが、

中山道から少し離れて高宮城。
子供が城主です(笑)

案内板。
六角氏の流れの高宮氏の城でしたが、浅井氏と挟まれて、奪い合いの末当時は浅井傘下に。
中山道を進軍してきた信長が着陣。
ここで長政と合流します。
(その後、高宮氏も浅井と運命を共に。
姉川の合戦(1570年)や小谷城の戦い(1573年)に参加し、落城後生き残った一族が高宮に火を放ち離散。)

現在は小学校になってます。
日曜なのに何かの行事があったのか、子供が沢山居ました。
方角を勘違い(北に向かってると思い込んでて…そう言えば南下してた)して校内をウロウロ(不審者だ( ̄▽ ̄;))。
城跡碑は彦根方面の北西の角です。
更に中山道を進軍。(道が狭いので私は国道に戻って)
六角氏の国境・愛知川(''あいち''ではなく''えち'')へ。

左の山が支城の箕作城で右が本城の観音寺城。
中山道は二つの山に挟まれて通ってて、避けては通れない道。
本城の前に支城の…
26日はここまで(^^;
元々はスタンプラリー目的。
続きは跳ばしてる美濃・尾張を制覇してから…来年中には行きたいですね( ̄▽ ̄;)
次は最終目的地。
六角も浅井も滅ぼした後に築いたアノ城へ?( 〃▽〃)
続く。