村木神社、飯食場、後狭間【尾張】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

13日の日曜の続きです。

最後に東浦町の村木砦周辺の史跡を廻りました(^^)

村木砦の西南、緒川城との中間ぐらいの森岡の高台に


信長が村木砦を攻める時に本陣を置いた村木神社。


境内にも更に高い所があります。

ここから村木砦が丸見えじゃι(`ロ´)ノ
だったのでしょうが、現在は周りに住宅団地が建った為に全然見えません(^^;


次に神社の北西、砦から見ると西の飯喰場に


飯喰場(いくいば)…まんま地名になってます(^^;


戦いに勝った後にここで祝いの酒盛りをしましたヽ(*´▽)ノ♪


そして砦の南の水野信元の緒川城の西に


信光(信長の叔父)が陣屋を置いた後狭間。

ここは場所が良く分からなかったから、地図を見て大体で於大公園の写真を撮りました(^^;
奥の林か、更に奥かもしれません( ̄0 ̄;)


これだけ見ると(と言っても方角書いただけではイマイチ分からないですよね?今度分かりやすくまとめます。)信長は敵の砦の近くに本陣を置いたのに信光は味方の城の近くで消極的に見えます。
これは多分、西の知多市寺本城の花井氏を警戒してたのかな?

いざ、攻撃の時は信光勢も攻め込んでますから(^^)

以上、13日の城廻りでした(`◇´)ゞ

今日は仕事で(小さい車で)犬山まで行くので道中の幾つかを寄り道するつもりです(* ̄∇ ̄)ノ