矢作川をまた渡り(左手には豊田スタジアムがあります)市街地に入った頃に土砂降り…(ToT)
予報では昼から雨。多少の雨は覚悟してたけど、これ程とは( ̄0 ̄;)
元城町の市役所の近くの桜城址公園に。
着いたのは良いけど降りれません(^^;
少し待っても弱まるどころか強く。
細い道にずっと停まってる訳にも行かず、突撃じゃι(`ロ´)ノ

傘さしながら片手で撮影なので上手く撮れません(^^;

隅櫓の石垣が残ってます。
ここは挙母藩の内藤氏が陣屋を改築し築城、挙母城とも言われます。
信長の死後ですね(  ̄▽ ̄)
私の目的はここに移る前の挙母城ですのでついでです(笑)
資料館には本丸に建てるつもりだった天守の模型がありました。

両手で撮っても歪んでる…(  ̄▽ ̄)
「つもり」と言うのは、矢作川の相次ぐ洪水で工事を断念。
高台に新城を築きます。
次にその城へ。
西の丘を登って小坂本町に、ここも挙母城とも呼ばれる七州城。

初めに入った入口は行き止まり…下に写ってる車はどこかの会社の?
Uターンして駐車場へ。

駐車場は昔は池で、堀だったそうです。
雨も小降りになってたので、濃姫(ホントは駿河から来た駿姫w)にも御出陣願い(笑)七州城祉公園に。

最初の写真の反対側になる、再建された隅櫓。
奥は美術館になります。

隅櫓の前に城址碑。
隅櫓には入れませんでした( ̄0 ̄;)
パンフを見たら、事前連絡すれば見学出来たみたい(^^;

そして寺部城から移築された書院と茶席の又日亭(ゆうじつてい←今パンフを見るまで、またじつと思ってた…貰ってて良かった♪)
次が挙母城とも(衣とも)呼ばれる三つの城の中の本命ですι(`ロ´)ノ
それは続きとして、少し豊田市の話を(* ̄∇ ̄)ノ
御存知でしょうが、市名はトヨタ自動車から来てます。
改名前が挙母市でした。
あ、普通に書いてましたが「ころも」と読みます。
この難しい読みも改名の理由の一つだとか(^^;
しかし、一企業が市名になるって凄いですね( ̄0 ̄;)
日本ではあと某宗教団体から市名になったのが一つあるだけですね。
ま、今私が住んでる所が、いずれ私の名前の○○市になるかもだし、日本て国名が○○になるかも( ̄^ ̄)
戯れ言じゃ(笑)
続く。