2016年11月9日(水)15時開演 @ 東京文化会館

ワーグナー 「ワルキューレ」

 

指揮:アダム・フィッシャー
演出:スヴェン=エリック・ベヒトルフ
 
ジークムント:クリストファー・ヴェントリス
フンディング:アイン・アンガー
ヴォータン:トマス・コニエチュニー
ジークリンデ:ペトラ・ラング
ブリュンヒルデ:ニーナ・シュテンメ
フリッカ:ミヒャエラ・シュースター
ヘルムヴィーゲ:アレクサンドラ・ロビアンコ
ゲルヒルデ:キャロライン・ウェンボーン
オルトリンデ:ヒョナ・コ
ワルトラウテ:ステファニー・ハウツィール
ジークルーネ:ウルリケ・ヘルツェル
グリムゲルデ:スザンナ・サボー
シュヴェルトライテ:ボンギヴェ・ナカニ
ロスヴァイセ:モニカ・ボヒネク
 
ウィーン国立歌劇場管弦楽団、

ウィーン国立歌劇場舞台オーケストラ
プロンプター: ワルター・ゼッサー
========================================

またまた、ワーグナーのあがらいきれない魅力を堪能したウィーン国立歌劇場の日本公演2016。

 

公演直前にチケットを取り出してあまりに高い価格に自分自身でショックを受けた私(T_T) でも私にはお釣りがくるほどの素晴らしい演奏会でした。まさに歌とオケの一体感の素晴らしさに大満足の一夜。
 

ヴェントリスのジークムントはフォークトを思い出させるソフトな歌声が素晴らしい。ヨハン・ボータが亡くなったのは個人的にとても残念なのですが、世の中にはすごい歌手がたくさんいると改めて実感。そしてシュテンメのブリュンヒルデは噂以上の安定した歌唱、、、と書き始めると切りがない。

主役の皆さんはもちろん3幕のワルキューレの騎行を歌ったワルキューレたちの存在感。いたずらに派手なのであまり好きではなかった3幕冒頭の部分が好きになりました。

特に際立ったところのない演出は音楽に集中するためには良かった。最終場面でブリュンヒルデが眠りにつく場面もおかしなベッドなどが出てこないで床に横たわるのが自分のイメージに合ってうれしかった。そしてとても人間臭いヴォータン。謝りながら毅然としたブリュンヒルデの方が神のようで面白く感じられました(笑)

 

そして初めて聴いたアダム・フィッシャー。終幕のヴォータンとブリュンヒルデの別れの場面などあっさりしすぎて「あれあれっ!」と終わってしまいましたが、手慣れたオケも良かったのかあのウィーンの響きをしっかり聴かせてくれました。

 

帰宅してからティーレマン、バイロイトで3幕を聴きなおす私!そして今朝はカラヤン、、、、

ワーグナーの楽劇はなかなか聴く気持ちになれないのですが聴き始めると止まらなくなります。まさにこれがワーグナーの毒なのでしょう。

素晴らしいワルキューレを日本で聴かせてくれたウィーン国立歌劇場に感謝です。ちなみにコンマスはシュトイデ。ウィーンフィルの時はホーネックだったので交代したのでしょう。そして両公演とも新しいコンマス。名前が読めない( ;∀;)