2016年11月4日(金)19:00開演 @ 東京オペラシティ

 

モーツァルト:交響曲第34番ハ長調 K338 

  (ポスターに記載のエグモント序曲から変更されました)

ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版)

 

ヘルベルト・ブロムシュテット
バンベルク交響楽団
==============================================

昨夜のサントリーホールに続いて東京オペラシティでモーツァルトとブルックナーを聴きました。今夜も昨夜とほぼ同じステージを見下ろすR側2階席。

 

昨夜の弦楽器の響きや緊密なやり取りから今夜のモーツァルトを楽しみにしていましたが、全く違う印象。ホールによる違いを改めて実感しました。特徴はあまり感じ取れず。

 

メインのブルックナーの7番は数年前に大荒れの天候で交通機関が止まり殆ど観客のいないサントリーホールでブロムシュテット、N響の名演を聴いた記憶が懐かしい思い出となっています。1楽章は何かギクシャクと座り心地の悪い感じでしたが、1楽章の終わりの部分になってアンサンブルも引き締まってきたように感じました。2楽章以降は尻上がりに調子が上がって4楽章を聴き終えたときは素晴らしい充実感に満たされた演奏でした。久しぶりにシンバル、トライアングルの無い2楽章を聴きましたが鳴り物無しも良いもの。遅めのテンポでしっかりと地に足を付けた4楽章は本当に絶品でした。

 

今夜は予想通りアンコール無し。オケ退場後、ブロムシュテットは一人2度呼び出され観客に応えていました。

 

今年、どこかでもっと安定感のあるワグナーチューバ群を聴いたなあと演奏を聴きながら漠然と考えていました。それが先月聴いたメータ、ウィーンフィルだったとは知り合いの方に指摘頂くまですっかり忘れていました。あの演奏も堪能したはずなのに記憶に残っていないとは情けない限り、、、、 落ち込みました(ノ_-。)