2015年6月4日(木) 開演 19:00 @ Suntory Hall
メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
(Vnアンコール:プロコフィエフ 無伴奏ソナタ1番1楽章)
マーラー: 交響曲第1番 ニ長調 「巨人」(1893年ハンブルク稿)
(アンコール: ローエングリン 第3幕前奏曲)
指揮トーマス・ヘンゲルブロック
ヴァイオリン:アラべラ・シュタインバッハー
ハンブルク北ドイツ放送交響楽団
=========================================================
KAJIMOTOのWorld Orchestras Series 2015の初回の演奏会が
ヘンゲルブロックとNDRの演奏会。
前半がシュタインバッハーの独奏でメンコン。
いかにも女流ヴァイオリニストと言った繊細な感じの独奏。
メンコンと言うとハイフェッツのようにあまりテンポを変えずに
ヴァイオリンがグングン引っ張る演奏で聴きなれているせいか
揺れ動くテンポや弱音を強調したメンコンは私の持つメンコンの
爽快なイメージとは違いました。メンコンのような超有名曲で
独自の立ち位置を示さなければいけない今の演奏家は
大変だなあと改めて感じました。
アンコールのプロコフィエフの方が弾いているうちに
演奏者が熱く燃えてくるのが感じられました。
クラに太ったお年寄りの奏者を見受けましたがカール・
ライスターだったと後から教えていただきました。
見たことがある体型とお顔だと思いましたがまさか
ライスターさんとは、、、(-_-;)
後半のマーラーの1番。1893年ハンブルク稿と言うことで1楽章の
冒頭部分などに聴きなれている版とは違いがありますが
「巨人」は「巨人」です。2楽章に「花の章」が演奏されました。
「花の章」が入ったCDは持っていないので昨晩が初めて聴く
「花の章」でした。きれいなメロディーの続く曲ですが、意外に
短くてあっても無くても変わらないなあと言うのが正直な感想。
5楽章版でも演奏が1時間弱で終わったので全体的に
すっきり系のマーラーだったと思います。NDRのサウンドは
華やかさは無く、低音部も軽めに聴こえましたが如何にも
北ドイツを代表するオケらしい響き。4楽章最後のホルンが
立ち上がる場面やクラやオーボエが天井に向けて楽器を派手に
差し上げる動作は無し。聴き終わった直後に熱狂すると
言うよりも自宅に戻ってからゆっくり演奏を噛締める
味わいのある演奏でした。
アンコールはローエングリンの第3幕前奏曲。こちらも
重心が重くないさわやかな演奏。
初めてお目にかかるヘンゲルブロックさん、遠目には
お顔がお髭のすっきりしたゲルギーさんに似ている
気もしましたが違いましたかね(-_-;) 真剣な指揮ぶりと
観客に対する誠意が感じられるマナー。素晴らしい
指揮者に一人またお目にかかることができました。
昨夜の演奏会はNHKで放映されるそうです
(日時は未定との事)